タグ

生物に関するsemisのブックマーク (36)

  • 魚にも論理的思考能力を確認 「A>BかつB>CならA>C」判断 大阪市大

    魚の1種に霊長類などに匹敵する論理的思考能力があることを確認したと、大阪市立大学の研究グループが発表した。従来、魚類は刺激への反応や単純な学習しかできないと考えられていたが、小さな脳でも複雑な情報処理能力があることが分かり、「これまでの常識を覆す成果」だとしている。 霊長類やイルカ、鳥類などで確認されている「A>BかつB>CであればA>Cである」という論理的思考能力について、カワスズメ科の熱帯淡水魚「ジュリドクロミス」を使って実験した。ジュリドクロミスは個体を識別できる上、力関係に順位があり、弱い個体は強い個体に対し劣位行動を示すことが分かっている。 実験では、同じサイズの2個体を闘わせ、勝った方をB、負けた方をCとした(B>C)。さらに別の個体AとBを闘わせ、Aが勝った(A>B)ことをCに見せた。 その上で、CをAに出会わせると、CはAに対し劣位行動を見せた。つまりCは自分がAより劣る(

    魚にも論理的思考能力を確認 「A>BかつB>CならA>C」判断 大阪市大
    semis
    semis 2015/12/17
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    semis
    semis 2010/11/19
  • The Origin of Species by Charles Darwin

    On The Origin of Species by Means of Natural Selection, or The Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life First Edition by Charles Darwin The Writings of Charles Darwin on the Web An online archive of many of Darwin's books, articles, and letters. It also has a brief introduction to his life. AboutDarwin.com Information about the life and times of Charles Robert Darwin.

    semis
    semis 2010/01/13
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    semis
    semis 2009/08/29
  • Loading...

  • はじめての進化論

    更新情報 2005.4.1 更新、追加、改稿 2005.4.11 『進化論の見方』のpdf版を公開 2012.2.26 『進化論の見方』のibooks版を公開 サイトについて このサイトは、1990年講談社発行の『はじめての進化論』の全文を掲載しています。著作権は著者である河田雅圭にあります。個人での非商用利用、大学などの教育機関での利用、サークルやセミナーでの利用に限ってコピーを許可します。すべての文、図、写真の商用による無断転載を禁止します。引用は河田(1990)『はじめての進化論』講談社でお願いします。 なを、内容は、1989年に書かれたものであり、内容的に不十分なところがあります。今後、項目を増やしたり、最近の知見なども入て、今後改稿していく予定です。更新や追加は主にHTML版で行います。 感想、ご意見があれば以下までお知らせください。また、リンクは自由ですが、リンクの時はこ

  • 進化 - Wikipedia

    生物は共通祖先から進化し、多様化してきた。 進化(しんか、ラテン語: evolutio, 英語: evolution)は、生物の形質が世代を経る中で変化していく現象のことである[1][2]。 進化論の歴史や社会・宗教との関わりについては「進化論」を、生物進化を研究する科学分野については「進化生物学」を、進化を意味する英単語の関する諸項目については「エボリューション」を参照 定義[編集] 眼の進化 生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象である[2][1]。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の遺伝子頻度の変化として定義されることもある[3][4]。この定義により、成長や変態のような個体の発生上の変化は進化に含まれない[1][2]。 狭義に、種以上のレベルでの変化のみを進化とみなすこともあるが、一般的ではない[3]。逆に、文化的伝達による累積的変化や生物群集の変化をも広

    進化 - Wikipedia
  • http://www.agri.pref.hokkaido.jp/sintoku/beef/DNA_terms/DNAtermindex.html

  • 飛蝗(ひこう) 相変異 (動物) - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年2月) サバクトビバッタ(上)の個体数密度が高いまま世代交代を重ねると、相変異を起こし、翅の長い長翅型(下)に変化する 動物における相変異(そうへんい)とは、主として昆虫において、さまざまな生活条件、特に個体群密度の変化によって、異なる姿と習性をもつ個体が生じることである。 概論[編集] 動物のなかには、生活の条件の変化に応じて、姿を変えるものがある。条件が悪ければ小さくなるなど、ある程度はどんな動物でも変化するが、中には、羽が生えたり生えなかったりといった、質的に大きく変化するものもある。いわゆる多形性といわれる現象であるが、昆虫では、その変化が個体群密度とかかわりをもつ例があり、そのようなものを相変

