タグ

2020年9月13日のブックマーク (15件)

  • 保阪正康の「不可視の視点」 明治維新150年でふり返る近代日本(54) 関東大震災と「天譴論」

    天譴(てんけん)論は、表面的には極めて誤解を生む表現だが、その内実を辿ると必ずしもそうは言えない。「天が罰を与えた」というのが来の意味であるとしても、人によって吐かれると必ずしもそうは言えなくなる。 関東大震災から8日目に当たる1923(大正12)年9月9日に、東京商工会議所で渋沢栄一は講演を行っている。集まったのはやはり実業家40人だったのだが、そこで渋沢は、「政治、経済、社会に亘り果たして天意に背くことなかりしや」と天譴を具体的に語った。この時に、「大震災は天譴ではないか」というのは、渋沢にすれば「帝国の文化は進んだが、それは東京、横浜においてであった。それが全滅した。この文化は道理にかなっているのか、天運にかなった文化なのか、近来の政治は私利私欲に走っているのではないか、そのことを考えてみるべきであろう」との意味だというのである。 国民全体に「天」が警告を発する 渋沢はこの頃に、報

    保阪正康の「不可視の視点」 明治維新150年でふり返る近代日本(54) 関東大震災と「天譴論」
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 1週間限定!【松屋】ジューシーな柔らかカルビのお肉の量が33%増量の『カルビ増量キャンペーン』開催

    松屋フーズ(社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:瓦葺一利)では、牛めし・カレー・定・その他丼の「松屋」において、2020年9月15日(火)午後3時より1週間限定で「カルビ増量キャンペーン」を開催します。 人気のカルビのお肉の量が33%増量!カルビ好きには、もうたまらない… 「カルビ焼肉」は長年多くの方が愛顧している商品で、ジューシーで柔らかな牛肉が味わえるこだわりの逸品!期間中、カルビ焼肉のお肉の量を33%増量して提供します。また、テイクアウト限定の「カルビ焼肉丼」も同量! Twitterで話題騒然!松屋の“海老チリ”が満を持して全店販売! ぷりっぷりの海老がたっっっくさん!たっぷり特製チリソースにふわふわ玉子も入れた自慢の一品! ぷりっぷりの海老がごろごろ!たっぷりの松屋特製チリソースにふあふあ玉子も入った「海老のチリソース定」は、豆板醤・生姜・ニンニクが効いた格チリソースでご飯

    1週間限定!【松屋】ジューシーな柔らかカルビのお肉の量が33%増量の『カルビ増量キャンペーン』開催
  • ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは! 開発部 テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TCチーム)の原嶋です。 さてさて。 みなさん、ドキュメントの文章校正(以下、校正)ってどんな風にやっていますか? 目視チェックでバッチリだぜ!という方も もちろんいると思うのですが、チェックポイントが多いと指摘が漏れてしまいがちですよね。そして、会社の公式文書となれば、チェックポイントはあれもこれもと山のようになります。 TCチームでも長年 校正に頭をかかえていましたが、textlint と+αのツール を使って、校正の悩みを解決しました。 今回はその経緯をお話させてください。 校正って確認する項目がたくさん TCチームでは、サイボウズ製品のユーザーサポートコンテンツ(ヘルプやリリースノートなど)を作成しているのですが、 それらのコンテンツは会社の公式文書なので、毎回の校正でチェックする項目が多々あるんです。 校正おわったー

    ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 「この人とは相性が良くない・なぜかイライラする」といった悪感情に悩まされた時の、自身への向き合い方

    「イライラすることが駄目だ」というわけでありませんが、イライラがあるよりない方が良いのは自明の理。 イライラせず、日々心穏やかに、愉しく、豊かに暮らしたいと思うのは、自然な欲求でしょう。イライラが募れば、仕事にもプライベートにも支障を来すことは否めません。 「イライラ」を語義的に解明する 急いでいるときに限って電車が遅延。「ああ、イライラする!」と思ってしまいます。では、この「イライラ」とは一体何でしょうか。 「苛立つ」「苛つく」という動詞にもある「イラ」は、実は草木のトゲのこと。ですから、「イライラ」は刺などが皮膚や粘膜をちくちくと刺激するような不快な感覚を意味しています。 要するに「イライラ」は、ひどい痛みというわけではないけれど、「チクチク」するわけです。 そこには「繰り返し」というニュアンスが含まれ、何よりそれは皮膚感覚だということが示唆されています。そこから転じて、物事が思うよう

    「この人とは相性が良くない・なぜかイライラする」といった悪感情に悩まされた時の、自身への向き合い方
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 仮説推論(アブダクション)はどうして重要か?

