タグ

2023年5月3日のブックマーク (18件)

  • ファイナンスの世界での様々なファンタジー~精緻な理論の本当の実力~

    株式市場等のファイナンスの世界を研究対象にする「ファイナンス理論」は数学が高度に応用されて発展し、投資実務でも幅広く使われているが、数式を多用するものが多く、論理的かつ精緻であり、難解なものも多い。そのため、投資をあまり知らない人からは極めて科学的に見えるらしい。 しかし「ファイナンス理論」は数学を高度に活用しているものの、物理の法則とは異なり、そもそも正確な株価予測等はできないのであるが、案外誤解している人も多いようだ。 そこで「ファイナンス理論」がどのように発展し、構築されているかを踏まえて、その特徴を知り、実際に投資をする上で、どのように利用すべきかについて考えてみたい。 まず、最初に「ファイナンス理論」がどのように発展して来たかを振り返ってみたい。 「ファイナンス理論」の誕生は実質的には1952年のモダンポートフォリオ理論で、歴史は結構浅いが、その後、コンピューターの性能向上ととも

    ファイナンスの世界での様々なファンタジー~精緻な理論の本当の実力~
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2019 / "一部の投資実務分野では、多くの人が特定の「ファイナンス理論」に基づく価格が正しいと信じることにして納得すると、その価格で取引が成立してしまうということがある"
  • 公共化するツイート:小さなインターネットと大きなインターネット - セミになっちゃた

    いつものように漫然とインターネットをしていると(漫然とインターネットをするのはよくないことである)興味深い投稿を見かけた。詳細は忘れたが物議を醸すツイートがバズっていて、発信源の投稿を開いてみるとツイートの投稿者が(比較的初期に)リツイートした人へ フォロー外から勝手にリツイートすんなや とリプライしていたのである。 「この人には、フォロー外からリツイートするのはマナー違反」という規範があるんだ! という驚きがあった。 スケールと公共化 バズったツイートを見て思うのは、ある程度以上の衆目を集めた投稿は公共化する、ということだ。バズったツイートに寄せられた大量のリプライを見ると、これらは投稿者へ向けたメッセージではなく、投稿に対して各々が思ったことを書くスレッドになっていることがわかる。バズがある閾値を超えると、ツイートのリプライ欄はYahoo!ニュースのコメント欄のように、投稿を見た感想で

    公共化するツイート:小さなインターネットと大きなインターネット - セミになっちゃた
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2021 / "バズがある閾値を超えると、ツイートのリプライ欄はYahoo!ニュースのコメント欄のように、投稿を見た感想であったり、批判であったり ~ 同じようにコメントを見ている他者へ向けた発信の場になる"
  • パッケージマネージャー dbdev があらわれた!ので、LangChain のパッケージ embedding_search を試してみた

    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    "dbdev: パッケージマネージャ + Supabaseが提供 + pg_tleとpgsql-httpが必要 / pg_tle: AWSがre:Invent 2022期間中にGA / LangChainのembedding_search: pgvectorを使って文書のベクトル化データを生成・保管"
  • 関数データ解析への招待

    2023/04/26に開催されたザッピングセミナーでの講演資料です。当日の質問内容に対する回答を一部追記しています。

    関数データ解析への招待
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    むずそう / "関数データ解析: 時系列解析のような予測が目的ではない + データの微分の情報を用いる事ができる / 関数回帰分析の例: 関数回帰モデルの係数関数から、田植えから収穫までの気温の収量への寄与を定量化"
  • 2023/04/28 dbt + duckdb でオープンデータの集計 - /home/by-natures/dev*

    先日読んだ記事で dbt に DuckDB 用のプラグインがあると知り、dbt と DuckDB の学習も兼ねて試してみることにしました。とても簡単な実験ですが、何かの参考になれば幸いです。 今回実際に試してみて感じたのが、dbt と DuckDB の相性の良さです。手元で動く DWH に対して dbt のデータ変換処理の開発を手早く行うことができ、外部連携部分は DuckDB が吸収してくれるため、dbt は素直に SQL を利用したデータ変換に専念できそうです。以前読んだ記事は、データが巨大でなければ dbt + DuckDB番データに対してもデータ変換処理をしてしまおうという趣旨の記事で、面白い内容でした。併せてご覧ください: bynatures.hatenadiary.jp 概要 アーキテクチャ 使ったデータ 環境準備 DuckDB インストール dbt インストール ディレ

