タグ

2022年12月30日のブックマーク (29件)

  • 携帯検索サービスの先陣をきった今泉兄弟|インターネット界隈の事を調べるお

    昨夜眠い目をこすりながら21時からの会に行ったのですが、相手の方(僕は代理店の人だと思ってたけど、どうやら違うみたい)はまだ20代なのになかなかインターネットの歴史にお詳しくていらっしゃってビックリしました。で、なんだかモバイル検索エンジンの話になりまして、「CROOZとかfrouteとかYichaとかいくつか乱立してたよねー」みたいな話題に。 CROOZは当時ウェブドゥジャパンでしたが、バリバリの携帯検索エンジンの会社でしたが、今では携帯SNSやソーシャルゲームの会社として活躍中。frouteは最初はビットレイティングスという社名で、その後frouteに注力して、今ではアクセルマークです。詳しくは先日のエントリーを。Yichaは広告事業だったり、子会社でmixiアプリをやったりとか。まぁ、各社いろいろと変化をしながら進化しているようです。 いやぁ懐かしいですなぁと郷愁にふけっておりまし

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2012 / "なんだかモバイル検索エンジンの話になりまして、「CROOZとかfrouteとかYichaとかいくつか乱立してたよねー」みたいな話題に / 『OH! NEW?』はユニークユーザー50万以上、年商1億円以上だった時もあるそうです"
  • nano-ナノ-、@ peps!…懐かしいガラケー時代の「ホムペ」文化を振り返る

    今から約10年前、筆者(93年生まれ)がまだ高校生だった頃のこと。中高生を中心とした若者の間で、個人のホームページを作ることが流行した時期があった。 リアタイ、リンク、隠しページ…独自の文化を生み出した「ホムペ」群は、スマートフォンの台頭とともに忽然と姿を消した。私たちはそこでいったい何をしていたのだろう。2021年、今こそあの文化を振り返りたい。 懐かしきガラケーの「ホムペ 」 突然だが、こちらをご覧いただきたい。 こちらも。心当たりがないだろうか? そして、こちら。 懐かしさに胸がざわついた方は、もしかしたら筆者と同世代かもしれない。これはガラケーの全盛期に存在していたホームページ、私の周囲では「ホムペ」と呼ばれていたものだ。 約10年前、筆者がまだ瞳に輝きあふれる高校生だったときのこと。当時はクラスメイトの多くがこういった「ホムペ」を作成し、運用していた。 ドメインを取得したりサーバ

    nano-ナノ-、@ peps!…懐かしいガラケー時代の「ホムペ」文化を振り返る
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2021 / "スマートフォンの普及と共にSNSに取って代わられ / bbsにコメントを残すのが暗黙のマナー / なぜか携帯電話の機種名や識別番号が記録されるサービスが多かったためコメントを残さずにいると使っている携帯から"
  • 前略プロフィールの思い出 - わくわくするブログ

    みなさん、前略プロフィールって知ってますか? 僕は今21歳で今年22歳になるのですが、そんな僕が高校1年と2年くらいの時に流行ったものです。 消してないから自分のプロフィールも探せばあるんじゃないかと思って探してみたのですが、結局全然見つかりませんでした。 自分のこそ見つかりませんでしたが、高校の時の友達のはいくつか見つけることができたので、ものすごく懐かしい気持ちになりました。 今日はそんな前略プロフィールの思い出を少し書きたいと思います。 前略プロフィールとは?知らない人もいるかもしれないので説明しますね!前略プロフィール(ぜんりゃくプロフィール)は、2004年に篠田裕輔により開発され、株式会社ザッパラスが提供しているウェブサイト作成サービスである。運営管理は楽天が請け負っている。通称「前略プロフ」、「前略」。日では、いわゆるプロフサイトの先駆けとして知られる。2011年、DeNAの

    前略プロフィールの思い出 - わくわくするブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2016 / "みんなアクセス解析できるようにして機種でだいたい誰が見てるとかを予想 / 友達にお前の機種って何?って聞かれて答えると「お前俺のリアルめっちゃみてね?w」って言われました。たしかに見てたんですけど"
  • (自分が思う)web的なコンテンツの、アカデミックな世界に対する敗北