    飛蝗(ひこう) 相変異 (動物) - Wikipedia
  • バッタが群れとなる原因は脳内物質セロトニン、英研究

    マレーシア・クアラルンプール(Kuala Lumpur)郊外で、草に止まるバッタ(2006年10月19日撮影)。(c)AFP/TENGKU BAHAR 【1月31日 AFP】英国の専門家チームは、バッタが孤独相から群生相に相転換するのは、脳内の神経伝達物質セロトニンが原因であることを突き止めた。29日の米科学誌「サイエンス(Science)」で発表された。 バッタの後ろ脚をくすぐると、2時間後、そのバッタは、作物をい尽くす巨大な群れを構成する一員となる準備が整う。これは、脚をくすぐって刺激するのは、通常1匹で行動するバッタが、糧不足のために集団にならざるを得ない状況でぶつかり合うのと同じ状況を作り出すことになるためだが、研究者らは群れを作る理由は分かってはいたものの、急激な生物学的変化が起こる仕組みについては  90年間  も頭を悩ませていた。 研究論文の共同執筆者、ケンブリッジ大学(

    バッタが群れとなる原因は脳内物質セロトニン、英研究
  • 内気な魚は相手の勇敢さを引き出す、英研究

    コロンビア・アンティオキア(Antioquia)州メデジン(Medellin)の水族館「Explora Park」で、連れ添って泳ぐエンゼルフィッシュ(2008年12月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/Fredy AMARILES 【1月31日 AFP】水草などに隠れている魚をおびき出すには、内気な魚とペアを組ませればいい――。科学誌『カレント・バイオロジー(Current Biology)』で29日に発表された、英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究チームによる魚の生態に関する研究で、そのような結果が判明した。 研究チームが小型のトゲウオの生態について調べた結果、1匹の場合よりもペアでいる方が危険を冒して餌を探しに出てくることが多いとわかった。 魚には集団防衛する傾向があることを考慮すれば、目新しいことではないかもしれないが、研究チームはさらに、ト

    内気な魚は相手の勇敢さを引き出す、英研究
    semis
    semis 2009/02/09
    生物の社会的役割
  •  「生命をつなぐ進化のふしぎ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    生命(いのち)をつなぐ進化のふしぎ―生物人類学への招待 (ちくま新書) 作者:内田 亮子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/10メディア: 新書 内田亮子の新刊でちくま新書だ.生物人類学の紹介書ということになるだろうが,単純な概説ではない.著者独自の切り口から生物としてのヒトを眺め,最近の世界の研究成果を紹介し,関連する興味深いトピックにふれ,さらに生物人類学者としての深いコメントがところどころに挟まっている.新書というあまり固くない様式をうまく生かした独特のに仕上がっている. 切り口としては,生命や進化をどう説明するか,事あるいはエネルギー効率,社会,配偶,育児,老化,死という各章で構成されている.最初のどう説明するかという観点からは,何でも必然として説明したがるヒトの認知傾向と,真摯な科学的な営みから生まれる知見とのギャップが語られる.科学者として誠実に説明しようとす

     「生命をつなぐ進化のふしぎ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • チャールズ・ダーウィン - Wikipedia

    チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin ([tʃɑːlz 'dɑː.wɪn]), 1809年2月12日 - 1882年4月19日)は、イギリスの自然科学者。卓越した地質学者・生物学者。 種の形成理論を構築し進化生物学を発表し、全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。 進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代であり、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つである[1]。また彼の科学的な発見は修正を施されながら生物多様性に一貫した理論的説明を与えながら、現代生物学の基盤をなしている[2]。 進化論の提唱の功績から今日では生物学者と一般的に見なされる傾向にあるが、自身は存命中に地質学者を名乗って

    チャールズ・ダーウィン - Wikipedia
  • 生物学上、生殖において3種類以上の性別を有する生物はいないのでしょうか?…

    生物学上、生殖において3種類以上の性別を有する生物はいないのでしょうか? 両性具有や、性別を変更できる等の例は含みません。3種類以上の性別があり、そのうち複数またはすべての性別が子孫を残すのに必要な生物はいないのでしょうか。 参照:SFにおいては question:1157887936