    2023/04/28 dbt + duckdb でオープンデータの集計 - /home/by-natures/dev*
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    "データが巨大でなければ dbt + DuckDB で本番データに対してもデータ変換処理をしてしまおうという趣旨の記事 / S3 の CSV ファイルを dbt-duckdb プラグインで読み込んで集計し、結果を Parquet ファイルにして S3 へ転送"
  • ChatGPTとLangChainで恋愛シミュレーションゲーム用AIを実装してみた - Qiita

    株式会社バンダイナムコ研究所のLaiです。LangChainで実装した恋愛シミュレーションゲームAIエージェントについて解説したいと思います。 TL;DR スタンフォード大学の「Generative Agent」論文のコンセプトを基に実装 恋愛シミュレーションゲームのテーマに合わせて一部の設定を調整 LangchainのGenerativeAgentクラスを中心とした実装 コンセプト 今月、スタンフォード大学とGoogleが「Generative Agents: Interactive Simulacra of Human Behavior」という論文を発表しました。この論文では、LLM (ChatGPT)をベースにした生成エージェントの構造が提案されました。これらのエージェントは、社会に関する様々な推論を行い、自身の特性や経験を反映した日々の計画を立て、その計画を実行し、反応し、適切な

    ChatGPTとLangChainで恋愛シミュレーションゲーム用AIを実装してみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    "スタンフォード大学の「Generative Agent」論文 / 「事実」と「反応」の間に「気持ち」を管理するクラスを追加 / 元論文の実装を踏襲すれば、キャラクターAI同士のコミュニケーション(修羅場)ももちろん実現可能"
  • ある弱小の分析チームが人材採用のために頑張った6つのこと|樫田光 | Hikaru Kashida

    これはなにか こんにちは。Hikaru Kashidaです。 メルカリという会社の分析チームのマネージャをやっています。 いまの会社では2年ほどマネージャを勤めているのですが、マネージャとして頑張ったことの一つとしてなんといってもチームの採用が挙げられます。 以前書いた記事内で、採用を頑張ったぜ!という話をいろいろとしましたが、その実際の手法などについてはほぼ触れることができませんでした。 せっかくですので、どんな活動をしたのかを簡単にこの機にまとめておきたいと思います。多少でも参考になれば幸いです。 記事を読んだ方から嬉しいコメントいっぱい頂いています〜 HRではなく現場のヘッドがここまで採用にコミットして実行してるのすごいな。 会社自体が伸びていて、注目度もあるのに、そこに加えてやるべきことを徹底してやってる。 フェーズの異なる会社が表面上だけ倣ってやってて良いわけないよな…。 htt

    ある弱小の分析チームが人材採用のために頑張った6つのこと|樫田光 | Hikaru Kashida
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2019 / "データアナリストという職種: 希少種なので、優秀な人は現業に満足してるパターンが多い / 重要なのは、業務負荷を嫌うあまり、偽陽性を過度に恐れて強めのナタを振り下ろしすぎないようにすること"
  • テューキーの教え:データ分析する時に心に刻む10のこと

    「The Future of Data Analysis」の中でテューキーが言わんとしているのは、データ分析とはより良い質問を作り出していくことだ、ということでした。 この「The Future of Data Analysis」というエッセイが出版されたのは1961年、今からおよそ60年前のことですが、彼がこのエッセイの中で伝えようとしていたことは今日になっても色あせることがありません。 むしろ、現在データサイエンスの世界で起きている多くの議論というのはすでにこのエッセイの中に見つけることができます。 例えば、統計的に有意かどうかの判断が5%なのか1%なのかといったことに時間を掛けるのが無駄だとか、そもそもそういった仮説検定の手法やその正しさを議論するのに時間をかけるよりも、データから仮説そのものを構築くしていくことにもっと時間をかけるべきだとか、「最適化(モデルの予測精度を上げる)」に