    TensorFlowを勉強するにはスタンフォードのこの講義資料が良く出来ているぜ、と言われた。 http://web.stanford.edu/class/cs20si/syllabus.html へー、と思って読んでいたら、4日目の所のword2vecのスライドが良く分からない。 word2vecは以前深層学習ので一通り読んだのだけどあんまりしっかり理解出来た気がしていなかったので、いい機会だ、とちょっとぐぐって解説でも読もうと思った。 これがさっぱり分からんのばかりひっかかる。 仕方ない、と元論文を読むと、大分理解は進んだが、幾つか分からない所がある。 うーん、どうしたもんかなぁ、と思っていた所、上記講義には参照として、別のコースへのリンクがあった。 そこのスライドが素晴らしい。 http://web.stanford.edu/class/cs224n/lectures/cs224n

    (自分が思う)web的なコンテンツの、アカデミックな世界に対する敗北
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2017 / "ググった結果の劣化 / プログラミングに関しては長らくググった結果と書籍、そしてソース読みが基本的な情報源だった / それが機械学習時代になってみると見事にアカデミックな世界の情報群に完全敗北している"
  • 「ネットサーフィン」っていわなくなったのはいつのことだろう - H-Yamaguchi.net

    とあるところでとある方々とお話していて出てきた話。ちょうどしばらく前からつらつら考えていたことと同じだったので(こういうのをシンクロニシティ!とかいう人もいるだろうが、まあ普通に考えればただの偶然だ)、別に新しい話でもないんだが、書いてみることにする。 「ネットサーフィン」って、最近いわないよねぇ? Wikipediaによれば、「ネットサーフィン」とは、「ウェブページの閲覧において、各ページを、興味のおもむくまま、次々に表示して閲覧していく行動を、波から波へと渡るサーフィンに見立てた造語」だそうだ。不勉強にして、サーフィンで「波から波へと渡」っていくさまというのを見たことはないんだが、それは私がそこまでできるうまい人を見たことがないだけで、まあ世の中にはそういう人もいるということなんだろう。 別に新しい話でもないというのは、グーグルで「ネットサーフィン」と検索すると、関連検索のキーワードで

    「ネットサーフィン」っていわなくなったのはいつのことだろう - H-Yamaguchi.net
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2007 / "ネットが「冒険の場」から「訪問先」へ、そして今は「住む場所」になった / 冒険の場ではなく生活の場だからこそ、飾りも潤いも欲しくなるわけで、3D環境やアバターなんかも、そういう流れが影響してる"
  • TurboLinuxと当時熱かったBBSについて - 雑記帳

    昔、Linux に夢中になったことがある。 ネット利用にテレホーダイ(22:00から7:00まで定額でネットが好きなだけ使えた)を使ってた頃のこと。 「ISDNは早い!」とSMAPの仲居くんがCMで盛んに出ていた頃(か、もう少し前かなあ)。 どうやって Linux を知るようになったのかは覚えてないけれども、とにかくいくつかの Linux のCD-ROMを手に入れていた。 その頃はCDROM一つ認識させるのも一苦労で、FTP(無償)版の TurboLinux が唯一認識させることのできた Linux だった。 バージョンが3の頃かな。まだ、パシフィック・ハイテックと社名を名乗っていた頃のこと。 インストールがすんでも、簡単には X が立ち上がらない。 1日が経ち、2日が経ち、3日… Windows98とのデュアルブートだったので、Windowsからネットで情報を探してメモしては、リセットで

    TurboLinuxと当時熱かったBBSについて - 雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2007 / "この TurboLinux だが。当時、掲示板が熱かった / Linux というものが面白かったのではなくて(楽しくはあったが) ~ 詰めの甘いTurbo Linux に悪態をつきながらメンテナンスするのが楽しかったのだと思う"
  • ドリキャス厨がセガの対戦BBSを懐古する

    ちょっと恥ずかしくて普段は言わないんだが、俺のネットデビューはドリキャスだった。 いや思えばよくやってたもんだね。画面上にキーボード表示させてちまちまコントローラーで文字を選択するなんて今じゃとてもじゃないけどできない。 初めて体験するインターネットの世界。はまるのに時間はかからなかった。すぐに電話代は1万over、親に怒られ、テレホーダイを知り、ドリキャスにつなげるキーボードを買い、ついでにタイピングオブザデッドで練習…… 今持って高速でタッチタイプできるのはあの頃のおかげ。当時、兄は「そんな事務員みたいな練習やってどうすんの?」って言ってたけどな。 あの頃、ネットは狭かった。 ドリキャスコントローラーがマウスの代わり、セガの制限も微妙にかかってる。そりゃ狭いだろう。 だけどそれだけじゃなくて……もっとぎゅっとしてたんだよな。 特にやきゅつくとサカつくの対戦BBSは居心地が良かったな。な

