タグ

blogと写真に関するshirasyのブックマーク (30)

  • クリエイティブサーベイ - 法人向けWebアンケート作成システム

    「聞く」からはじめる 顧客体験マネジメントCREATIVE SURVEYは、顧客を深く理解し 顧客体験【CX】を改善する クラウドアンケートシステムです FOR CUSTOMER SUPPORT & CUSTOMER SUCCESS あらゆる顧客接点で 顧客体験(CX)を把握し 解約率・LTVを改善継続的なサービス利用を促進し、解約を防ぐためには すべての顧客体験(CX)をしっかり把握し、 リアルタイムに改善を行うことが重要になります。 あらゆるタッチポイントでWebアンケートを実施することで それまでは聞こえてこなかった顧客の「声」を取得します。

  • たった500円(送料込)で文庫本サイズのフォトブックが作れちゃうサービス「TOLOT」【無料クーポンプレゼント!】

    2011  17:15:00 たった500円(送料込)で文庫サイズのフォトブックが作れちゃうサービス「TOLOT」【無料クーポンプレゼント!】 オンラインのフォトブック作成サービスってかなり前からあったように思いますが、時代に合わせて形を変えているんですね! TOLOTは、iPhone/iPadアプリ、PC用アプリから写真をアップしたり注文出来ちゃうフォトブック作成サービス。近々Androidにも対応予定だそうです。 スマホやタブレットで撮った写真をさくっと写真集に出来ちゃうところも新しいですが、62枚の写真をプリント出来て送料込みで500円というところにも驚かされました。 ●TOLOT http://tolot.com/ ちらほら「使ってみたよ」という人の記事を読んだり、実際にTOLOTで作ったフォトブックを見せていただくこともあったのですが、私自身は使ったことがありませんでした。 そ

    たった500円(送料込)で文庫本サイズのフォトブックが作れちゃうサービス「TOLOT」【無料クーポンプレゼント!】
  • iPadで銀座の「壁」と出会う 新陳代謝が見る街【新-写真空間】 : ITライフハック

    2010年07月15日16:00 iPadで銀座の「壁」と出会う 新陳代謝が見る街【新-写真空間】 カテゴリデジタル家電 地上8階から銀座の景色を眺めながらiPadを操作する。横では撮影の動画放映がモニタから流れる。そんな楽しげな杉浦貴美子写真展 「壁-地球に垂直な平面-」が開催中だ。 リコーフォトギャラリー「RING CUBE」のサポートスタッフDoughnutsは、ワークショップやイベントサポート、オリジナルグッズ提案、そして同ギャラリー8Fでの企画展プロデュースも行うボランティアグループだ。 今回の杉浦貴美子写真展 「壁-地球に垂直な平面-」は、doughnutsのメンバーが作家の選択から展示企画コンセプトを作成しただけでなく、展示物の一部制作(動画撮影)まで協力している。 ■3つのゾーンで銀座の壁と街を表現する空間 「壁-地球に垂直な平面-」が、通常の写真展と一線を画しているのが、

    iPadで銀座の「壁」と出会う 新陳代謝が見る街【新-写真空間】 : ITライフハック
  • iPhoneでメディアサーバ内の画像を見るのに一番いいアプリはどれだ?

    随分と寝かせておきましたがDLNAサーバの設定も終わりましたし、iPhoneDLNAクライアントアプリも沢山買ったので記事にまとめてみます。 今回やりたいことは、PS3やiPhoneを使って、写真やビデオを家族で見たい~。というものです。 ですので見たいフォーマットはかなり限定的。 <写真> JPEG <動画> MOV(QuickTime。iPhoneで録画した動画のファイル形式) AVI(Motion-Jpeg。デジカメで録画した動画のファイル形式) AVCHD(ハイビジョン映像。デジタル一眼レフで録画した動画のファイル形式) ISO(DVDをリッピングしたもの) なので、音楽の共有とかwmvの共有なんかはオマケとして考えます。(ここでは検証しません) インストールのしやすさ、敷居の低さで言うとPS3 Media Server(PMS)の方が圧倒的に簡単です。 MediaTombはMy

    iPhoneでメディアサーバ内の画像を見るのに一番いいアプリはどれだ?
  • アルバム整理の軌跡 <ipad編>

    14連休の冬休みももう半ば。結局大掃除に駆り出されただけだったりします。。 さて、むすめが中学生になった今年、家族みんなでの外遊びは激減のわが家。(泣) 浮いた時間で「アルバム整理」を細々と進めてきました。 結果、紙のアルバムからipadへ大転換をすることに。 ここまでくるのは長かったなぁ~。。 以下、ここに至るまでの軌跡であります。 【プロローグ・これはいかん。。】 子供たちには自然体験を通じて豊かな感性を育んでもらいたい、 というのが、キャンプや山登りなどを始めた目的のひとつでした。(親に付き合ってもらう、というのがもうひとつ。。^^;) なので、できればちゃんと記憶に残って欲しいと思っています。 感性育成に十分かどうかは?も、キャンプ約50回、山歩き約30回、スキー約30回・・と思い出を積み上げてきました。 ところがです。子供たちに聞くと“いろいろありすぎてあまり憶えてない~”のだそ

