タグ

理科に関するsheepofmerryのブックマーク (10)

  • 一家に一冊『元素生活』 - RyoAnna

    日常生活の中で元素を意識することはあまりない。元素を知らなくても呼吸はできるし、べることもできるし恋もできる。だが、生きていく上で知っておいたほうがいいこともある。ベリリウムを加工するには防護服が必要だとか、テルルは名前が可愛いいわりに臭いとか、そういった他愛もないことだ。 『元素生活』は私たちの暮らしと元素がどのように関わっているか教えてくれる。作者は「大人たばこ要請講座」の寄藤文平さん。アフロ、ロボット、メガネなど、ポップなイラストで元素を擬人化し、様々な情報を伝えてくれる。 例えばあなたがこの記事を読んでいる端末。海水に含まれるリチウムはモバイル端末のバッテリーに利用され、電磁波に強いマグネシウムはノートパソコンのボディに使われている。砂漠の砂に含まれるケイ素は半導体や光ファイバーになり、電気を通す透明なインジウムは液晶やプラズマディスプレイになる。 書を読み終えて周りを見渡すと

    一家に一冊『元素生活』 - RyoAnna
  • 理科ねっとわーく 一般公開版

    小・中・高等学校の授業で使える理科教育用デジタル教材を集めたWebサイト。授業の単元に対応した、さまざまな写真や映像、アニメーションを取り揃え、授業に役立つデジタル教材。

  • なぜ電流の向きは、電子の流れの向きと逆なのですか?? - 電流の向きが定義されてから、電子やその性質が明らかになったため、... - Yahoo!知恵袋

    定義を変える場合に、二つの方法が考えられます。 ①陽子は+、電子は-のまま、電流は-から+に流れると定義する。 すなわち、電圧の低い方から高い方へ電流が流れるということになり、 オームの法則は、V=-IRとマイナスが付いてしまいます。 これはちょっといやでしょう。 ②陽子を-、電子を+と定義して、電流は+から-に流れるとする。 これは、実世界に多大な影響を及ぼします。 去年製造された電池と、今年製造された電池では+と-の意味が違うとしたら、世間は大混乱でしょう。 電池だけならまだいいとしても、大きな電力を扱う工場などで、ここに+と書いてあるが、この+は古い意味の+か、新しい意味の+かを一々確認しなければならないとしたら大変な手間だし、大事故につながる可能性もあります。 どちらにしてもうまくいかないので、今のままでいいじゃないかと考えられているのです。

    なぜ電流の向きは、電子の流れの向きと逆なのですか?? - 電流の向きが定義されてから、電子やその性質が明らかになったため、... - Yahoo!知恵袋
  • Around the Solar System

    With dozens of spacecraft currently orbiting, roving or otherwise and traveling through our solar system, I thought it would be interesting to get a general snapshot in time, using images from NASA and ESA spacecraft near Mercury, Earth, the Moon, Mars, Saturn and a few in-transit to further destinations. Collected here are recent images gathered from around our solar system, at scales ranging fro

    Around the Solar System
  • 使うもの|ペットボトルで風力発電機を作ってみよう!|なんでも実験室|キッズスクール|Panasonic

    環境(かんきょう)にやさしいエネルギーとして知られている風力発電。大きな風車が取り付けられているのを見たことがあるかな? この風力発電、実はみんなの家でもできるんだ。ペットボトルを使って、風力発電機を作ってみよう! ほとんどの材料は、おうちの中にあるものや、雑貨・ホビー用品のチェーン店やホームセンターなどであつかっているものだよ。 おとなの人と相談して材料を集めてみよう! ※印、★印の部品は、見つけにくいことがあるので、おとなの人といっしょに探(さが)してみよう。※印は電子部品や電気実験のパーツを売っているお店で、★印は模型(もけい)工作のパーツを売っているお店で買えるよ。近くにお店がない人は、インターネットで探してみるのもいいかも! (ギアは、時計やモーターで動くおもちゃのこわれたものをばらばらにしてみると、見つかることもあるよ!)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 素朴な宇宙の疑問16件、若田さんが解明するぞ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    宇宙で目薬を上手に差す方法は−−? 宇宙航空研究開発機構は、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する若田光一飛行士(45)が、宇宙で行う16件の面白実験の内容を26日発表した。 無重力で試してほしいテーマを公募、小学生から70歳代まで約800人から寄せられた1597件の中から選んだ。 その一つが目薬の実験。無重力では、顔を上に向けて目薬を落とす必要はない。顔の正面や下からも薬を出し、どの姿勢が最も目に的中しやすいか、宇宙流の差し方を調べる。 このほか、無重力で服をきちんとたたむことができるか、「魔法のじゅうたん」のように、じゅうたんを使ってうまく飛ぶことができるかなど、宇宙好きの人たちが提案した素朴な疑問の解明に、若田さんが挑む。 実験内容は映像で記録し、今年7月以降にインターネットで公開する。若田さんは来月、スペースシャトルでISSへ向かい、約3か月間滞在する予定だ。 ◆若

  • 「生物がいる可能性が高い太陽系内の星」トップ5(WIRED VISION) - Yahoo!ニュース

    太陽系内で「地球外生命体」を探すとしたら、歩いたり話したりする緑色のヒトをみつけるというよりは、いくつかの細胞をみつける、ということになるだろう。けれども、どんな形であれ、地球外に生命をみつけることができたらすごいことだ。最も可能性が高い星5つについて紹介しよう。 1.エンケラドス 土星の衛星の中で6番目の大きさを持つエンケラドスは、生命が存在する最有力候補と言われている。 適度な温度があり、水と、単純な有機分子が存在していると見られるからだ。エンケラドスの表面を覆う氷は、そのおよそ99%が水が固体となったものと考えられており、氷の下に液体の水が存在する可能性は十分にある(日語版記事)。 土星探査機『カッシーニ』が2005年にエンケラドスに接近して観測した際には、炭素、水素、窒素、および酸素という、生物の成長に欠かせないと考えられている有機分子が存在する可能性が示された。 また

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000019-maip-soci

  • 無花粉スギの開発に成功 - MSN産経ニュース

    石川県はこのほど、富山、新潟両県と共同で、「精英樹」と呼ばれる優れた形質の木で花粉の出ない杉の開発に成功した。現在、石川県で15の苗木を保有し、一番大きいのは高さ約30センチ。植樹できるまでに約3年かかるが、早くもほかの自治体や製薬会社から問い合わせが相次いでいるという。 日人の5人に1人が悩むとされるスギ花粉症。全国に植樹され効果が表れるのは当分先だが、県の担当者は「まず苗木を平成26年までに100に増やしたい。長い目で見てもらえれば」と将来に期待している。 無花粉杉は自生する杉にも存在するが、形質が優れた精英樹の杉では初めてという。 石川県などは4年に富山県で見つかった無花粉杉と、精英樹の有花粉の杉との人工交配を繰り返して開発した。 石川県林業試験場の小倉晃主任技師(33)によると、杉は樹齢25年ごろから花を咲かせ、30年ごろ最も活発に花粉を飛ばす。木材として使いやすい太さになる

  • 1