    仮説推論(アブダクション)はどうして重要か? Why do we use the abductive inference? 推論を、前提条件、結論、規則という観点から規定すると、 前提条件(precondition):A 結論(conclusion):B 規則(rule):「前提条件は規則を含意すること」により、A→B A:雨が降るという現象 B:土が湿っている現象 さて、A→Bを説明する方法には、少なくとも次の3つの方法がある。すなわち、(i)演繹(deduction)、(ii)帰納(induction)、(iii)仮説推論=アブダクション(abduction)である。 (i)演繹(deduction):Aの帰結としてBを導くことを可能にする。「雨がふると、土が湿る。雨が降っている。その土は 湿ってる」A:雨と いう現象、B:土が湿っている状態 (ii)帰納(induction):AがB

    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 「アブダクション」の意味とは?事例と演繹法・帰納法との違い | TRANS.Biz

    「アブダクション」とは演繹法や帰納法と並ぶ推論方法で、ある結論がどうして出たのかわからないときにそれが正しいのかを論じるための方法です。 今回は「アブダクション」の語源となる英語の「abduction」の意味にはじまり、哲学的な意味を事例とともに解説した後、演繹法や帰納法の意味とアブダクションとの違いを紹介します。 「アブダクション」の意味は”誘拐”「アブダクション」の意味は、“誘拐・拉致”です。語源は英語の「abduction」です。法学的には、強制売春や強制結婚を目的とした「婦女誘拐」という意味もあります。またオカルトの分野では、UFOによる人間の誘拐または人体実験という意味でも使われています。 英語圏で「abduction」は、次に紹介する推論法のひとつという意味よりも、「誘拐」という意味で使われることの方が多いでしょう。 哲学での「アブダクション」の意味と事例とは? 哲学では「アブ

    「アブダクション」の意味とは?事例と演繹法・帰納法との違い | TRANS.Biz
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 器を大きくする。

    1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局入局。精神保健指定医、日精神神経学会専門医。39万フォロワー突破の​X(旧ツイッター)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』に始まる「1秒シリーズ」は、33万部突破のベストセラーとなり、『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』の小説シリーズも反響を呼ぶ。最新作は、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』。 精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉 著者Twitterフォロワー、18万人突破! 精神科医がすべての悩みを吹き飛ばす!! ☆ストレスゼロで生きる221の言葉 2019年6月に格的に始めたTwitterが話題を呼び、 またたく間にフォロワー数が18万人突破! すべての悩みを解決する“

    器を大きくする。
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 日本の失業率「2.9%のはずはない」という根拠

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の失業率「2.9%のはずはない」という根拠
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 「親の宗教」に20年囚われた女性が語る壮絶過去

    ただ、家族と宗教のことで悩んだ経験を持つ人は、決して少なくないでしょう。今回話を聞かせてもらった白井道子さん(仮名、40代)も、親が信仰する宗教に自身も入信させられ、苦しい思いをしてきたといいます。 大人になって宗教を離れてからも、彼女が「怖くてカウンセリングに長く通った」のは、いったいなぜだったのか。「今は当にスッキリしている」と彼女が言えるようになるまでに、何が必要だったのか。今思うことを、話してもらいました。 「教えに従わないと悪いことが起きる」という脅迫感 道子さんには、10歳以上年の離れた兄、姉がいます。道子さんの父親は前を病気で亡くし、子どもたちを連れて再婚したのです。その父と母の間に生まれたのが道子さんで、兄や姉は母からみて継子でした。母と継子たちの関係は、昔も今も悪くないようです。 母親が宗教に入ったのは、道子さんが小学3年生の頃でした。いわゆる新興宗教と呼ばれるもので

    「親の宗教」に20年囚われた女性が語る壮絶過去
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 「今、家の前にいます」とLINEが…アプリで地雷女に手を出した男の絶望(安本 由佳)

    新型コロナの影響で注目を集めている「マッチングアプリ」。スマホ一つで新たな出会いを探せるため、婚活の主流となりつつあります。 FRaU webでは、実際の取材に基づいた「アプリ婚活」のリアルを、共著作家の山理沙さんと安由佳さんによってノンフィクション小説としてお届け。アプリの「モテ技」テクニックも満載です。 主人公はコロナ禍で孤独を極め、気でアプリを始めたアラサー男女。「結婚とは」「幸せとは」について見つめ直していくなかで、果たして二人はベストパートナーにたどり着けるのでしょうか? 【これまでのあらすじ】 同期に勧められアプリに登録した工藤直彦だが、なぜかまったくモテない。苦戦の中、留美とのデートにこぎつけるも余計な一言で大失敗。アプリの女王・さくらとは音信不通、おっぱい釣り女に暴言を吐かれ、Twitter婚活垢で晒され…しかしついに条件ぴったりの女性・百合に出会い「結婚前提に付き合

    「今、家の前にいます」とLINEが…アプリで地雷女に手を出した男の絶望(安本 由佳)
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • パンデミック後の世界で「ヤバいインフレ」が確実に起きるワケ(大原 浩) @moneygendai

