タグ

増田と仕事に関するshifuminのブックマーク (51)

  • リフォーム業者の営業が仕組みや値段について書くよ

    最近読んだいくつかの業界小話増田が大変興味深いものでした。 私も弊社のリフォームについて紹介させていただきたいと思います。 九州の小さい会社のやり方だから、業界全てに当てはまるわけではありません。 改めて書くと非定型商材にはよくある話です。 しかしリフォームを考える人はこういう裏事情も知って損じゃないと思います。 どういう仕組みの業界か? どういう値段の決め方をしてるのか? 乱文ではありますが、お付き合いいただければ幸いです。 atk ・訪問契約率20%のブラック企業の真っ黒な営業手法を書いてみる http://anond.hatelabo.jp/20160526110823 ・なぜ家電量販店で凄まじく値引ける(ことがある)のか教えてやる http://anond.hatelabo.jp/20160412234807 (5/31 20:26 ブックマークありがとうございます。 ブコメを拝読

    リフォーム業者の営業が仕組みや値段について書くよ
    shifumin
    shifumin 2016/06/01
    「私の架空のかれぴっぴ」まで読んだ。
  • 列管理の難しさとコツ

    毎月1000人程度の行列を従業員4~5人で捌いてたコツを書くよ。 職業:パチ屋(嫌いな人ごめんね) 行列の理由:新台のオープンと、あとはなんでかしらないけど毎月ある特定の日に行列ができた。(諸般の事情により理由は答えられません。) パチンコ屋さんが整理券を配る理由は、開店時間前後に行列をつくると隣接店舗の入り口を塞いでしまうという問題を回避したいとう目的が一番にあります。 そのため、隣接店舗がオープンする前に整理券を配布して、行列を捌いてしまおうとしているのです。 はじめのうちは早朝から並び始める程度だった行列は、加熱していくことで徹夜組を生み出します。 なかには前日の21時、お店が閉店する前から並び始める人もいました。 話題性目的で容認していたものの、ある日おまわりさんからお叱りを受けます。 ピンとくると人も多いと思うのだけど、数年前に突然行列の深夜組に対する指導が厳しくなった時期があり

    列管理の難しさとコツ
    shifumin
    shifumin 2015/08/07
    なるほど(なるほどの顔文字)
  • 仕事も恋人も好きな女

    私は、仕事が大好きだ。大変なこともあって嫌いな人も多少はいるけど、達成感や日々何かをやらないといけない義務感は、とても心地がいい。べるものに困るほど貧乏じゃないこと、他人から独立できる喜びもいい。 そんな私は最近プロポースされた。相手は私より5つ年上で、とても愛情深く優しい人だ。あれほど懐の広い人はいないし、私は彼のことを非常に尊敬している。 彼は山奥の工場で開発をやっていて、私は都会の出張所で彼の作る製品を売っている。新幹線で2時間かかる距離が私たちの間に横たわっている。月一回会うか会わないかの遠距離恋愛はとてもしっくりきていたけれど、私は結婚しよう、と答えた。もう20代後半だし、この人しかもう、愛せないと思ったし、結婚してもいいころかな、と思った。 でも、そしたら私が辞めないといけないわけで、でも、私は仕事が大好きなわけで。彼は一緒に住みたいからプロポーズしたわけだし、一緒に住まない

    仕事も恋人も好きな女
    shifumin
    shifumin 2015/08/01
    確かにリクナビNEXTはともかくマイナビ転職は赤がドギツいですね。
  • "Hello world!"

    このお話はたぶんフィクションです。実在の個人や企業とはあんまり関係ありません。そういうことにしろください。 10年前、20代になったばかりの頃の僕は、今思えば当に最低な生活を送っていた。高校を中退し、実家とは疎遠で、友達もなく、金もなく、夢も希望もなく、ただバイト先と自宅を行き来するだけの毎日。いつも視界には霞がかかったようで、底の見えない空虚さだけが僕の心を支配していた。 それでも趣味らしいものはあった。オンボロマシンにRedHatを入れ、ダイヤルアップの細い回線で自宅サーバを立て、Perlでガラクタのようなプログラムを動かす。そんな子供じみた遊びだけど、プログラムを組んでいるときだけは空虚さを忘れ、画面の中に没頭できた。 ただ、そのときの僕はもうすでにいろんなものに打ちのめされていて、若者にありがちな全能感などというものは霧散していた。自分がプログラミングで何かを成すだとか、それを仕

    "Hello world!"
    shifumin
    shifumin 2015/07/11
    「ふと目を閉じれば、まぶたの裏に映る、あの日のメッセージ」 / 5年後から久しぶりに。
  • ロボットアームつけて4本腕や6本腕にしたら、仕事の効率は上がるか?

