タグ

原発事故に関するsheepofmerryのブックマーク (10)

  • 福島第1原発:吉田元所長が死去 事故時に現場対応- 毎日jp(毎日新聞)

  • 中村仁信氏は1ミリシーベルトが危険というのは誤解であると言っていた(前編) - 杜の里から

    前回の武田教授のエントリーでは思いもかけず多くの方がおいで下さり、改めて武田教授の人気の程をうかがい知る事となりました。 さて前回は、「たかじんの超・原発論」DVD中の特別企画、『「超・放射線論」 中村仁信vs武田邦彦』というガチバトル対談での武田教授の発言を中心に紹介した訳ですが、対する中村仁信氏も対談の中で注目すべき発言を行っています。 中村仁信氏は1995年から大阪大学医学部放射線科教授、そして1977年から4年間、国際放射線防護委員会(ICRP)の委員も勤め、放射線防護委員会の委員長も務めている方です(DVDの解説より)。 来この対談は、「たとえ低量でも放射線は極めて危険」と言う武田邦彦教授と、「低量放射線は人体に影響がない」とする中村氏とのケンカ対談という形で始まったのですが、ご存知の通り武田教授もホルミシス仮説の支持者であったという事で、話は当初の予定とは別な方向へ行ってしま

    中村仁信氏は1ミリシーベルトが危険というのは誤解であると言っていた(前編) - 杜の里から
  • 「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか

    文部科学統計要覧によると、2010年の理系(理学、工学、農学)の博士課程卒業生は5992人。少なからずの科学者たちが大学のみならず、企業や官庁などでも活躍している。 国としても科学立国を目指してきたわけだが、3月11日の東日大震災にともなう福島第一原発事故という危機的な状況に際して、科学者たちはどのような役割を果たしてきたのか。 政治的な駆け引きによる混乱や、耳目を集めるための極論も幅を利かせる中、科学者の分は「データの出典を示して、解析して、公開して、議論することである」という思いのもと、事故直後から放射線や原発に関する情報を発信し続けているのが東京大学大学院理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)だ。 12月17日に日科学未来館で行われたイベント「未来設計会議第2回『科学者に言いたいこと、ないですか?』」で、早野氏は1人の科学者として事故後の状況分析に関わってきた経緯を語った

    「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 明日に向けて(211)児玉龍彦さん発言の補足資料です・・・ - 明日に向けて

    福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。 守田です。(20110731 22:00) 一昨日、児玉龍彦さんの発言をノートテークして配信しましたが大変な 反響がありました。この二日間だけで、このブログに54000人の方がアク セスしてくださり、165000回の閲覧をしていただけました。各方面に発言 が拡散していることが分かります。 同時に何人もの方が、適切なアドバイスや追加情報を送って下さいました。 今回はそれをできるだけ多くの方と再度シェアできるように、ここに列挙 してまとめておきたいと思います。 リンクを貼ってくださったみなさま。転載してくださったみなさま。様々な 情報を寄せてくださったみなさま。どうもありがとうございます。 まず(208)に貼り付けた児玉さん発言の動画が削除されてしまいましたの ので、再度、生きて

    明日に向けて(211)児玉龍彦さん発言の補足資料です・・・ - 明日に向けて
  • アルピニスト・野口健のブログ : 福島第一原発、20キロ圏内の世界 - ライブドアブログ

    防護服に身を包む。 6月20日、早朝、私は高邑勉議員(民主党・衆院議員)と福島原発20キロ圏内(警戒区域)に向かった。高邑議員とは以前から遺骨収集活動でご縁があり、エベレストから帰国後に再会した際に「野口さん、20キロ圏内に取り残されている家畜が政府の方針により殺処分されている。私は何度も現場に通っていますが、あの動物達の鳴き声が耳から離れないんです。何とか助けたい。殺さずに生かしていく方法があるはずです」と訴えていた。 震災後、何度か被災地入りしたものの、私が訪れたのは三陸地域(陸前高田市、気仙沼市、山田町など)であり、福島ではない。同じ被災地でも三陸地域と福島とでは被害の内容が大きく異なる。震災後(4月10日から)、エベレスト登山のためにしばらく日を離れたが、エベレストにいながらも気持ちは日にあった。私が訪れた被災地は今どうなっているのだろうか?そして原発事故が起きた福島県は?エベ