    インフレとデフレはなぜ起こるのか? わかっているようで、わかりにくいのがインフレ・デフレである。これらがどのような現象なのかは、読者にわざわざ説明する必要は無いと思うが「なぜ起こるのか?」あるいは「人為的にコントロールして程よい『湯加減』にできないのか?」という問題について答えるのはなかなか難しい。 この問題をミクロでとらえるとエンドレスな議論になりがちなので、ここではマクロ(大局的視点)で問題をとらえて簡潔にしたうえで話を進める。 インフレとデフレの原因をきわめてシンプルにまとめれば。 1. 需要が多い 2. 需要が少ない 3. 供給が多い 4. 供給が少ない の4つの要素の組み合わせで考えることができる。需要と供給はそれぞれ「買い手」、「売り手」と置き換えたほうがわかりやすいかもしれない。 そして、日や世界の経済を、株式市場を始めとする投資市場としてイメージすればさらにわかりやすいの

    パンデミック後の世界で「ヤバいインフレ」が確実に起きるワケ(大原 浩) @moneygendai
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 日本のITが時代遅れになる根本原因はSIベンダーの言いなり体制(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    IT化が信じられないほど遅れていることを、コロナが暴露した。 なぜこうしたことになってしまうのか? その大きな理由として、政府や企業の情報システムが抱えた日特有の問題がある。 発注側が評価能力をもたないため、SIベンダーのいいなりになり、古いシステムが温存されてしまうのだ。 日ではSIerの役割が重要 日ITシステムで重要な意味を持つのが、SIer(Systems Integrator)とよばれる業者だ。 この役割を知るには、コンピュータシステムの歴史を知っている必要がある。ごく簡単に要約しておこう。 1980年代までの日では、メインフレームやオフィスコンピュータが主流だった。メインフレームとは、大組織の基幹業務用などに使用される大型コンピュータ。オフィスコンピュータとは、中小企業の財務会計や給与計算を行うための小型のコンピュータだ。 1990年代にIT革命が起り、PC(パ

    日本のITが時代遅れになる根本原因はSIベンダーの言いなり体制(野口 悠紀雄) @gendai_biz
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 神経科学者が「退屈は脳の健康に良い」と言う理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    脳は24時間365日働いている。あなたが眠っているときでも、脳は眠っていない。あなたの安全を守るため、脳はストレスの原因となる刺激を聞き、感じ、それに対処しているのだ。 脳はあなたが気がつかない間も、解決策を生み出したり決断を下したり、可能性について考えたりしている。この「常にオン」状態の器官はとても献身的に機能していて、休憩や休暇を取ることは決してない。しかし神経科学者らは、脳には限界があるとも語っている。睡眠中でも脳は動いているが、睡眠は脳が1日の終わりに清掃を行う一つの方法なのだ。 眠りの科学 『奇跡の脳』の著者である脳科学者のジル・ボルト・テイラーは「私たちが持つ全ての能力において、脳細胞は情報をやり取りしている。歩いているとき、脳細胞は筋肉に動くよう伝えている。脳細胞は常に働いているのだ。脳細胞は事をして老廃物を出す。そのため、細胞の間の老廃物をきれいにする最適な時間が睡眠中で

    神経科学者が「退屈は脳の健康に良い」と言う理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • 丁寧に生きる-イライラをすっきりさせる4つの考え方 | 節約を楽しむシンプルライフ

    毎日が時間に追われるような生活、 やらないといけないことに頭を支配される日々。 丁寧に生きることは特別なことではなく、 つい目を背けてしまうことに、 正面から向き合ってひとつひとつ片付けていくことで、 誰だって簡単に日々の暮らしの重たさから解放することができます。 仕事、家事、付き合いなどやるべきことは確かに多いと思います。 毎日が追われるように山積みになってしまうのかもしれません。 だけど、 四六時中、常に忙しいという訳ではありませんよね。 問題は、つい先送りしてしまうことではないでしょうか。 僕もこの先送りすることは、常々感じながら日々を送っております。 と言うのも、よく先送りしてしまうからです。 意識的にやるべきことに取り組むことで、 時間を先取りして心にゆとりを持って生活することができます。 あなたは丁寧に生きることにどんなイメージがあるでしょうか? 1日の時間の使い方を見つめ直す

    丁寧に生きる-イライラをすっきりさせる4つの考え方 | 節約を楽しむシンプルライフ
    shinchi
    shinchi 2020/09/13
  • ゆったり丁寧に生きれば、人生が少しずつ変わる。改めて学ぶ「所作」の大切さ | キナリノ

    ゆったり丁寧に生きれば、人生が少しずつ変わる。改めて学ぶ「所作」の大切さ毎日せかせか動き回って、イライラしたり、ミスをしたり。そんな日々を送っているという人は、「所作」について見直してみませんか?「ゆったり丁寧に」を心がけるだけで、それがいつしか生き方にまで良い影響を及ぼすようになりますよ。何気ない日常の動作に取り入れられる、具体的なポイントをご紹介します。2017年07月28日作成

    ゆったり丁寧に生きれば、人生が少しずつ変わる。改めて学ぶ「所作」の大切さ | キナリノ
    shinchi
    shinchi 2020/09/13