    ドリキャス厨がセガの対戦BBSを懐古する
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2008 / "あの頃、ネットは狭かった / ドリキャスコントローラーがマウスの代わり、セガの制限も微妙にかかって / やきゅつくとサカつくの対戦BBSは居心地が良かった / 最初は1対1での対戦が、やがてトーナメントになり"
  • 10年前のインターネット、自分の鯖移動暦を振り返る(TexTsiTe)

    所ジョージの番組を見てたせいか、意味も無く、何気なく「そういえば『タダもの』ってサイトがあったよなー」と思ってググったら、以前から停止してたようで、しかしそれが最近になって復活していたことがわかった。なんとも絶妙なタイミング。 というわけで、今回は無料サーバ絡みのおハナシ。思い出せる限り、渡り歩いたウェブサーバー(無料の)を振り返ることにする。懐かしいと思ったらオッサン(オバサン)な。ちなみに、こんなことをやるのは何故かというと、仕事がたまり過ぎて逃避したいからであります。だらだらだらだら書いていく。特にハナシにオチがあるわけでもなさそうですし、どうせ最後は「昔は良かった」ってなるのは明白なので敢えて先に発表しておこう。昔は当に良かった、楽しかった。 初おほーむぺーじデビュー あれはドリキャス買って「D2」なんかをやってた頃だから多分1999〜2000年あたりだろうか。先輩に教わって会社

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2008 / "webtv: ホームページを作るためのホームページ / 「和塩」「鳥」なんかで制作するwebtvユーザーが増えて / メールにぎっしりHTMLを書いてはコピーして、ホームページ作成ツールにペースト"
  • さるさる日記の想い出 - 言語ゲーム

    とある初夏の昼下がり、ふとデザイナーの A ちゃんの画面を見ると、可愛らしい猿の絵があった。 「なにこれ?」 「あんまり T さんがサルサル言うから、サル描いたったw」 セクハラ社長の T さんは女の子相手に、サルみたいに毎晩ヤってるやろーとか、毎日そんな話ばかりしていたのだ。それを目ざとく見つけた T さん、 「これ、ええやん。これ使おう。さるさる日記にしよう!」 これが「さるさる日記」の始まりだった。 社長の戦略は単純だった。毎朝ニュースをチェックして、これぞと思う海外の新しいウェブサービスを探す。もし日で誰もまだ作っていなかったら日向けにアレンジして公開する。さるさる日記もこうして作った数多くのサービスの一つだった。時は 1999 年。まだ ADSL も無く、みんなテレホーダイでネットに接続していた頃だ。まだまだインターネットは若く、無限の可能性があるとされていた。 さるさる日記

    さるさる日記の想い出 - 言語ゲーム
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2011 / "時は 1999 年。まだ ADSL も無く、みんなテレホーダイでネットに接続していた頃 / まだまだインターネットは若く、無限の可能性があるとされていた / 辞める時に、社長に今後十年はウェブの仕事をするなと言われた"
  • 日本の古代LANパーティと類するシーンや遠隔地対戦について

    ヘッド2ヘッドゲームキット 90年代の実に奇妙なパッケージ。30フィートのシリアルケーブル(RS232C)と シェアウェアCD(再配布、販売が可能なデモ版ソフトウェアの当時のナウい呼び方) が押し込められた箱で5800円もする、今ならガチャ20回くらい引ける。 はじめに 以下は個人的なフィールドワークを元にミレニアム以前、90年代のコンピュータゲームにおけるマルチプレイヤーモードがどう遊ばれていたかについてのメモ書きです。ビデオゲームは媒体であり、体験やシーンこそが真に重要であるというここの基方針を前提に、対象の単一な側面を捉えようという試みの一環であり、網羅的な内容ではありません。 http://www.4gamer.net/games/999/G999901/20171011112/ この記事のそもそもLANパーティーとは何なのかという項を補足するようなイメージで起こしたので、はじめ

    日本の古代LANパーティと類するシーンや遠隔地対戦について
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2017 / "90年代のコンピュータゲームにおけるマルチプレイヤーモードがどう遊ばれていたか / 日本でもEthernet上で4人同時にゲームがやりたいグループによって90年代はじめくらいにかけてLanパーティはオーガナイズされて"
  • ウェブサーフィン、インターネット波遊び - matakimika@hatenadiary.jp