    テューキーの教え:データ分析する時に心に刻む10のこと
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2019 / "「The Future of Data Analysis」というエッセイが出版されたのは1961年 / 頭を使い、質問を考え続け、データを使って答えながら仮説を構築していくというどろくさい「人間的」な作業を繰り返していかなければいけない"
  • 【改訂新版】良いウェブサービスを支える 「利用規約」の作り方 読書感想文 - star__hoshi's diary

    【改訂新版】良いウェブサービスを支える 「利用規約」の作り方 作者:雨宮 美季,片岡 玄一,橋詰 卓司技術評論社Amazon 利用規約、雰囲気で読んだり作ったりしているのでちゃんと学ぶか〜と思って読んでみた。めっちゃ良かった。利用規約、プライバシーポリシー、特定商取引法に基づく表示について理解が深まった。 ユーザが問題ある行動をした時「利用規約にこう定められています」と返答すると納得してくれることが多いとあり、ちゃんと利用規約を定めておくことはサービス運営にも役立つしもちろん裁判などの時にも有利になる。 「利用規約なんて誰も読まないんだから適当にリンク置いときゃいいでしょ...」 って思ってたけど、防御のためにちゃんと同意を取る方式にしていく方が良さそう。ユーザが当に同意したのかが裁判で焦点になることもあるようで、全文スクロールさせたりチェックボックスONにさせたりと、体験を損ねずに同意

    【改訂新版】良いウェブサービスを支える 「利用規約」の作り方 読書感想文 - star__hoshi's diary
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    "利用規約を読んでいるのはユーザの15%という調査データ / 個人情報の扱いを明文化しておくことでユーザに安心感を与える / 海外のユーザと訴訟になると法律や裁判所の場所が大変なので、日本法で東京裁判所と記載"
  • 読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    学術出版の来た道 (岩波科学ライブラリー 307) 作者:有田 正規 岩波書店 Amazon 何気なく手に取ったこの、非常に面白く、ためになる内容だった。タイトルに「学術出版」とあるが、「学術書」というよりは「学術誌」(いわゆる「ジャーナル」)が主題だ。 私の予備知識は以下のようなところだった。 研究者は、論文を書くことで成果を発表し、そのことで業績を認められる。 論文は、エルゼビア、シュプリンガーなど一握りの出版社が刊行する学術誌に掲載される。 近年はインターネット上でアクセスできるようになっているが、論文数の急増、雑誌の購読料の高騰など、様々な構造的問題が指摘されている。 …ここまでは、自分も何となく知っていた。 しかし、ではそうした学術界と出版界の関係がどのように構築されてきたのか。なぜ、大手出版からたびたび研究者から非難を浴びながらも、そのビジネスを続けられているのか*1。学術書

    読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2021 / "学術界と出版界の関係がどのように構築されてきたのか / 研究者から非難を浴びながらも、そのビジネスを続けられているのか / 研究者たちの問題意識と運動が、次のビジネスチャンスに利用されるパターン"
  • パソコンで動画を気軽に楽しめるようになるまでの歴史というか思い出。 - 仮想と現実

    現在、インターネット上に様々な動画配信サイトが存在しており、無料の動画投稿サイトから、有料で高品質のドラマを制作配信するサイトまでネット上で動画を楽しむ環境はずいぶん発展している。それはもう、電波で放送されるテレビを時代遅れにしかねないほどになっている。多くの人がパソコンやスマホ、タブレットなどで動画を楽しんでいる。なんというか、昔をのことを考えるとすげえなあと思うのだ。 1970年代から1980年代、パソコンは動画を再生するのに向いた機械ではなかった。動画とは、一秒間に24枚から60枚程度の静止画を連続して表示するものである。8ビットパソコンや初期16ビットパソコンの時代、モニターを埋め尽くすドットを一秒に数十回切り替えるのは処理速度から現実的ではなかった。また、ストレージの容量も足りなかった。一秒24枚として、映画の二時間を納めるには17万枚ほどの静止画を保存する必要がある。これをフル

    パソコンで動画を気軽に楽しめるようになるまでの歴史というか思い出。 - 仮想と現実
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    "1970年代から1980年代、パソコンは動画を再生するのに向いた機械ではなかった / USENETなどで動画をHEXファイルで送信していた人たちがいたが、あの頃のフォーマットはMPEG1が多かったと思う"
  • OpenAIのAPIを呼んでドキュメントなどを自動でコードに書き込むコマンドラインツールをCrystalで書いた - Qiita

