タグ

AXISに関するshirasyのブックマーク (7)

  • 石井 裕「前陣速攻呟き卓球百連射」AXIS・jikuトークセッション 行きました

    ytesakiのblog。テーマは未定。 主に、の感想、趣味、日常での出来事、思ったこと等を書く場所になると思う。仕事(アクセス解析)については書かないつもりだったが、も出したし書くかもしれない。 さて、今度は「100m」の言葉をいただきました。 道なき道をゆく、それが当の「競創」である。 「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」by 高村光太郎 なのですよ。 このところ来日ラッシュの石井教授ですが、 まず、7/23に日立のイベントでパネルに参加されます。(私、こちらにも伺う予定) その後も、今年何回か来日される模様です。 9/2 CEDEC http://cedec.cesa.or.jp/2010/program/KN/ 9/8 九州のどこか 11/17 なんだっけ… 古川氏との「愛板」対談も、ぜひ実現させて欲しいですね。 楽しみにしております。 叶えば、我がiPadに「愛板」と

    石井 裕「前陣速攻呟き卓球百連射」AXIS・jikuトークセッション 行きました
  • AXIS jiku

    2010.07.05 AXIS・jikuトークセッション「石井 裕(MITメディアラボ 副所長・教授)講演会」参加者募集 AXIS・jikuトークセッションに再び、MITメディアラボ 副所長・教授の石井 裕氏が登場します。タイトルは「前陣速攻呟き卓球百連射」。石井教授自身の、あるいは面白いと感じた他の方の“呟き”をガンガン速射砲のごとく紹介しつつ、その裏にある思想などをたっぷり2時間にわたって語ろうという試み。前回トークセッションを見逃した方はぜひご参加下さい。 石井 裕/1956年東京生まれ、札幌育ち。北海道新聞社のコンピュータプログラマーだった父の影響で幼少期からコンピュータに興味を持つ。80年北海道大学大学院情報工学専攻修了後、日電信電話公社(現NTT)に入社。NTTヒューマンインターフェース研究所を経て、95年MITメディアラボ教授に就任。タンジブルユーザーインターフェースの研究

    shirasy
    shirasy 2010/07/07
    【日時】2010.07.20(火)【場所】AXISギャラリー
  • AXIS Forum - 永訣の朝・身体の痕跡・ポストタンジブルビット - UXploration

    "The best way to predict the future is to invent it. (未来を予測する最良の方法は、未来を創ることである。)" アメリカ合衆国の計算機科学者 Alan Kay 氏の言葉です。 近未来を予感させるインターフェースで話題となった Tom Cruise 主演の映画「マイノリティ・レポート」。スクリーン上のオブジェクトをハンド・ジェスチャーで操作するそのインタラクションは、当時 MIT の院生だった John Underkoffler 氏がデザインしたもの。彼が在籍していたメディアラボの教授は、 Tangible User Interface(TUI) を研究している石井 裕さん。今回僕が参加した AXIS Forum で講師を担当された方です。 テーマは表現、独創、協創、未来、感動と様々でしたが、全体を通して以前ブログでもご紹介した「AXIS誌

    AXIS Forum - 永訣の朝・身体の痕跡・ポストタンジブルビット - UXploration
  • Tangible Bits / Hiroshi Ishii @ AXIS - 安藤日記

    MIT Media Lab - Tangible Media Group Tangible の概念を主流のものとした MIT Media Lab の石井先生の講演、 Media Lab, 新しい建物が出来上がり、12月に引っ越したそう。 5億円寄付すると、部屋に自分の名前をつけることができるそうです。 石井先生定番の英単語と日語のごちゃまぜ講演。 今回ならではの新しい気づきは "atom hacker" インテリジェントな新しい素材や材料が生まれるのを待たずに、 デザインを初めてしまおうという新しいプロジェクトについての紹介。 僕らの分野でもこれをヒントに何か新しいことができそうな予感がする。 ------------------------------------------------------------------- 栄訣の朝 Tangible Bits / Hiroshi I

  • AXIS jiku

    現在発売中のAXIS142号の表紙インタビューにご登場いただいたマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ 副所長・教授、石井 裕氏の講演会を開催致します。タンジブルユーザーインタフェースの研究で世界的に知られる氏が、今までの活動の軌跡と「ポストタンジブルビット」をはじめとする未来のビジョンを語ります。 石井裕(マサチューセッツ工科大学メディアラボ 副所長・教授)講演会 テーマ「永訣の朝・身体の痕跡・ポストタンジブルビット」(予定) 日時:1月15日(金) 19:00〜20:30(開場18:30、レクチャー後懇親会あり) 会場:アクシスギャラリー (東京港区六木5-17-1 アクシスビル4階) 参加費:1,000円(税込) 定員:100名(先着順) お申し込み:氏名、職業、電話番号、メールアドレスを明記のうえ、下記アドレス まで。*過去にAXISフォーラムにご参加いただいた方はお名前

    shirasy
    shirasy 2009/12/21
    石井裕講演会【テーマ】「永訣の朝・身体の痕跡・ポストタンジブルビット」(予定)【日時】2010/1/15(金)【場所】アクシスギャラリー(六本木)
  • Amazon.co.jp: AXIS (アクシス) 2009年 12月号 [雑誌]: 本

  • 【レポート】クリエイターのイメージをいかに現実にするか - IAMASの研究成果展覧会 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    情報科学芸術大学院大学(IAMAS:Institute of Advanced Media Arts and Sciences)のユビキタスインタラクション研究領域は、9月10日から13日までの4日間、東京六木のアクシスギャラリーにおいて、研究成果の展覧会「Hands On - プロトタイプをプロトタイプする」を開催している。同展では、電子玩具やユビキタス社会に関する研究の成果物展示のほか、東芝 デザインセンターとの共同研究に関する成果も展示されている。毎日11:00〜19:00の間で開催されており、入場料は無料。 会場は東京六木のアクシスビル4Fにあるアクシスギャラリー 会場風景 同大のユビキタスインタラクション研究領域は、「ユビキタスとコンテンツ研究プロジェクト」と「ガングプロジェクト2」という2つのプロジェクトで構成されている。ユビキタスとコンテンツ研究プロジェクトでは、ユビキタ

  • 1