    たとえばデスクワークとかだと、一度に見れる画面は1つだけだし、頭も1つだけなので、手が増えて同時にできることが増えても意味ない気がする 物を持って運ぶような仕事だと、一度に持てるものが増えたり、両手が塞がっていてもドアが開けられたりするのが便利かもしれない 日常生活では、箸を置かなくてもテレビのチャンネル変えられたり、お茶碗持ち替えなくてもよかったり?

    ロボットアームつけて4本腕や6本腕にしたら、仕事の効率は上がるか?
    shifumin
    shifumin 2015/07/06
    お菓子を食べて手が汚れてもその手を使い捨てできるな。
  • 残念な夫。

    昨年子供が生まれた。長男だ。 愛するとの間に出来た子供。 その小ささとは相反する大きい産声から、命の力強さと父になった喜びを実感した。 「守るべき者が増えた。子の為にもしっかり働いて幸せに暮らせるよう頑張らねば。」 そう心に決め、仕事の忙しい時期ではあったが毎日帰りに病院に通い、帰宅後にまた仕事を続けるという日々を何とかこなして乗り切った。 子供が出来た。嬉しい。早く3人で暮らしたい。その想いが働く原動力だった。 ちょっと長めな入院と実家療養を経て子が帰ってきた。初めての3人暮らし。 「仕事も家庭も両立するぞ!!」張り切っていた。ただ、張り切り過ぎていたのかもしれない。 夜泣きが続く、泣き止まない。 育児をしっかり理解していると、あまりよくわかってない夫。 育児のことは任せろとは言ったものの明日も仕事がある。少しは寝ないと。 ストレスフルな生活の中で幾度となくと衝突した。 そして

    残念な夫。
    shifumin
    shifumin 2015/02/20
    つらい話。
  • マジックテープの財布を使う同僚を注意した

    小学生が使うようなスポーツブランドの財布。 ヴィヴィッドカラーでポケットから出し入れする度に目についてしまう。 スーツにそれは良くないですよね、と注意したら反論してきたので、もう彼には忠告しないことにした。 今の仕事ではよその人と外する機会だって少なくない。人と会う、人に見られる仕事なんだから外見は整えるべきではないだろうか。 「スーツ着て来い」っていうのはただ上着とスラックスを着ればいいわけではない。 ワイシャツや革の着用も暗に示されているはずだ。 同様に、財布だってそれに適したものがあるだろう。 別に高い財布を買えだとかオシャレに仕上げろとは言っていない。 給料の使い方は自由だけど、最低限の生活に必要な額よりは余分に金をもらっているわけだし、ちょっとくらい出費したっていいんじゃないか。

    マジックテープの財布を使う同僚を注意した
    shifumin
    shifumin 2015/02/18
    マジックテープの財布を使う社会人、逆にバリバリ仕事ができそう(マジックテープだけに)
  • 一歩踏み出してよかった

    23歳ニートだった。 3ヶ月毎日みっちりプログラミングを勉強した。 その後、いろいろ行動して、5ヶ月目には簡単なプログラミングのバイトをはじめて、 1年後には正社員で就職してた。(バイトしてたところとは違う。) 23歳の秋頃、自分が一年後に就職してるなんて思わなかった。 プログラミングを始めるときにも、ずいぶん悩んだ。自分にできるのかとか、いろいろ。 でも、やるってきめて、がんばった。 わからないときはふて寝して、起きて、わかるまでやった。 ネットで、どうせニートがとか、仕事選んでないでさっさと働けみたいなことをぼろくそに言われてもあきらめなかった。 あきらめなくてよかったと思う。社会に出てから、そんなこと言われたことは一回もないし、 逆に独学でよくここまでやったね、と褒めてくれる人ばかりだ。 なんでこれを書いてるかって言うと、自分がプログラミング始めるときにそういう記事を読んで勇気が出た

    一歩踏み出してよかった
    shifumin
    shifumin 2015/02/09
    いい話。
  • 何故、余っていたはずの会計士が足りないのか。

