タグ

*雑文に関するsgtakeruのブックマーク (15)

  • 中学生の口論現場を覗いちゃった。 - 自省log

    その日私は前日の仕事が押して疲れていたので昼過ぎまでぐうたらと惰眠を貪っていた。 ふと目が覚めて気付いたのだが、枕周辺からとんでもない異臭がする。昨晩風呂に入り忘れたからだ。 私と枕の間にオッサンが寝ていたのではないかと疑問に思うほどの男臭さ。それに伴って部屋全体も男臭さが満ち満ちていた。 取り敢えず換気をしなければならない。窓を開け、ついでに掃除でもしようかな。そんな事をボーっと考えていると突然耳をつんざく様な悲鳴が私に突き刺さった。 私の家は公園に隣接していて、こんな感じになっているので たまに公園で遊ぶ子供や思春期丸出しの学生カップルを眺めてたりしているのだがこの類の声はあまり聞いた事がない。何か事件でもあったのだろうか。 外に目をやると、中学生と思わしき男子がベンチに座り、数人の女子が囲んでなにやら口論していた。 「あたしと出掛けるって言ったじゃん」 「何でこの女が来てるのよ」 彼

    中学生の口論現場を覗いちゃった。 - 自省log
    sgtakeru
    sgtakeru 2013/11/28
    オチが泣ける。
  • iPhoneを必要とする人、いらない人 - 北の大地から送る物欲日記

    iPhoneユーザに問いたいこと」を読んで。 iPhoneの何がすごいのか分からない、という人達は、日でのiPhone販売がソフトバンクモバイルからに決定し、実際に発売されたここ一ヶ月ちょいの騒動を見てるとそれなりに居て、発売後のバッシングなども結構すごい。 好きの反対は嫌いだけど、ある製品について考えるとき、興味がある、ない(無関心)、という視点で切り分けることもできる。アップルのすごいとこは、好き嫌いはくっきり分かれるけど、興味があるないで言ったら嫌いと言いつつもなぜか語らずにはいられない人(興味あるに分類される)をたくさん集めてしまうブランド力につきる。 わたくしも、iPhoneのデザインはおもしろいね、とは思う。ボタンのほうがぜったい使いやすいのに、タッチパネルにこだわって指紋を増やさせるあたり、いかにもジョブズ期のアップルらしい思い切りだよね、これまでのユーザ経験の蓄積なんて

    iPhoneを必要とする人、いらない人 - 北の大地から送る物欲日記
    sgtakeru
    sgtakeru 2008/07/16
    もっとらんのかーい!でも、言っていることは正論。
  • 超簡単!男の炊飯器チーズケーキ - レシピ情報 - Yahoo!グルメ

    超簡単!男の炊飯器チーズケーキのレシピです。チーズケーキはオーブンで焼かなくても、そして誰でも簡単に「炊飯器で」作ることができます。なんといっても料理の苦手な私でも作れるくらい簡単にできました! このレシピは、生クリーム、クリームチーズ、卵、小麦粉、塩、砂糖などを使って作ります。みんなに面白がってもらったり、喜んでもらったり、びっくりしてもらったり…。そんなレシピをみなさんに教えてあげられたらいいなーなんて思います。

    sgtakeru
    sgtakeru 2008/07/11
    うまそう。しかも簡単。クリームチーズと生クリームで
  • 勝ち組になれなかったこと

    小学生の頃、クラスの中心にいたのは運動のできる子だった。 足の速い子やドッヂボールのうまい子はクラスのヒーローで、人気者だった。 どんくさい自分はそんな子達を羨望のまなざしで眺めながらクラスの隅っこで細々と生活していた。 中学に入って、そんな自分を変えようと運動部に入った。 どんくさいなりに体力もつき、それなりに楽しく過ごした。 しかしクラスの人気者の座は、いつのまにかオシャレな子、可愛いorかっこいい子に移っていて、みんなに囲まれて流行のファッション音楽、芸能人なんかの話をしていた。 高校に入って大学受験が近づいて部活をやめてから、ようやくオシャレに気を使うようになった。 初めて髪を染めてみたり化粧に挑戦してみたりもした。 でももう周りはそんなことはどうでもよくなってきていた。 受験を前にしてみんなの価値観は、勉強ができるかどうか、ただそれだけだった。 国立大や有名私立を受ける人たちが

    勝ち組になれなかったこと
    sgtakeru
    sgtakeru 2008/07/09
    隣の芝が青く見えるのごとく、なぜか自分は勝ち組に慣れなかった。
  • あたまの回転が遅い - ぼくはまちちゃん!