  • 家畜 - Wikipedia

    古代エジプトの壁画に描かれた役畜としての牛(タウリン系牛)。 家畜(かちく、英: domesticated animal)とは、ヒト(人間)がその生活に役立つよう、野生動物であったものを馴化させ、飼養し、繁殖させ、品種改良したものをいう[1]。哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類のほか、無脊椎動物もその範疇にある[注 1]。 利用目的により、農用動物・愛玩動物・実験動物の3種に大別できる[2]。また、家畜の狭義の一つでは、農業生産に直接的に関わる農用動物のみを指す[2](※農用動物は、畜産物を生産する『用畜』と[3]、労働力として利用する『役畜』[4](使役動物)に大別される[2])。さらに別の狭義では、哺乳類の家畜だけを「家畜」という[1]。また、鳥類は家禽(かきん)と呼び分ける[5][1]のが日語での通例である。 野生であったものが家畜に変わること、および(ヒトが)家畜に変えることは「

    家畜 - Wikipedia
  • Six 'uniquely' human traits now found in animals

    To accompany the article So you think humans are unique? we have selected six articles from the New Scientist archive that tell a similar story. We have also asked the researchers involved to update us on their latest findings. Plus, we have rounded up six videos of animals displaying ‘human’ abilities. 1. Culture Art, theatre, literature, music, religion, architecture and cuisine – these are the

    Six 'uniquely' human traits now found in animals
  • jok's page[雑多情報]

    メイン 雑多情報・書庫(2) 雑多情報・書庫(1) Prolog zur DG メイン Errata 改良提案 だまらん 入口 都立大・首大 教育問題 コンピュータ関連 免責事項 このサイト内の情報は,すべて無保証です。利用にあたっては自己責任でお願いします。リンクは自由です。 メールは,jok AT pocus DOT jp まで TEX Live 2024 へアップデートした話  [05/04/2024] 1. イントロダクション 2. TEX Live 2024 の Windows インストールに失敗 3. TEX Live 2024 のインストール、再チャレンジ 4. 反省 1. イントロダクション 2024年1月に LuaLaTeX に作業環境を移行した時に、TEX Live 2023をインストールしていた。 しかし考えてみると、もう2024年、そろそろ TEX Live 202

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200805162035.html

  • 先天的に白く生まれてきた「アルビノ」の動物画像20枚 : らばQ

    先天的に白く生まれてきた「アルビノ」の動物画像20枚 遺伝子の突然変異などで先天的にメラニン色素が薄いため白色になることを、アルビノと言います。 ときに神々しくさえある、アルビノに生まれてきた真っ白な生物の画像を紹介です。 神の使いみたいな雰囲気を持っていますね。 Albino Animals, Albino Animalsより PSP「プレイステーション・ポータブル」 セラミック・ホワイト(PSP-2000CW)posted with amazlet at 08.04.19ソニー・コンピュータエンタテインメント (2007-09-20) 売り上げランキング: 16 おすすめ度の平均: 体は最高 旧型よりは大分良くなっている 旧型よりは大分良くなっている 旧型よりは大分良くなっている 旧型よりは大分良くなっている Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「生涯愛することを誓います

    先天的に白く生まれてきた「アルビノ」の動物画像20枚 : らばQ
  • 新しい進化系統樹 | 5号館を出て

    動物が進化したのは地球47億年の歴史の中で、最後の5億年くらいのことです。地球上のすべての動物はただ1種類の祖先動物の子孫だと考えられていて、それが次々に新しい種を生み出して現在のようなたくさんの動物種が生まれた(進化してきた)と考えられています。ダーウィンの進化論に刺激されたヘッケルは、あらゆる生物が同じ先祖から分岐して出てきたというアイディアを1の樹が枝分かれしている図で表現した系統樹を作りました。 ヘッケルの書いた図には大きな枝が3あり、それぞれが植物と原生生物と動物のグループを示しています。(図はWikipediaからお借りしました。) これによると太い枝の一番下から出ている枝の先には腔腸動物(クラゲ・イソギンチャク)がいます。今でも、クラゲなどは原始的な動物だとされていますが、それよりもさらに海綿動物(カイメン)が原始的だと考えられています。ヘッケルの系統樹にカイメンが見あた

    新しい進化系統樹 | 5号館を出て