    OpenAItext-davinci-edit-001, code-davinci-edit-001 を呼び出すためのコマンドラインツールを書いたので、忘れないうちに記録に残すことにします。(この記事はポエム要素が強いのでご了承ください) はじめに AI技術の進歩が早すぎて、ついていくのが大変な時代になりました。たとえば、ChatGPTAPIが公開されたのがつい先週の話というのが、信じられないほどです。AIを使えば、これまでできなかったことができるようになりました。例えば、自然言語でAIに命令することで、コードを書いてくれるようになり、AIはコードを読んでその意味を自然言語で書くこともできるようになりました。 こうしたことを考えると、AIを使ってコードを加工する技術が、今後ますます進化していくことが予想されます。これまでは、人間の職人が、コードを少しずつ削っては、Gitで保存して、

    OpenAIのAPIを呼んでドキュメントなどを自動でコードに書き込むコマンドラインツールをCrystalで書いた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    "コードを変数としてとって、メソッドとしてcode-editを行うようなオブジェクトのようなものがぼんやり見えてくる / 人間以外の存在がコードの変換を行うようになると、そうした奇妙な世界が見えてくるかも"
  • ブチ抜く力 - MOL

    Amazonで評価が高かったので購入してみた。ご存知の”秒速の男”さんの著書。正直言って、この人は情報商材で儲けたうさんくさい人のイメージしかなくて、興味がなかったのだけど、去年の夏くらいにダイエットの経過報告をTwitterでつぶやいているのをリアルタイムで見ていて、そしてみるみる痩せていって、すごい人だと見直した。 書では、そのダイエット仮想通貨で儲けた話を軸に与沢氏の哲学について説明している。要はブチ抜く力が必要で、人と一緒にならないためにどう最短で差別化するかについて持論を述べている。 例えば、先述のダイエットの件も『1年で10kg痩せます!』と言っても、あーすごいね(棒)、がんばってね、という反応になるが、『1ヶ月で10kg痩せます!』と言えば、いやーそれは無理でしょ?健康に悪いでしょ?などのいろいろなリアクションをもらうことになる。言うだけなら誰でもできるが、実行してしまう

    ブチ抜く力 - MOL
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2019 / "去年の夏くらいにダイエットの経過報告をTwitterでつぶやいているのをリアルタイムで見ていて、そしてみるみる痩せていって、すごい人だと見直した / 小さくはじめて、確信を持てたら一気にアクセルを踏む"
  • 1on1ミーティングのやり方 - @ledsun blog

    1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐ を読みました。 大変参考になりました。お礼の代わりに、弊社のやり方を書きます。 前提条件 弊社は20人以下のSIerです。 受託開発や技術支援がメインです、プロダクトを中心とした面談ではありません。 インタビュワーとインタビュイーの組み合わせはプロジェクトに閉じていません。 総当たりで組み合わせています。 面談をはじめたのは退職者対策としてでした*1。 インタビュワーの負担が個人に偏らないように、ベテランエンジニアが全員インタビュワーになります。 やり方 人数 インタビュワーは6人います。ベテランエンジニア5人と営業1人です。 インタビュイーは8人います。 1年目は毎月、それ以外のエンジニアは2ヶ月に一回実施指定います。 組み合わせ もっとも長い期間面談をしていない組み合わせで実施します。 組み合わせは、モンテカルロ法で抽出します。 そ

    1on1ミーティングのやり方 - @ledsun blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2016 / "「うまくいっていること」は言いづらいことが多いようです。その場合は、「やっていること」を聞いて / こまめに面談をしていないと、一年前に聞いたビジョンに今でも同じように興味があると考えてしまいがち"
  • カラオケの歌唱データを分析すると、年齢層による価値観の違いが消える「消齢化」が見えてくるらしい|徳力基彦(tokuriki)