    おそいんです…! こんにちは…! ネット上で、ごく稀になんだけど、ぼくのことを 「頭の回転が速いですねー」 なんて、ほめてくれる人がいたりするんですが! そんなとき、ものすごい恐縮しておなか痛くなっちゃったりしちゃうんだけど、 実際にはまったく逆で、冗談抜きで頭の回転がすごい遅いんですぼく。 どれくらい遅いかって、たとえばmixiなんかだと、日記書いてコメント返したりするよね。 たぶんみんな、コメントくらい、2、3分もあれば返せるんじゃないかな。 ぼくはコメントひとつ返すのに15分とか平気でかかっちゃう。 気のきいた返事がなかなか思い浮かばなくて、ものすごい考え込んじゃうよ。 悩んで悩んで、ようやくなんとか搾り出すような感じになっちゃう。 それで結局でてくるのは、ひとことふたこと程度の、たいして面白くないことばなんだけどね。 たとえば「こんにちは」って挨拶のひとことですら、 『当にここは

    あたまの回転が遅い - ぼくはまちちゃん!
    sgtakeru
    sgtakeru 2008/07/04
    早いからいろいろ考えてしまうんじゃないかな。
  • 長文日記

  • 君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found

    2008年05月25日18:45 カテゴリArt 君の記事のぶくマは、君のものじゃない はてブ数、TopHatenarの一位から四位まで足したより多くのはてブを集めたオレがきましたよ。 はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎 私が思うブログ論に、ブログ記事でコメントを重ねることで、ブログの記事の価値が上がる、と考えています。足りない情報を補強してもらえたり、集めきれなかった情報の穴を埋めてくれますものだと、ネットユーザーの性善説を信じている派でもあります。 しかしながら、ほとんどのコメントはネガコメが多く、ブロガーの記事を著しく損ねたり、自己満じゃねえの? のブログコメントが多数見受けられます。ブログは自己満足のツールであると思い込むのはこのコメントのおかげであり、ネットユーザーの性悪説を蔓延させるログであるとも言えます。 私の受け

    君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found
    sgtakeru
    sgtakeru 2008/05/27
    てことは、このコメントもダンコーガイの目にとまってる?自分のBlogにコメントして欲しい人って、全部をコントロールしたい人じゃないかしら。
  • 中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found

    2008年05月24日12:30 カテゴリArt 中卒のオレが学歴について語ってみる あら、こんなところに名前が。 はてなブックマーク - 中卒か… - heartbreaking. せっかくなので、学歴について思うところを書いておく。 Catalyst: Accelerating Perl Web Application Development Jonathan Rockway 確かに、IT業界というのは、私を含め低学歴者が高地位にいることが多く見られる。日のような弱学歴社会ならまだしも、合州国のような強学歴社会においてもそうだ。たとえば Hotel DAN のゲストの一人、Jonathan Rockway もその一人。23歳にした単著持ちの彼だが(サインもろた)、U of Chicagoを「つまらないから」とやめてしまった。私自身がドロップアウトということもあるせいか、私のまわりには

    中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found
    sgtakeru
    sgtakeru 2008/05/26
    IT業界の上にはみ出た人って、高等教育がばかばかしいから辞めたって人が多いと思うけど。
  • アルプス山脈の空を自由自在に飛び回るロケットマン

    5年の開発期間と、約2500万円以上の開発費をかけて作られた個人用飛行マシンの実験ムービー。時速約257キロまで加速するようです。地上から飛び立つことができず、飛行機から投下されないと飛べないため、実用化はまだまだ遠そうですが、いつか自由に空を飛べるようになるのでしょうか。 ムービーは以下より。Pictured: Rocketman flies over Alps with jet-pack strapped to his back | Mail Online 高度8000フィート(約2438m)からダイブ。 アルプス山脈の中を飛び回ります。 最後はパラシュートで着陸。 これがが実際に飛んでいるムービー。 YouTube - jetman

    アルプス山脈の空を自由自在に飛び回るロケットマン
    sgtakeru
    sgtakeru 2008/05/21
    かっけー
  • http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080515/p1

  • YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ

    英語難しかったので聞き取れているか微妙 TAKESAKOさんのセッションで記憶違いの部分があったようなので取り消し線をいれました. You're Doing OO WRONG - Micael G Schwern Schwern Perlのobjectはreference $thing->method(@arg); # method(\%thing, @args) a good object is a good janitor(用務員?) オブジェクトは誰が使うかとかどのように仕事をするのかではなく,仕事そのものにだけを注視すべき # local host opendir $d; $dir = dir('/foo/bar'); $dir->open(); # remote host $dir = dir('user@host:/path'); $dir->open() inheritanc

    YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ
  • プログラミングとアプリ開発の違い : 404 Blog Not Found

    2008年05月19日11:45 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages プログラミングとアプリ開発の違い ああ、YAPC::Asia::2008のトリ、Perl Is unDeadを見せてあげたかったなあ。 プログラミングのジャンルと難易度(および Web プログラミング批判) - 黎明日記 だってそうだろ? 「 Web アプリケーション」なんてカッコイイ名前の割に、受け取ったデータを簡単に加工してデータベースに突っ込んで取り出して……それで終わりじゃないか。ビデオやスライドが上がるまでしばらくかかると思うので、とりあえずは以下をご覧あれ。 はてなブックマーク - タグ yapcasia2008 Simon Cozens - YAPC Asia and talking in Japan YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ で、Sch

    プログラミングとアプリ開発の違い : 404 Blog Not Found
  • サラリーマンプログラマの生きる道 - ひがやすを技術ブログ

    きっかけは、典型的な Java屋 は JSP を使うことに何の疑問も持っていないのエントリ。 典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよのエントリで、「それは言いすぎじゃないの」って批判を書いたけど、kwatchさんのいいたかったことは、「Javaの世界は技術的な興味はほとんどなく仕事として黙々とこなしている人が多い」ということでしょうか。それなら、「典型的」は言い過ぎにしても、それなりにいる気はしますね。違う言い方をすると、「サラリーマンプログラマが多い」ということかも。 以前に某I社で最新のSeasarのご紹介ということでS2JDBCの「流れるようなインターフェース」の講演をしたのですが、その後の講演の感想で、某I社は、技術的にどうのこうのよりも、いかに管理しやすいか(誰を?)が重要なので、「流れるようなインターフェース」の技術的な話は、興味がなかった人が多かったとい

    サラリーマンプログラマの生きる道 - ひがやすを技術ブログ
  • 典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよ - ひがやすを技術ブログ

    これが典型的なJava屋の実体ではないだろうか。与えられた仕様を覚えるだけで、JSPやStrutsやJSFに何の疑問も持たない。疑問を持たないから、来どのような仕様がいいのかなんて考えるわけがない 「典型的」という言葉がくせものですが、典型の意味は、「代表的」、「その集団の特徴」だとすると、「典型的なJava屋は与えられたことを覚えるだけで何も疑問に思わない」というのは言いすぎだと思いますね。 いろんなタイプの人がいるもの。これが代表的な特徴だと言うのは難しい。 少なくとも、Strutsの設定ファイルがうざいと思っている人は、かなりの数いますよ。 「典型的なStruts屋は設定ファイルがうざいと思っている」という話なら、私の経験上、ほとんど当てはなります。これだけみても、「典型的なJava屋は与えられたことを覚えるだけで何も疑問に思わない」というのは、間違いなんじゃないでしょうか。 JS

    典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよ - ひがやすを技術ブログ
    sgtakeru
    sgtakeru 2008/05/19
    多様な人がいて、人口が多いから「典型的な」がいると思えるのかな。
  • プログラマ老いやすくハッカー成り難し - ひがやすを技術ブログ

    おごちゃんのところで、「おっさんハッカー」ってエントリがあったから、最初は小林さんのことかと思って読み始めた。でも、エビちゃん好き、CanCam好きのおっさんって違和感あるから、そうではないのか。 ところでここで説明なしに「おっさん」と言ってしまってるけど、一応おっさんについての定義をしておこうと思う。いろいろ考えたのだけど、 人の能力 < 人の社会的位置 となったらおっさんではないかと思う。たとえば、「高給とってるダメな上司」なんてぴったりこの式にあてはまるし、「評論家」なんてのもその評論対象の世界ではそうだし(そうでなかったら評論家なんかならなくて現役のはずだ)、「35歳」過ぎて単価と原価が逆転してしまったプログラマなんかもあてはまる。つまり、 他人の稼ぎで給料が作られるようになったら「おっさん」 ではないかと思うわけだ。だから、要員派遣だけで歳なりの給料はもらえないし、プログラム

    プログラマ老いやすくハッカー成り難し - ひがやすを技術ブログ
    sgtakeru
    sgtakeru 2008/05/19
    [[*心理][programmer][life]今の自分はおっさんになっていた。なりたくないと思っていたのに。努力で挽回する
  • 1