タグ

関連タグで絞り込む (292)

タグの絞り込みを解除

blogに関するshirasyのブックマーク (476)

  • UX KYOTO #06 参加レポート(ペーパープロトタイピング) | Synergy Marketing LAB BLOG

    8月26日(日)に一旦最後となる UX KYOTO #06 に参加してきました。 今回は、ペーパープロトタイピングです。 ポイントを徳見の感想を交えて紹介します。 ペーパープロトタイプと ペーパープロトタイピング ペーパープロトタイプとは、仕様書段階で作成される手書きなどのラフなプロトタイプ。 ペーパープロトタイピングとは、ペーパープロトタイプを使ったユーザ評価のことを言います。 ペーパープロトタイピングの種類 スケッチ(観察) ◯ ワイヤーフレーム(ストーリーボード) ◯ モックアップ プロトタイプ(評価) ◯ 思考発話法 ◯ オズの魔法使い ◯ ストーリーボーディング 思考発話法はユーザビリティ問題点の発見に向いていますが、ストーリーボーディングは画面単体ではなくユーザのやりたいコトをビジュアル化できるので、UXのデザインに向いています。 また、シナリオとタスクとシー

  • メンタルモデルの構築がデザイン思考によるイノベーションに必要な3つの理由 - Think Social Blog

    Tweet 『デザイン思考と経営戦略』の中で、奥出直人さんは、「メンタルモデルの構築以外に次世代の商品やサービスを作る方法はないといってもよいくらいだ」と書いています。 奥出さんは、アンケート調査やFGIなどの「ユーザーの意見を聞く」形の消費者調査を行ないつつも、最終的にはアイデアマンが生み出す斬新なコンセプトに頼る従来の一般的な商品開発の方法を打開するものとして、民族誌的手法を挙げます。民族誌調査(エスノグラフィー)を行なうのは「メンタルモデルをエンジニアやデザイナーが作るため」だとした上で、先のようにメンタルモデルの構築を次世代の商品/サービス開発の方法とする考えを提起しているのです。 ではそもそも21世紀システムに向けてのデザインとは何か? それはいま社会で起こっている「やっかいな問題」を解決する方法である。そのために分析ではなく民族誌調査を行なう。仕様を決めて外注するのではなく、プ

  • モバイルフロンティア (The Mobile Frontier) | Accessible & Usable

    公開日 : 2012年9月2日 (2020年8月30日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ 「The Mobile Frontier : A Guide For Designing Mobile Experiences (by Rachel Hinman)」を読みました。 モバイル機器 (スマートフォンやタブレット) の登場によって、従来のデスクトップ (PC) とは異なる新しいユーザーエクスペリエンス (UX) がもたらされようとしています。その状況を「フロンティア (未開拓地帯)」と見立てて、今後どうデザインしてゆけばよいか考えてゆこう...というです。 この記事では、書の中で興味深かった内容を、いくつかご紹介したいと思います。 UI のパラダイムシフト 従来のデスクトップ (PC) に加えモバイル (スマートフォンやタブレット) でのコンピューティングが「当たり前」になるにつ

    モバイルフロンティア (The Mobile Frontier) | Accessible & Usable
  • 環世界/アフォーダンス/メンタルモデル - Think Social Blog

    Tweet ますます多様な表現が可能になったインタラクティブなシステムや製品をデザインする上で、実際の利用シーンで生じるはずの、ユーザーとモノとのインタラクションにともない刻々と変化していくユーザーのメンタルモデルを適切に把握する技術やそれを用いるスキルの取得の重要度は増してきています。 人は未知の状況において行動を起こす際、必ず「こうしたらこうなるはずだ」という予測を立てた上で自身の行動を選択します。簡単にいうと、この「こうしたらこうなるはず」というイメージがメンタルモデルです。未知のモノを使う際にも「このボタンを押すとこうなるのでは?」といったように何らかの操作方法に関するメンタルモデルをイメージした上で操作してみるわけです。 このとき、メンタルモデルと実装モデルが一致していれば、ユーザーは自分の思ったとおりの結果を得ることができます。しかし、反対にメンタルモデルと実装モデルにギャップ

  • webtron weblog : iPhone App Project : 名称未設定 改め QR Code App(仮)