    ネットで中立を保ちたければ、利害関係を持たないことだ。利害関係を持たないことと、立場を持たないことは、似ているが違う。さらにひろげると、立場をなくするための手っとり早い方法としての、そして案外それが不確実である、匿名化などの話にもつながっていくのかもしれないが余談。竹林の清談的なことは、立場を持たないことによって実現可能だが(≒クリアな議論は幽霊になることで行える)、立場を持たないことにだけ注意していると、いつのまにか生じてしまった利害関係に捕捉され、流れに巻き込まれてしまう。つまり、政治だ。 というかしかし、そもそも「中立を保ちたい」的な欲望って現代ではマイナーなのかもわからん。もっとなんか何でもいいから党派で争いたいのかもしれない。なにかがきっかけで党派ができ、次第に党派のための活動が増えていくという、まあ一般的な人生を退屈させないための知恵的なアレだ。これは「最初にネットに触れたとき

    ウェブサーフィン、インターネット波遊び - matakimika@hatenadiary.jp
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2007 / "「最初にネットに触れたとき、それがどういうメディアであったか」という問題 / テキストサイトだったり、匿名掲示板だったり / その形態によって、そのひとのネットに対する基本的なスタンスが規定される"
  • インターネットは繋がらなくなった - インターネット

    2000年からの10年間、つまり00年代というのは、それまで限られた人が楽しむものだったインターネットを、生活必需品に塗り替えてしまった10年ではないかと思っている。 実際のインターネットの普及はもう少し前から始まっているのだが、こと日においては90年代末までは一般家庭レベルでは常時接続というものがなく、今では死語となったテレホタイムに繋ぐほかは従量課金で細々と楽しむしかなかった。恵まれている人達はISDNで常時接続を実現していたが、それにしたって精々128kbpsの、今となって信じられないような速度である。もはや神話の時代の話なのではと思えるほどであるが、10年くらい前には確かにそういう時代があった。そういえば11時になるとネットゲームの鯖が重くなったり、人がガラリと入れ替わったりするあの感覚というのを肌で感じた人ももはや少なくなってしまったのかもしれない。今にして思えば当時のインター

    インターネットは繋がらなくなった - インターネット
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2014 / "11時になるとネットゲームの鯖が重くなったり、人がガラリと入れ替わったりするあの感覚 / 当時のインターネット環境は今以上に昼夜逆転の元であった。みんな眠そうにしていたが、目は輝いていたように思える"
  • ネットワーク上での弱い繋がりによる,なんとなくコミュニティについて / おのひろきおんらいん

    以前はネットワークでコミュニティを作るにしても,ある程度の制約があり,気楽にばんばん作るという感じではありませんでした.NIFTY-Serve のフォーラムとか会議室とか.それに fj.* とかだって. 制約があったから既存のものがあればそれを使うというのは自然であり,結果としてある程度の大きさに集約していたのではないかと思います.それが Web で CGI を利用した掲示板が利用されるようになったり,無料のメーリングリスト サービスなんかが利用できるようになって,コミュニティを作る際の障壁が小さくなり,より気楽に小さなコミュニティを始めることができるようになりました.もっとも気楽にコミュニティを始める事ができても継続するのはまた別の難しさがあるのですが. Weblog もしくはブログが流行っていると言われるようになって,発言の場が小さなコミュニティから,個々のページにさらに分散して行った

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2005 / "なんとなく繋がりを感じるけど,はっきりした繋がりが確かめられないような弱い繋がり / いわゆる「アンテナ」は昔からそういう弱い繋がりを具現化するツールとしての意味もあった"
  • 2chの成立した背景と2chの歩み

    メディアとしての掲示板 人は情報が集まる場所を求める。その場所が見つかると、その場所で有益な情報を交換するようになる。時間がたつとともに魅力的な場所には大勢の人間が集まるようになる。するとさまざまな問題が噴出することになる。 パソコン通信、草の根BBS コンピュータを利用したコミュニティ形成は、まず草の根BBSと呼ばれるものから始まった。BBSとはいっても、パソコン通信を利用した貧弱なシステムではあったが。 パソコン通信というのは、パソコンのモデムから電話回線を経由してホストコンピュータに接続する通信のこと。注目すべき点は、これはInternet経由ではないということ。 どうしてこのような回りくどい通信方式を取っていたのか。理由は二つある。まず日における商用ISP(インターネットサービスプロバイダ)が普及していなかったこと。もうひとつは日語対応User Agent(WWWブラウザ)が一