  • コンピュータで徹底分析 日本人は楽観しすぎている!「福島第一の再爆発に備えよ」(週刊現代) @gendai_biz

    コンピュータで徹底分析 日人は楽観しすぎている!「福島第一の再爆発に備えよ」 全米で最も著名な理論物理学者 ミチオ・カク教授が明かす 「いいですか。忘れてはいけませんよ。いったん作業員全員が避難するようなことになれば、あとはもうフリーフォール(止めようのない急降下)です」。最悪の事態はこれから起きるのかもしれない。 取材・文 松村保孝 ジャーナリスト これは時限爆弾です 「1906年4月、私の祖父はマグニチュード7・9のサンフランシスコ地震に遭遇しています。そのときの44倍以上のエネルギーが、今回の東日大震災では放出されました。 それほどの巨大地震だったわけですから、何ヵ月あとになっても大きな余震は起こりうる。マグニチュード9・1のスマトラ島沖地震では、3ヵ月後にマグニチュード8・6の余震が発生しています。東日大震災のマグニチュードは9・0でしたから、それに近い規模の巨大余震がいつ東

    コンピュータで徹底分析 日本人は楽観しすぎている!「福島第一の再爆発に備えよ」(週刊現代) @gendai_biz
  • 福島第1原発:東電社員の父持つ小6の手紙 全国から反響 - 毎日jp(毎日新聞)

    sheepofmerry
    sheepofmerry 2011/06/24
    親が子供になんて言ってるのか想像できる
  • 武田邦彦 (中部大学): 億・兆・そして京

    すでに福島原発はあまり心配ないとか、できるだけ被曝を少なくするように工夫してくださいなどと、矛盾したことを書いているように感じておられる方からのお便りをいただきます. 実は、テレビなどであまり報道しないので、錯覚しがちなのですが、今回の原発事故はかなり特別なのです. ・・・ 普通、「どこどこの原発から放射線漏れ!」と大々的に新聞が報じ、大騒ぎになり、政府が調査団を派遣し、運転が止まり・・・というような事件が起こるときに漏れる放射線量は、 (数億ベクレル=1万×1万)・・・1万が2つ なのです。 ところが、今度の福島原発で漏れた量は、 (数10京ベクレル=数10×1万×1万×1万×1万)・・・1万が四つ で、普通の原発事故の「数10億倍」なのです。 ・・・ そして、今、漏れている量は (1兆ベクレル=1万×1万×1万)・・・1万が3つ ですから、普通の事故の1万倍です.だから「まだ大変な量が

  • 石川迪夫「炉心全部溶けてる」朝まで生テレビ(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界

    4月28日の「朝まで生テレビ」は、福島第一原発事故への対処が重要なテーマだった。今回文字に起こしたのは、原発の夜明けから、強硬な原発推進派の第一人者として君臨してきた石川迪夫が、「炉心が全部溶けてる」「戦争状態」と爆弾発言した一幕。原発を推進してきた人間が最も、現状に危機をいだいていることが明らかになった。 石川「これが原子炉建屋でね、いわゆる格納容器、フラスコみたいな、もう皆さんおなじみになってると思いますが、」 石川「こん中に原子炉圧力容器があって、その中におそらく炉心はあるんでしょう。ひょっとしたらこれは、かつ、あのー、格納、圧力容器から下に出てるかもしれませんけどもね。」 石川「でこれがまあ、今、30%、40%、言われたけれども、僕はもう、ほとんどが全部溶けてると思ってます。」 石川「それはね、燃料というのは溶けんのは真ん中から下から溶けていきますからね、あの、やってると思いますが

    石川迪夫「炉心全部溶けてる」朝まで生テレビ(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界
  • 1