    博報堂生活総合研究所とエクシングが、カラオケ「JOYSOUND」のデータを分析した結果によると「全年齢層で歌われる曲は、10年間で4曲から20曲へと5倍に増えている」そうです。 つまり、昔は世代毎に違う歌を歌っているのが当たり前だったのが、最近では10代〜60代まで同じ歌をカラオケでうたうケースが5倍になったということです。 テレビでみんなが同じ歌をトップ10とかベスト10とかで聴いてた時代の方が同じ歌をみんなで歌いそうなもんですが、デジタル化で趣味趣向によって細分化されているはずの現在の方が、全世代で同じ歌をカラオケで歌っているというのは興味深い現象ですよね。 記事の後半では、スピッツのチェリーが60代で歌われるようになっている現象や、斉藤和義さんの「歌うたいのバラッド」が全世代で歌われるようになっている現象の分析もされていて興味深いです。 1997年に公開された「歌うたいのバラッド」が

    カラオケの歌唱データを分析すると、年齢層による価値観の違いが消える「消齢化」が見えてくるらしい|徳力基彦(tokuriki)
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    "トップ10とかベスト10とかで聴いてた時代の方が同じ歌をみんなで歌いそうなもんですが、デジタル化で趣味趣向によって細分化されているはずの現在の方が、全世代で同じ歌をカラオケで歌っている"
  • ゲーム条例をめぐって、本気でゲームに向き合う人たちの物語|じーくどらむす

    読み始める前は、気が重かった。 政治家の不正の話なんて、好き好んで読むものではない。 ましてやそれが、自分の愛するゲームという芸術様式に泥を塗り(彼らは「一概に全てを否定するものではない」という言い回しを繰り返し用いているが、裏を返すと「具体的に何が悪いのか考えもせず、大雑把に全体を否定している」わけだ)、しかもその条例はすでに施行され、曲がりなりにも公権力のお墨付きを得ているなどということは、わざわざ思い出したいことではない。 既に悪名高い香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」、所謂ゲーム条例に関する一連の社会の動き、パブリックコメントの(ほとんど明らかに不正だが、手続き上は罪に問われていない)問題、その背後にある事情を、現地の報道記者として長年追い続けてきた山下洋平さんがまとめた書籍「ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか」がこのたび発売された。

    ゲーム条例をめぐって、本気でゲームに向き合う人たちの物語|じーくどらむす
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    "「香川が、ゲームを取り戻す」をキャッチコピーに、地元商店街も巻き込んでeスポーツイベント「Sanuki X Game」が開催された際の様子も本書では取材"
  • ゲームに時間取られすぎて崩れたGW生活リズムは早起きしなくても治るのか論|中村風景

    ゴールデンウィークになると生活リズムがぶっ壊れる人とかが多いんじゃないかと思います。ヘッダ写真をお借りしています。主な困りごとはいざゴールデンウィークが明けても起きれないこと。 起きれねえンゴその理由はGW中の連続夜ふかしによる、次の日の「起き時間」がだんだん後へ後へずれ込んでいくからとかでしょうか。 例えば人々に一様に長い休みが与えられるという公然とした事実が得られた場合、昨今のアプリゲーム、オンゲのマーケティングとしてはゲームユーザに対し「あんたら、まとまった時間できましたよね?(ニチャア」「じゃあ、ゲームに当然これだけの時間を費やしてくれますよね?(ニッコリ」という強要をします。 ゲームが基無料となった結果、生活にい込みすぎたゲームは基無料が当たり前となりました。コンシューマゲームみたいにハードウェアとソフトを買わなくてOKなので、アプリorオンゲに流れやすい。 まして上記プラ

    ゲームに時間取られすぎて崩れたGW生活リズムは早起きしなくても治るのか論|中村風景
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2022 / "現代のゲームメーカーはコト消費(楽しい体験ができたな~という感想をユーザに与える)の提供に特化した結果、がっつり金銭を徴収するシステムづくりが異様に上手くなった / 「楽しい体験」を人質にして金銭を"
  • ヨーロッパ旅行(4) - ちーちーのブログ

    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2015 / "チェコのチェスキー・クルムロフ: 中世の街並みがそのまま残っている世界遺産の街 / 昔から洪水に悩まされてきた歴史があるらしい / 日が暮れてくるとクルーズも良い雰囲気になってきます"