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    "掲示板が登場した直後は掲示板自体にセキュリティというものは存在していなかった / タグを1つ書き込むだけで十分な攻撃になっていた / blinkタグやfontタグを閉じないで記述することでそれまでのログを大きく点滅させ"
  • Twitterは昔かたぎだ - ユルス

    Twitterとの付き合い方がわからなかったわけだが、最近は「つぶやきの場」としてあきらめることにした。あきらめるってのも言葉がおかしいけども、気分としてはホントそんな感じ。俺はSNS的なもののように勘違いしていたし、今もその感覚から抜けきっていない。 http://twitter.com/dk4 「つぶやきの場」なんだから混沌としていて当たり前じゃないか。誰かと誰かがアットマーク付きで会話していても会話として深追いしないようにする。友人の相手は俺の知らない人だったり非公開だったりして、会話が追えるとは限らないからね。 たまに発言すると誰かの連続発言の間はさまってしまってあわてて削除する。だって居心地が悪いんだもん(そんな見え方しているの、自分だけかもしれないのに)。いつの間にか「ここは自分のテリトリー」って言える場にしか書き込まなくなって久しい。Windows95の時代にはウェブチャット

    Twitterは昔かたぎだ - ユルス
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2008 / "いつの間にか「ここは自分のテリトリー」って言える場にしか書き込まなくなって久しい。Windows95の時代にはウェブチャットにいりびたって「ログにずらり自分の発言ばっかり」なんて状況ぜんぜん平気だったのに"
  • Ancient fj NetNews archive

    NetNews の世界の fj ニュースグループ群の古い記事を公開します。 GalaxyやASKSといったWeb上のサービスで公開されていた記事を保存していたものです。 JUNET時代の1980年代末から1990年代末ぐらいまでの古いものを集めました。 主として技術関係のニュースグループしか保存できていません。 また、当時の実際の流通分に比べると、このアーカイブが捕捉している記事の量はそう多くはありません。 現在、このアーカイブを含んだより大きなアーカイブ Unified fj NetNews Archive を公開していますので、その利用も考えてみてください。 付随するニュースサーバと検索システムは現在停止しています。 1. 閲覧と検索 1.1 アーカイブの取得 tar + gzip でまとめたアーカイブは、Ring Serverのソフトウェアライブラリ http://www.ring.

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2004 / "GalaxyやASKSといったWeb上のサービスで公開されていた記事を保存していたもの / JUNET時代の1980年代末から1990年代末ぐらいまでの古いものを集めました / JUNET時代のfjの記念碑的な記事をいくつかsalvageできています"
  • RTFM今昔 : 404 Blog Not Found

    2006年10月17日17:30 カテゴリBlogosphere RTFM今昔 昔netnews今mixiといったところか。 IT戦記 - mixiの[C言語とC++言語コミュニティ]が酷すぎる件に付いて 教えてください 助けてください 誰か力になってください などなど、その 8 割が課題の丸投げのために建てられたトピックなのだ。 この話題にいかに歴史があるかといえば、ネットにコミュニティなるものが出来てから今に至るまでずっとあることからもわかる。FAQという言葉は、WWW以前から存在してたんだから。 こういう初心者による質問がそのコミュニティにおける発言の一定量を超えてくると、必ず"RTFM!"という言葉が飛んでくる。Read the Fu.king Manualの略だが、そのためのマニュアルを集めた場というのもやはりWWW以前からあって、ずばりrtfm.mit.eduというftpサイト

    RTFM今昔 : 404 Blog Not Found
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2006 / "RTFM: Read the Fu.king Manualの略 + そのためのマニュアルを集めた場というのもやはりWWW以前からあって、ずばりrtfm.mit.eduというftpサイトがあった"
  • ネットの大海に、いざ漕ぎ出さん - novtan別館

    昔はやっぱり向こう岸の見えない果てしない大海原で、右も左もわからず、人いザメがうようよしている中に小船一艘で繰り出すような、そんな雰囲気があったんだと思います。僕は大学入った頃、ちょうどNetScapeの2が出たころで、当然Windows端末なんかは3.1でWinsockも入っているかどうか。数少ないWorkstationのコンソールからWWWを見てすげーと思っていました。その昔からNetNewsなんか生息していてfjでもまれたような人からするとNet界のモラルも堕ちたものだぜなんて思っていた時期かもしれませんが、それでもなお、この時期にインターネットを触ろうとなんてする人はある程度専門知識を備えた、仕組みを含めて学ぶ意欲のある人が大半だったと思います。あとエロ。WWWは船で漕ぎ出す代わりに飛行機が登場したようなものです。まあ、一般人は乗りませんな、最初は。 Win95時代はそれでも一般

