タグ

UXDに関するshirasyのブックマーク (3)

  • » IAの世界的なイベント!World IA Day 2012に参加してきました | Webnoborder

    世界の14都市でIAにまつわるさまざまなセミナーやワークショップが同時に行われるIAイベントのWorld IA Day 2012に参加してきました。 今回はイベントのメモと感想を書いていきます。 幅広いユーザーの理解のデザイン 坂貴史さん世界の14都市でIAにまつわるさまざまなセミナーやワークショップが同時に行われるIAイベントのWorld IA Day 2012に参加してきました。 今回はイベントのメモと感想を書いていきます。 幅広いユーザーの理解のデザイン 坂貴史さん(ネットイヤーグループ株式会社 UXデザイナー) 私たちの仕事に答えはない、だから「答えではなく問題を探す」 課題解決という視点ではなく「解決方法としての情報設計」 どんな問題に取り組むか、なぜなのか?課題意識を持つ Tweetの発言を並べ替えるとコンテキストが変わる 伝えたいことを受け手に理解されやすいようにする 時

  • ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog

    デザインユニットUXデザイン担当の酒井です。 mixiでは昨年来、最重要キーワードとして「ユーザーファースト」を掲げ、ユーザー様のご意見やご利用状況に基づいたサービス施策の実現を素早く行えるようになるために、開発プロセスの改善を継続的に行なっています。今回は、この「ユーザーファースト」なmixiを実現するための取り組みについて、具体的にご紹介していきたいと思います。 なぜ今、ユーザーファーストなのか? 昨年11月に開催した『ユーザーファーストウィーク』で笠原社長からもご説明させていただきましたとおり、mixiというサービスが大きく成長したこれまでの数年の間に、いつのまにかユーザー様と私達との間に「ギャップ」が生まれてしまったという強い反省があります。mixiを取り巻く外部環境の変化に対応していく中で、これまでもユーザー様にとっての「心地よいつながり」とは何なのかを真摯に検討し、時流に合わせ

    ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog
  • UXD initiative

    タイトル:第22回UXD initiative 研究会「イタリアデザインの源流とWS ープロジェッタツィオーネの源流のブルーノ・ムナーリのワークショップ」 山崎研究室とUXD initiativeとの共催で、ローマ在住の多木陽介さんをお招きして講演とワークショップを開催します。今年は、多木陽介さんがこれまで探求してきた「イタリアのデザイン(プロジェッタツィオーネ)の源流」というお話いただき、ブルーノ・ムナーリのワークショップを体験してみます。イタリアのデザインの発想を体験的に学ぶ、貴重な機会です。皆様のお越しをお待ちしています。 日時:12月13日(火)18:20-20:50(開場は18:00) 場所:千葉工業大学津田沼キャンパス(津田沼駅より徒歩3分) 参加費:無料 主催:千葉工業大学山崎研究室、UXD initiative 申込:http://kokucheese.com/event/

  • 1