    今日の会計士不足に関する日経記事が地味に注目を集めているようだ。 「会計士不足が深刻 合格者減、採用枠に届かず」http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD26H7W_S5A200C1AM1000/ 日経記事によれば、原因は金融危機後に監査法人が採用を絞り、会計士離れが進んだためだそうだ。そんなに単純な話ではない。某監査法人のシニアマネージャーをしていたものが、業界内から見たこの10年の会計士需給の変遷と背景を書いておきたいと思う。 会計士試験の合格者数は2000年の838人から徐々に増えて2005年時点で1308人。1990年の634人から2000年の838人と前の10年間での合格者数の増加が200人であることを考えれば、5年で470人増は大きな増加であるが、2005年の増加までは、需要の増加(上場企業数の増加、監査手続の厳格化、M&Aやコンサルファームへ

    何故、余っていたはずの会計士が足りないのか。
    shifumin
    shifumin 2015/02/04
    合格者の変動がすごいな。恐ろしい。
  • 巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話

    最近まで、ネット上のIT系ニュースで度々システム障害で我々にネタを提供してくれる某巨大都市銀行の次期システム開発に下請けとして新卒から参画していた。「某巨大都市銀行の次期システム」という時点でどこの銀行かピンとくると思う。次期システムとは大雑把にいうと80年代に構築され今なお稼働しているシステムのうち、外為、内為、預金などの業務にて稼働するサービス(実際のプログラムになる)を疎結合化してそれぞれのサービスを部品として再利用性やメンテナンス性の向上を図る、いわゆるSOA(サービス指向アーキテクチャ)で作り直そうというものだ。この辺も心当たりのある銀行と次期システムとかでググれば出てくると思う。銀行システムをSOAで構築するのは日では初めて!!すごい!!先進的!!!という触れ込みだったらしいが、立ち上げからいるわけでもなくSOAの利点も結局実感できぬままこの業界から去ってしまったので当に謎

    shifumin
    shifumin 2015/01/28
    トイレの話良い。
  • 就活で自殺するぐらいなら就活する前に自殺しろ

    就活で自殺するぐらいなら就活する前に自殺しろ。そうすれば就活なんかしなくてもいい。就活をするんだったらしてもいいしした後で自殺してもしている途中で自殺してもおんなじだ。みんな自殺しよう。 いつも偉そうな能書きたれている清水だかなんだかいうアホが就活で自殺するな中小企業がどうだこうだと書いていた。清水はバカである。学生のうち99.99%は特に何の業績も上げられずにガンなり糖尿なりになって普通に情けなく死ぬ。ウィキペディアに名前も残らない。残るのはせいぜい2chの恥ずかしい書き込みログぐらいだ。増田のアカウントも消しておかないとな。さっさと自殺しろ。この世はお前のためにあるんじゃない。この世は清水みたいなアホと、そのアホに洗脳された名無しの歯車たちのためにあるのだ。ああいう奴らが偉そうに能書きたれるために社会は存在する。就活ぐらいで自殺するなと。 就活ごときで自殺するなと言っている人間は就活そ

    就活で自殺するぐらいなら就活する前に自殺しろ
    shifumin
    shifumin 2015/01/07
    熱い文章でやる気が出る。
  • 38歳独身で恋バナはなくて貯金は現金で5000万強くらい。そこそこ食..

    38歳独身で恋バナはなくて貯金は現金で5000万強くらい。そこそこえている。 産まれてこの方サラリーマン的な会社勤めをしたことが一回もない。履歴書書いたこともないし、日常的に満員電車乗ってた期間もない。 毎日昼過ぎまで自宅で家事やったりメール処理したりニュース見たり犬の世話してる。あと自転車洗ったり。 そのあと打ち合わせに出かけたり散歩したり近場でランチったり仕事したりする。 仕事仕事なんだが、世間の人から見ると趣味の延長線上に見えるもののようだ。一般の人から見ると「いわゆる趣味っぽいもの娯楽っぽいもの」系で、つまり創作じみたことでくってる。何か特別才能があるとかではなく、楽しそうな仕事を転々としつつここにやってきた。そこそこ金になってるし今更他の生き方もできない。実際自分だって楽しいから今の仕事をやってるわけであり楽しくなかったらやらない(楽しい≠楽ではある)。面白楽しくそこそこの

    38歳独身で恋バナはなくて貯金は現金で5000万強くらい。そこそこ食..
    shifumin
    shifumin 2014/11/16
    「思うに人生は置換不可能なのだ。こっちとそっちは交換できない。過去どこかの地点で分岐があったというのは幻想で、今自分が歩いているルート以外のルートは実在しない」
  • 人手不足異常事態