  • 直感的なUIとは予想した通りの結果が得られるもののこと - ネコメシCEOブログ

    UIデザインの参考に!斬新で美しいUIをもったiPhoneアプリまとめ という記事では、紹介しているアプリのことごとくに、「ボタンが無くてシンプル」「直感的で使いやすい」などと書いてあるが、ClearのUIみたいなのを「誰でも直感的に操作できる」などと評価する理由がさっぱり理解できない。 こういうUIは基的にどれも玄人向けで、操作がジェスチャの塊になってしまっているものは、それが使いこなせる俺カッケー感が高くて自己顕示欲を満たしやすい。"そのように操作できるUIデザイン"が気持ちいいのではなく、"そのように操作している自分"が気持ちいいの間違いなんじゃないだろうか。 ボタンが一切なくてシンプルだと気持ちがいいUIになるだって? そんなわけがあるはずない。現実世界はボタンが一切なくてシンプルなUIで溢れているし、そのおかげで毎日いろんな場面でいらいらさせられている。たかが1個のレバーを上げ

    直感的なUIとは予想した通りの結果が得られるもののこと - ネコメシCEOブログ
  • 悦ばしき知識:鏡について - スウィングしなけりゃ脳がない!

    Uで彼は、絵画に政治がコード化できるのを初めて知り、ソナタが生けるヒエラルキーのように幾層にも分かれていくのを初めて聞き、文章がリズミカルに連動していくのを初めて感じた。他人の肉体の濡れたシャミーレザーに初めて自分自身を埋め込んだのもここUだ。ここのはかない四年間で、初恋は溶解し、昇華して、蒸発した。 彼はこの町で最愛の脳科学を裏切り、現代思想と寝た。*1 先日の特別講演のこと。 ミラー・ニューロンの概説後、それに絡めてラカンの鏡像段階や、タルドの模倣、バウマンの液状化した近代などが語られる。ネグリやドゥルーズ、ヴィルノが参照される。神経科学と現代思想との俗悪な結託がもたらした生温い共感が会場に拡がる。馬鹿馬鹿しい。僕のミラー・ニューロン・システム(あるとして)は全く活動を示さない。 共感のメカニズムが神経科学的に説明されようとし(そしてその試みは実際にはまだ夢半ばなのだが)、そして、神経

    悦ばしき知識:鏡について - スウィングしなけりゃ脳がない!
  • クリエイティブサーベイ - 法人向けWebアンケート作成システム

    「聞く」からはじめる 顧客体験マネジメントCREATIVE SURVEYは、顧客を深く理解し 顧客体験【CX】を改善する クラウドアンケートシステムです FOR CUSTOMER SUPPORT & CUSTOMER SUCCESS あらゆる顧客接点で 顧客体験(CX)を把握し 解約率・LTVを改善継続的なサービス利用を促進し、解約を防ぐためには すべての顧客体験(CX)をしっかり把握し、 リアルタイムに改善を行うことが重要になります。 あらゆるタッチポイントでWebアンケートを実施することで それまでは聞こえてこなかった顧客の「声」を取得します。

  • 第2週 インタビュー調査・ユーザテスト

    第2週 こんにちは、TAの平子です。 第二回の授業では各グループ以下の内容を行いました。 今回は内容が盛りだくさんです。 ■「MTIのwebデザイン」のグループ(以下グループAと略します。)では以下の内容です。 ・タスクの設定 ・パイロットテスト ・ユーザテスト ■「CITのサービスデザイン」のグループ(以下グループBと略します。)では以下の内容です。 ・インタビュー質問項目作り ・インタビュー 【グループAの作業内容】 ■タスクの設定 タスクの対象はスマフォブラウザの「mopita マーケット」です。 各グループ宿題のターゲットユーザの分析シートをもとにユーザが行うであろうタスクを3つ設定しました。 ■パイロットテスト 設定したタスクの内容と量が適切であるか、実施者(グループA)が事前テストを行いました。 ■ユーザテスト グループBのメンバーに協力してもらい、設定した3つのタスクのユーザ

    第2週 インタビュー調査・ユーザテスト
  • Amazon MapReduceを使ってPHPで画像処理してみる - ku-sukeのブログ

    今日はとある私的なプロジェクトで画像の情報操作が必要になったので、ローカルで計算してもいいんだけど今後もパラメータチューニングで何度か発生しそうなので、AmazonMapReduceを使ってみました。 今回の構成図はこんなかんじ。全部Amazonで全部PHPでやってみた。 やろうとおもったきっかけ 別に5万枚くらいじゃ実はAmazonじゃなくてもよかったりします。一晩ペチぺーのスクリプトを4〜5平行で走らせておけば、ローカルのMySQLに結果をためるくらい可能です。でも、 今後のために勉強したかった。MapReduceで調べても、Apacheのログとかテキスト操作くらいしか見つからなかったので。 データをオンラインに置きたかった・ローカルに置きたくなかった。 そうすると、MapReduceするにせよしないにせよS3がよさそうだった。 じゃあ、EC2一晩動かすより、MapReduceで一