    ネットの大海に、いざ漕ぎ出さん - novtan別館
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2006 / "大学入った頃、ちょうどNetScapeの2が出たころで、当然Windows端末なんかは3.1でWinsockも入っているかどうか / Win95時代はそれでも一般的にはインターネットに接続するということ時代がまだ不自由でした"
  • 遺伝的アルゴリズムの使用は敗北である - 射撃しつつ前転 改

    学生時代、同じ専攻にいたある教官は、遺伝的アルゴリズムを利用した研究を嫌っていた。別に理由のないことではなく、遺伝的アルゴリズムはどんな問題でもだいたいそこそこうまくこなすが、出た結果をそこからさらに改善する方法がなく、オリジナリティを発揮する余地がないので、ある特定の問題を解くのであれば、もっと違う解法を探すべきである、という話だった。 まったくその通りだと思って、それから私は、遺伝的アルゴリズムを使ってなんたらかんたらという論文はあまり読まないことにした。もちろん、遺伝的アルゴリズム自体を研究するのであれば、話はこの範疇に収まらないのだと思う。また、実問題を解く際に遺伝的アルゴリズムを使うのは、まったく非難されるべきではなく、むしろ推奨される事だろう。 ところで、MCMCの「うまく行き方」というのは、遺伝的アルゴリズムのそれと何か似てるような気がするんだけど、気のせいだろうか。理論的な

    遺伝的アルゴリズムの使用は敗北である - 射撃しつつ前転 改
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2008 / "MCMCの「うまく行き方」というのは、遺伝的アルゴリズムのそれと何か似てるような気がする / 「なんだかうまくいく」というあたりが、どうも似ているような。両方とも強力"
  • Galaaz を触ってみた(TruffleRuby + ggplot2 で散布図を描いてみた) - Qiita

    語での言及がまだないようだったので TruffleRuby + Galaaz の人柱やってみました。GraalVM, R, ggplot2 について詳しくない人が見様見真似で書いています。 (このグラフは graalvm-demos に入っているデモコードを実行して描いたもの) Galaaz GraalVM を使って R の機能を Ruby から使うための gem。 作者の Rodrigo Botafogo さんによる解説記事。これらの記事で Galaaz の存在を知りました。 graalvm-demos This repository contains several small applications. These programs illustrate the capabilities of GraalVM GraalVM を使うとこんなことができるよ、というデモを集めたリポジ

    Galaaz を触ってみた(TruffleRuby + ggplot2 で散布図を描いてみた) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    "Galaaz: GraalVM を使って R の機能を Ruby から使うための gem / GraalVM の polyglot 機能の実際の利用例・デモとしてもおもしろい / R で c(...) と書くところを、Galaaz では R.c(...) と書く + method_missing が使われています"
  • PyTorch-BigGraph: A Large Scale Graph Embedding System

    Azure Arc x IoT Connect Gatewayを用いたIoTシステム / IoT Systems with Azure Arc x IoT Connect Gateway

    PyTorch-BigGraph: A Large Scale Graph Embedding System
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2019 / "PyTorch-BigGraph: Billion-Trillionサイズのエッジを持つグラフに対してGraph Embeddings / torch.distributed.{send/recv}を利用 / SysML 19: Adam Lerer, Pytorch-BigGraph: A Large Scale Graph Embedding System"
  • 数学も5年積み重ねれば結構なものだなぁ

    月一でやってるPRMLの勉強会に出ていて、来週末は10章の変分ベイズ、という事で予習している。 そこで結構数学的にいろいろ詳しくなったなぁ、と思ったという話。 変分ベイズは結構いろんな要素が出て来る。 まずEM法のLが出て来る。 EM法自体がカルバックライブラーのダイバージェンスがバンバン出てくるし、変分ベイズ自体は名前のとおり変分が出てくる。 変分は使うだけならそんな難しい事は要らないはずだが、どこかである程度関数空間を操作する練習の経験が要ると思う。 ちゃんとやろうとするなら、やはり関数解析を触ってる方が良い。 自分はこの前頑張って以下のyoutubeを全部見たりしてようやく関数空間を扱う経験を多少は積めた。 Functional Analysis 変分ベイズはfactorizeの近似を入れるのが一般的と思うが、この時には独立な潜在変数での期待値の計算が入る。 期待値の計算も、基的に