    ここ数ヶ月人手不足に悩まされている もはや、当たる所は全て当たった 過去にトラブって電話したくない相手にも電話した タウンページで調べた業者にも総当りした 知り合いの知り合いとか、社員の知り合いの身内とか ありとあらゆる手を使って人を探したが、どこにもいない 震災後のこの3年で建設業は変わった 震災前なら、仕事があるってだけで下請はホイホイ金額下げて付いてきたし、 その下請が忙しくて出来なくとも、勝手に仲間を連れてきて仕事をこなしてくれた 今は違う、震災前の倍の単価を提示しても請けてくれない 金額じゃなくて当に手が回らなくて請けれないんだと下請も泣いている 下請も手が回らず、入社したての素人を現場に回してくるからトラブルも多い 一部資材屋からは前金を要求されるようになった 人手が足らないので出来高が上がらない 高い労務単価で経費は天井知らずで上がっていく 資材屋やスポットで頼んだ技術者の

    人手不足異常事態
    shifumin
    shifumin 2014/11/05
    代わりはいくらでもいたであろう下請けがいくらでもいなくて、上流になればなるほどつらそうな感じですね。
  • 漫画家やめたい

    子供の頃からの夢だった漫画家。 35になった今、ホント割にあわねーなって思う。 好きで選んだ道だけど こんなに割に合わないとは思わなかったよ。 ジャンプですら今や新人単行初版は3万。 短期打ち切りだと3巻で9万。 360万だよ、印税。 必死こいてあらゆる新人と戦って勝ち抜いて、 1/10000とも言われる連載権勝ち取って。 それで360万。 景気の良かった20年前なら 3巻打ち切りでも1巻10万、30万部出たから 1200万持って帰れた。 最悪でもそれならまぁ、頑張る価値はあったと思う。 1000万あれば飲店だって開ける。 でも今や360万。 馬鹿じゃねーの。 編集は原稿料加味して(3巻分で原稿料5,600万くらい) 年収1千万超えるよ!とか言ってるけど それ全部アシ代に消えるからね。 過去と違って 絵のレベルは格段に上がり、密度も手間も激増。 手塚の頃と一緒にすんなよ。 絵の密度見比

    漫画家やめたい
    shifumin
    shifumin 2014/10/26
    バクマン(現実編)
  • 昔軽蔑していた大人になっている。

    ここ最近、仕事にやる気が起きない。 やる気なくてもやれよって思うんだけど、それでもやらない。 やったにしてもギリギリまで手を付けないし、結果やっつけ。 仕事だけならまだしも、自分のやりたい事すら手につかない。 やるべきことはわかっているのに、やらない。 はてブの記事やマンガ読んだりゲームをして日々を浪費してしまう。 昔はこんなんではなかった。 自分の仕事にプライドもプレッシャーも持ってやっていた。 テキトーに仕事に取り組む先輩やクライアントを軽蔑していた。 昔の自分からしたら、軽蔑していた人間に自分はなっている。 どうしてこうなった? 同期がやめて張り合いがなくなったから?上司に放置されて叱られなくなったから? やらないことでどんどん信頼を失っていることもわかっているのに、それでもやれない。 病か?と病気のせいにしたくもなるけど、これで病気なら精神的にもっとヤバい事はもっとあった。

    昔軽蔑していた大人になっている。
    shifumin
    shifumin 2014/10/25
    わかる(最初からやる気はなかったけど)
  • nanapi売れてよかったね

    webメディアで起業した人の多くは、出口が見つからないとメンタル面で致命的なんだろうな、と思った。 しょせん虚業、というのは言い過ぎだが、広告だけに頼った空中系のサービス業ってどこかで収益が頭打ちになる。 おまけに、webメディアって、クオリティを追求する方に向かう人が極端に少ない気がする。 それはおそらくインターネットというメディア特性だとは思うんだけど、クオリティを求めるという方向も無しだとすると、 どこかで「飽きた」段階で、その仕事には「お金」以外のモチベーションを感じられなくなっちゃうだろうなぁ、と想像した。 仕事は金だよ、金だけど、金だけで動き続けるのは結構しんどい。 金以外に、人の役に立っている実感とか、人を面白がらせたい、自分の創作欲求を満たしたい、面白い目にあいたい、面白い人と知り合いたい、とか そういうことも、仕事をしながら前に進むためには結構大切で、でも、PV対価広告だ

    nanapi売れてよかったね
    shifumin
    shifumin 2014/10/20
    確かに何度でも見たかったり人生が変わったコンテンツはwebじゃあまりないな。
  • 水産業界は止めとけって言われたのに無視した結果がこのザマ