    Amazon MapReduceを使ってPHPで画像処理してみる - ku-sukeのブログ
  • GPSアプリ作成上の注意点について

    こんにちは、サンプルアプリ開発者の山田健一です。 GPSアプリはMonacaと相性がよいものの1つです。 なぜならケーブル要らずのデバッグができるからです。 「GPSアプリをデバッガーで起動して、外を歩きながら取得したGPSデータを、PCに表示させたログで確認する」という使い方が可能です。 GPS機能を利用するにはいくつかの注意点があります。 場所によっては位置を測定できないことがある 位置が測定できたとしても誤差が大きいことがある 以上の点に注意してください。 具体的には、 geolocation.getCurrentPosition メソッドは使用せず、geolocation.watchPosition メソッドを使用するようにしてください。 watchPosition メソッドを使用すると位置情報が変わるたびに指定した callback 関数が呼ばれます。 具体的なコード例は次のよう

    GPSアプリ作成上の注意点について
  • DryIcons.com — Icons and Vector Graphics

    In the past few weeks we have received several e-mails from different users in which they were asking us if we could share a few tips regarding icon development. This tutorial is our reply to those users and a small contribution to all of you out there interested in icon development. In this tutorial we're going to show you how we made the Calendar Icon from our most popular icon set “Coquette”. B

  • Illustratorでボタングラフィック | pixel arms

  • 『javascriptで画像処理してみよう(1)〜OpenCVjs〜』

    画像処理だけで飯がえるかっ!? 主にコンピュータ関連の話題中心にしていこうかと思ってますがどうなるかは不明です。 写真の加工や顔認識といった画像処理の話題が多くなるかと思います はじめまして。京都の会社で画像処理エンジニアをしてますsakiyamaKです。 いつからかinstagramとかで写真をお洒落に加工するフィルタが流行りだして、ずっと興味があったので自分のプログラムで再現できないかと調べてみました。 で、一応コツがつかめる程度には再現できたんですが、いかんせん画像処理といえばC言語系でやるのが普通です。でもそれだとウェブ系の人たちにウケが悪そうだなと思ったんで、まずjavascriptの画像処理ライブラリを作ってみました。 名づけてOpenCVjs! 名前の通り画像処理ライブラリのデファクトスタンダードであるOpenCVjavascript移植版です。 せっかく作ったんで誰かに

    『javascriptで画像処理してみよう(1)〜OpenCVjs〜』
  • 11/08(木)、「Enterprise User eXperience Design - ユーザー中心設計の実践 -」に参加してきました。 #devlove - ミッションたぶんPossible

    はじめに 先週11/08(木)は、東京:有楽町は株式会社ぐるなびで開催された「Enterprise User eXperience Design - ユーザー中心設計の実践 -」に参加してきました。参加理由は、単に「UX」というキーワードに釣られただけ、という安直なものだったんですけどねw。 以下、記録したメモも掲載していますが、あまりの情報量でメモ仕切れなかった部分が多いので、メモはあまりアテにしないで下さい。オレ個人としては感想をメインに書いていきます。 OPトーク 始めての人 →1/3 くらい DevLOVE ってなんですか?→@jun116代役(無茶振り)で説明 開発を楽しむ、開発を推進する DevLOVE2012宣伝 UXがテーマ UX初めて聞いた→0人 結構調べてる方→ちょいちょい 現場でUXデザインやってる人5人 DevLoveでUXは2ー3回目 →やろうと思ったら知見が足り

    11/08(木)、「Enterprise User eXperience Design - ユーザー中心設計の実践 -」に参加してきました。 #devlove - ミッションたぶんPossible
  • SSW#3ゲームニクス/ゲーミフィケーション - ENMT.INFO

    3月17日(土)、 SwapSkills doubbble vol.03 「ゲームニクス/ゲーミフィケーション」に参加してきました。 いつもゲームニクス系のイベントを逃してきたのですが、キーマン4人が一気に出揃うチャンス! 概要 会場には多くの人がつめかけていて、どうやらWeb制作関係者が多い様子。レベル感としては「ゲームニクス、ゲーミフィケーションについてもこれまで触れたことがない」人が多かった様子ですし、イベントも入門者むけの構成でした。 当日の流れは、サイトウアキヒロさん、井上明人さんがそれぞれゲームニクス、ゲーミフィケーションの概略を解説。 そのあとに久保田さん、櫻井さんから「Webでやると何がいいの?」「実際やってみた事例」が紹介されました。 これまでのゲームニクスとのかかわり ゲームニクスについては以前大変感銘をうけ、はたしてどうゲームニクスを反映したサービスデザインをするのか