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2017 / "自分で言うのもなんだが、読んでいて、良くこんなのちゃんと理解出来るようになったなぁ、と、ここ5年くらいにやった事を振り返って、感慨にふけってしまう / 積み重ねた分はちゃんと5年分の重みを持っている"
  • 数式を含む論文の読解効率化 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    知的作業の生産性はやり方の設計によって左右される。「数式だらけの論文を読む」というタスクも「とにかく頑張って読む」のではなく、やり方をうまく設計することで生産性向上ができるんじゃないかなぁ。そう考えて、自分を観察しながらやってみることにした。 読む論文はCRF(条件付き確率場)についての次の二つ: Lafferty: Conditional random fields: Probabilistic... - Google ScholarとSutton: An introduction to conditional random fields... - Google Scholar まずは目的の明確化。目的は達成したかどうかが客観的に計測できるものでなければならない。つまり「CRFを理解する」なんてのではダメ。「CRFを実装して学習過程を可視化した動画を作ってブログに載せる」を目標とする。

    数式を含む論文の読解効率化 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2011 / "目的は達成したかどうかが客観的に計測できるものでなければならない。つまり「CRFを理解する」なんてのではダメ。「CRFを実装して学習過程を可視化した動画を作ってブログに載せる」を目標とする"
  • こなした問題数,学習時間,オンライン教材へのログイン時間といったデータの分析 - 草薙の研究ログ

    オンライン教材へのログイン時間といった学習履歴は,現在の外国語教育現場では容易に得られるようになってきていて,(主に探索的な目論見で)分析に組み込まれることが多くなってきている。 しかし外国語教育研究ではこういったデータの分析の歴史は浅く,まだこれといって確立された手法があるわけではない。 ここではあくまでも実務的な態度で思いついたメモをここにも書き写す。 1. 分布や変数の型 オンライン教材などでこなした問題数は,離散型として扱うべき。ポアソン分布や負の二項分布などで。特に個人間で同一の単位時間内にこなした問題数はポアソン分布がよいと思われ。 学習時間やオンライン教材へのログイン時間は,連続。大体大きく歪んだ分布になる。ガンマ分布(またはアーラン分布),ワイブル分布,対数正規分布,ex-Gaussian分布などにフィットさせるとよいかも。たまたま手元にある実際のデータを見てみるとほとんど

    こなした問題数,学習時間,オンライン教材へのログイン時間といったデータの分析 - 草薙の研究ログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2016 / "「自己報告による学習時間」はリッカート尺度などで観察しやすいけども,本来の学習時間などは歪んでいるはずなのに,自己報告になるととたんに正規分布に近づく"
  • MITの分散システムの講義 6.824: Distributed Systems が面白かった件 - Qiita

    これは何? 分散システム初学者が、MITの院生向け講義 6.824: Distributed Systems を一通りやってみたので、その内容をまとめる。 分散システムなる分野に入門したいと思った際の一つの選択肢として個人的にオススメできるコンテンツだったので、この場で広く推すために書いている。 Lab3で扱うRaftのアーキテクチャ図より引用1 きっかけ 元々のモチベーションとしては、お仕事周りでAurora2やDynamo3、EBS4といった文献に目を通す中で、そもそも根底にある分散システムという分野を全然知らない。俺たちは雰囲気でクラウドをやっている(画像略)5…という気分になったのがきっかけだった。 ちょうど年末の空き時間に分散システムのオススメコンテンツを探している中で、推されていたこのコンテンツに出会ったのが12月末。その後は仕事の後など空き時間にちまちまやって、結局Lab3ま

    MITの分散システムの講義 6.824: Distributed Systems が面白かった件 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2021 / "Lectureごとに論文や記事がアサインされており、合わせて用意されている簡単なQuestionに答えられる程には読み込むことが推奨 / Questionが優秀で、論文に目を通したけど何も頭に残らなかったという自体を回避できる"
  • 最初のシステムを作った時の思い出 - 水まんじゅう2