    水産業界と肉業界は止めとけって言われて無視して水産の方に行ったけど 想像以上にキツいな。 人が明らかに足りてないのに「ウチは小さな会社だからこれで回すしかない」の一点張りで。 朝5時から現場行って水揚げされた魚を一匹ずつ加工していくんだぜ。 でも新人は邪魔だからって暫く放置された後、何故か滅茶苦茶怒鳴り散らしてくる。 朝はずっとこんな調子で眠気眼を擦る暇もなくてひたすら捌かれた魚肉を機械に通しいく簡単なルーティンワークさ。 時間が物凄く長く感じるし、眠いしでこういうのは経験だって自分に言い聞かせても 夜中にアニメ見てネットで歓談するような夜行性タイプでもこいつはしちゃいけない仕事だって脳ミソが知らせてくる。 長が狭くて爪が割れてうっ血して下脱いだら黒くなってて俺マニキュアなんかしてたっけ?て思って日々過ごしてたら 凄い事に痛みが感じなくなったんだよ。 多分壊死してたんだと思う。 毎日

    水産業界は止めとけって言われたのに無視した結果がこのザマ
    shifumin
    shifumin 2014/10/19
    寿司の裏側。
  • 正気に戻りたい

    仕事が大変なのか何が原因なのか、おそらく仕事のストレスが原因だとは思うが、最近まともに生活ができていない。 といっても、睡眠時間は最低6時間、残業も22時までには(無理やり)終える。 数年前には、毎日日をまたいで帰って数週間連続連勤ということもあったが、今はそれもない。 傍から見たら、全然たいしたことない労働環境だ。 ことの始まりは、コンビニでお金を払って商品を受け取らずに出ようとしたこと。 あ、ちょっと疲れてるなとは思ったが、Googleでそれを検索すると結構同じことをやっている人がいた。 なので、あまり深くは考えなかった。 その後で、普段なら絶対やらないだろうという失敗、見落としが数多くあった。 電車の料金を片道と往復を勘違いしたり、無料駐車券をもらい忘れて2000円払う羽目になったり、 会社に出社するのにPCを忘れて出社しそうにもなった。 これは正気では無いと思ったのが、ベッド脇に飲

    正気に戻りたい
    shifumin
    shifumin 2014/08/26
    この領域まで行くとヤバそう。
  • 2人の若者

    2人の若者が同じプロジェクトにアサインされました。 一人はできる君、ひとりは残念君と言いました。 そのプロジェクトは優秀なPMとモチベーションの高いメンバーで構成されており、スケジュールやタスクなど大変見通しがよく、整理された進行状態を保っていました。極楽プロジェクトと呼びましょう。 できる君はプロジェクトの全体を把握し、自発的に自分にできそうなタスクを探し、プロジェクトに貢献しはじめました。すぐに重要なタスクを任されるようになりました。 残念君はプロジェクトを見通せておらず、自分に何ができるかも分かりませんでしたが、PJメンバーが彼にちょうど良いタスクを探したり作ったりして、彼に仕事を振っていました。残念君も頑張ってはいますが、重要な仕事はまだできませんし、PJのリソースを奪っている面も否定できません。 ある日残念君に転機が訪れます。ダメなPMが仕切り、モチベーションの低いメンバーが集め

    2人の若者
  • 戦略的欠勤

    また欠勤してしまった。 今朝起きたら激しい出社拒否の情念に襲われたのだ。 さらに寝ぼけた頭が「今日は水曜日だからハーフタイムにして良いのでは?」と意味不明な提案をしてきた。 意識せずとも風呂でいつもの順番通り身体を洗うように、ごく自然にiPhoneへ手が伸びる。 上司「欠勤の理由は?」 架電5秒で既に声色から不機嫌な様子が窺えた。心の中の労基署に励まされつつ、私は必死に欠勤理由を考えた。ちなみに有給はとうに使い果たしている。 私「し、私用です」 私がそう伝えると、上役は「分かった」と言って電話を切った。何が分かったのだろう。 たしか前回の欠勤時は「休みたいからです」と言ったような気がする。まぁ、嘘じゃないよね。 茶番欠勤連絡のあと、私は罪悪感にさいなまれて悶々とした……わけではなく、ぐっすりと昼過ぎまで快眠した。 起床後はRSSを巡回したり、SNSを覗いたり、おやつやご飯をべて過ごし、気

    戦略的欠勤
    shifumin
    shifumin 2014/07/31
    休みたいという心の声に従う戦略は使っていきたい。