    SSW#3ゲームニクス/ゲーミフィケーション - ENMT.INFO
  • 井庭崇のConcept Walk | 「研究」と「勉強」の違い

    研究会の新規履修者の面接を行った。SFCでは、学部1年生から研究会に所属し、研究に従事することができるので、1年生や2年生も新規希望者としてやって来る。 井庭研の面接は、担当教員の僕が一人で行うのではなく、研究会の現役メンバーを数人交えて行う。というのは、研究会というのは一種の「生き物」であって、もはや僕だけのものではないという思いがあるからだ。僕との相性のみならず、研究会メンバーとの関係もかなり重要なのだ。面接では、新規希望者一人につき、30分の時間をかけて、取り組みたい研究テーマや、興味・関心分野について話をきいていく。 その研究会面接で、僕が必ず言う話がある。それは、「研究」と「勉強」の違いについての話だ。面接で、研究テーマをきいてみると、「~を勉強したい」と答える人が多くいる。こう答えるというのは、「研究」と「勉強」の違いがよくわかっていない証拠だ。研究テーマについて話しているので

  • 荻野英希(Hideki Ogino) Michael Wu博士の『ゲーミフィケーションの科学』

    ゲーミフィケーションとは?ゲーム要素(ゲームの仕組みや法則、ゲームデザイン、ゲーム心理学、プレイヤージャーニー、ストーリー、インセンティブなど)を用いてユーザーの行動(エンゲージメント、インタラクション、競争、協力、認知、学習など)を非ゲーム状況下(仕事教育、健康、マーケティング、社会貢献など)で問題の解決へと予測可能な形で誘導すること。 ゲーミフィケーションの商用利用ゲーミフィケーションは企業の顧客(外的)、又は従業員やチーム間(内的)のエンゲージメントの深化、ロイヤルティの持続、そして新規ユーザー(内的・外的)の教育に活用される。Best Buyでは顧客間のサポートコミュニティを通じて500万ドルの経費を削減。SEPHORAではファンのコミュニティを通じて顧客一人あたり10倍の購買を獲得している。

    荻野英希(Hideki Ogino) Michael Wu博士の『ゲーミフィケーションの科学』
  • 体験のレイヤーをつくるWebデザイン

    2012年10日6日は、神戸ITフェスティバルの講演に続いて CSS Nite in KOBE でも登壇しました。神戸での記念すべき第一回目ということで、技術話がほとんどない働き方をテーマにした話題が中心でした。私のセッションは、終わりなき Web の旅と題して、予測不能でトレンドも目まぐるしく変わる Web の世界で変わらないもの、目標にできるものを紹介しました。 再考 Progressive Enhancement 今頃「Progressive Enhancement」なんて言葉を使うなんて古いと考える方もいるかもしれません。不幸にも日語で最適な表現がなく、カタカナ表記でプログレッシブ エンハンスメントとしてもピンと来ないのが、言葉のもつ意味が浸透しないひとつの要因ではないかと考えています。例えば、昨年からよく耳にするようになったレスポンシブ Web デザインにしても、Progres

    体験のレイヤーをつくるWebデザイン
  • CEDEC2010アカデミック・プレビュー: 注目点と注意点

    IGDA日のアカデミックブログです。研究・教育・人材育成・学会動向といった学術系情報を発信・蓄積していきます。ゲーム産業における学から産の、風とおしのよい窓口になればと思います。学術活動の情報発信でIGDA日に協力して頂ける方は、IGDA日(academic(アットマーク)igda.jp)担当山根までご連絡ください。また、ゲーム関係者は、是非、ご講読して役立ててください。また気軽にコメントください。それでは、よろしくお願いします。 ※このサイトに書かれている内容は、各執筆者の個人的な意見・見解であり、IGDA日の公式な意見ではありません。 CEDECにおけるゲーム開発者と研究者 CEDEC(CESA Developers Conference)は日最大のゲーム開発者のためのカンファレンスである.開発現場の話だけでなく,数年前から「アカデミック」トラックが新設されたことで,それまで