    自分のシステム開発の仕方はよくも悪くも社会人になって最初のシステムの作り方の影響を受けている気がするので、思い出しながら書いてみる。 学生時代、ずっとデータの打ち込み作業をやっていました。フリーソフトウェアを公開代行するサービスを行っている会社でアルバイトをしつつ、なんとなくツールぐらいだったら作りつつも、自分自身は自分で作るよりもすでにあるツールを組み合わせてフロー作ったりするのが好き程度で、ほとんどプログラムらしいプログラムは書いたことがありませんでした。 学生時代は数学科だったものの、そこまで優秀ではなかったので、当時流行りだったシステムインテグレーターに就職し、これからはJavaの時代だということで、新人教育ではJavaを学びました。 周りにはプログラムを書いたことのある人が居なかったのもあり、まあ、周りよりかは新人研修の進みもよく、javamailのライブラリを使って勝手にメール

    最初のシステムを作った時の思い出 - 水まんじゅう2
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2015 / "当時はStruts全盛期でこれからシステムはすべてStrutsで作るんだ!というぐらいにStrutsSturtsしていた / これからはStrutsだ!と言ったものの、誰もStrutsを使ったことがある人はおらず"
  • SparkのWeb UIでJobのStageとExecutorによるTask分散、SQLのplanを確認する - sambaiz-net

    SparkのWeb UIでJobのStageとExecutorによるTask分散、SQLのplanを確認する Spark の Web UI は Job や Executor をモニタリングするためのツール。 aws-glue-samplesから maven:3.6-amazoncorretto-8 ベースでSparkを動かすDockerfileを持ってきて、 History Serverを起動する。Glue で出力された EventLog のパスと認証情報を渡している。 $ git clone https://github.com/aws-samples/aws-glue-samples.git $ cd aws-glue-samples/utilities/Spark_UI/glue-3_0/ $ docker build -t glue/sparkui:latest . $ docke

    SparkのWeb UIでJobのStageとExecutorによるTask分散、SQLのplanを確認する - sambaiz-net
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2021 / "WholeStageCodeGenは高速化のため処理ごとではなくStage単位でCode Generationする処理。 ただ生成されるコードが大きいとJVMがJITコンパイルしなくなるのでかえって遅くなることもあるそうだ"
  • 「テーマ」と「論点」は違う - bluelines

    このに書いてあることなんですけどね。今日、学生と話していたので。 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2001/11 メディア: 新書 購入: 49人 クリック: 391回 この商品を含むブログ (224件) を見る (ちなみに、このは間違いなく、大学生が手元に持っておく価値がある「書き方」ののひとつです) 大学生がレポートを書くときに、何らかの「テーマ」について書こうとすることがよくあります。間違いです。レポートなり、論文なり、その他の文章を書くときは、そのテーマに関する「論点」が必要なのです。 具体例。 テーマ:「日英語教育について」 論点:「小学校で英語を教えるべきか?」「高校の英語英語で教えるべきか?」「大学入試を四技能型試験にするべきか?」... 論点は、問いです。疑問文です。その問いに対して

    「テーマ」と「論点」は違う - bluelines
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2014 / "テーマしかない状態では、一体何をレポートに書いたらいいのかわからない / 論点を見つけることによって、書くために自分が何をしなければいけないのか、何を知らなければいけないのかが見える"
  • わたしのはてな匿名ダイアリーの読み方 - IDを隠さず楽しく日記

    増田を読むにあたって私はコンパクトな増田を導入しています。 1日の投稿が膨大になった今では、なかなか全部は読みきれません。そこでオプションからNGワードとトラバ非表示の設定を行います。 自分が目にしたくない単語だけではなく、ホッテントリを席巻した話題も追加します。(最近でいえば「献血」とか) ものすごい量のNGワードを設定しているから、他の人と見えている風景は違うと思います。 今は仕事中にネットを見られないので、朝起きた時と帰宅した時だけ増田を読んでいます。 ブラウザのトップページをはてな匿名ダイアリーにしているので、1ページ目から前回読んだところまで読んでいきます。 気になった増田を新しいタブで開いて最後にまとめてブクマします。 好きだけどあまり人の目に触れてほしくないなあ、という増田はブクマせずブラウザのブックマークに入れています。これもかなり増えてきました。 その後、はてなキーワード

    わたしのはてな匿名ダイアリーの読み方 - IDを隠さず楽しく日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2019 / "好きだけどあまり人の目に触れてほしくないなあ、という増田はブクマせずブラウザのブックマークに入れています。これもかなり増えてきました / はてなキーワードで「寿司」と「今日」で検索"