    アルバム整理の軌跡 <ipad編>
  • 教育らくがきArchive

    ご無沙汰である。教育らくがきを閉じてからほぼ1年。学業にいそしんでいたのか,単に都会生活を満喫しすぎて堕落をしていたのか,どうだか分からないが,とにかく時間は過ぎた。 「教育らくがき」を閉じた後,しばらくして「教育ト書き」をスタートしたが,教育についての駄文というよりは,教育の周辺でのたうち回る私の駄文という感じで,どろっとした教育駄文をお好みだった皆さんには,物足りない調子だったのかも知れない。まあ,私自身がいろいろあったんで仕方ない。 さて,だから「教育らくがき」に戻ろう,というのはまだまだ先だし,むしろ失速する一方の社会生活力を考えると,とても贅沢な駄文書きができる状況にはない。まあ,ときどき過去の片鱗を見せる程度でお許しいただければと思う。 -- 今回,一度は封印した駄文を再公開することにしたのは,「記録を残す」という精神に立ち返ろうと考えたからである。ただし,「素直に」は立ち返っ

    教育らくがきArchive
  • [映像]夜の風景

    更新:2021.4.4 インタラクティブシステムを対象とした人間中心設計に関する国際規格 ISO 9241-210:2010(Elgonomics of human-system interaction -- Part 210:Human-centred design for interactive systems) が JIS Z 8530:2019(人間工学-インタラクティブシステムにおける人間中心設計) として JIS規格化されました。 これまで、日語では UXデザインについて触れられたISO(ISO 9241-210:2010)に、 アクセスが難しい状況(外国語かつ有料)でしたが、JIS規格化に伴い目が通しやすい状況になりました! 2016年からJIS原案作成委員会(委員長  千葉工業大学 安藤昌也教授)にて原案作成を進めてきましたが、この手続きが完了し、2019年1月21日付の

    [映像]夜の風景
  • Androidアプリ『Pixelpipe Post & Upload Lite』で写真を一括&オートアップロード! - まだげん

    Home > Android | review > Androidアプリ『Pixelpipe Post & Upload Lite』で写真を一括&オートアップロード! Newer Older Androidでは撮った写真を『共有』機能でPicasaにアップロードすることができます。しかし、その為には1枚1枚アップロードしなくてはならず、とても手間がかかります。なので、あまりPicasaは使っていませんでした。一括アップロードできたら、バックアップも兼ねてPicasaにアップロードするのになあ、と思っていたのですが、『Pixelpipe Post & Upload Lite』というアプリを使えば一括アップロードが出来るというのです。しかも、撮った写真も自動でアップロードが可能というおまけつき。(『Pixelpipe』はDrikinさんのブログで知りました。NexusOneいいなあ。) 早速試

  • Android入門【第4回:ImageSwitcherを使ってみる】 | Techfirm Android Lab

    前回は設定画面を作成しましたが、設定できる内容が凄く寂しいので、画像を切り替えてみたいと思います。 Android入門【第3回:設定画面を作る】PreferenceActivity | Techfirm Android Lab 画像がずらっと並んでそこから選択する・・・だけでは面白くないので、何かないかとApiDemosのサンプルコードを色々とみていたのですが、今回はImageSwitcherを使ってみたいと思います。 サンプルコードもあるし、コピーして終わりか!と思ったのですが・・・ 1.まずは動くところまで とりあえず動かすだけなら簡単です。 クラスを一つ追加してサンプルコードを貼り付けて、他に必要な以下のものも追加。 ちなみにサンプルソースは以下をコピペ参考に。 http://d.android.com/guide/samples/ApiDemos/src/com/exa

  • CONIT Labs.: コニットブログ::Android Tips その2 Intent 画像の取得篇

    こんにちは、最近浦和レッズの不振に悩む、いわたです。 今日は、久しぶりにAndroidについて書いてみようと思います。 国内でのスマートフォン市場をみた場合に、Androidは、iPhoneに比べると国内ではまだまだユーザー数は 少ないのが現実です。 しかし、世界に目を向けてみると、 <以下記事抜粋> 世界スマートフォン市場でAndroid搭載機が躍進、2012年のシェアは14%に 米国の市場調査会社Gartnerがまとめた世界スマートフォン市場の動向予測によると、 Android搭載機のシェアは、現在の2%未満から2012年には14%まで拡大する見通しだ。 現在、世界のスマートフォン市場でシェア1位のOSはフィンランドのNokiaが開発したSymbian OSで、 全スマートフォン製品の約半数に搭載されている。だが、そのシェアは2012年に39%まで減少するとGart

  • Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure

    前回、『写真に基づく3D空間構築手法の到達点』としてバラバラの写真から3D空間を構築する手法について取り上げた。コメントで言及された人もおられたが、MicrosoftはPhotosynthとして、同様にStructure-from-Motion (SfM)を用いて写真をつなぎ合わせ、インタラクティブにブラウズできるPhotosynthを公開している。 Photosynth Overhead View on Vimeo Photosynth + Bing Maps on Vimeo 現在、研究レベルではWeb上にアップされた不特定多数のユーザによる膨大な写真から街一つを再現するプロジェクトが推進されている。その名も"Building Rome in a Day"(ローマを一日にして成す)だ。下の動画はFlickr検索された画像から生成された3Dモデルを示している。エントリでは、論文*1に基

    Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure
  • 電子書籍.club - 

  • Android入門【第5回:SDカードから画像を読み込む】(ついでにGridViewで表示) | Techfirm Android Lab

    さて、前回は画像を切り替えられるようにしました。 バス停車アプリが謎な方向に舵を切った瞬間です。 それはさておき、切り替えられるようになったとはいえ事前に用意した画像のみしか選択できません。 そこで今回は、カメラで撮影した画像を選択できるようにしてみます。 ついでに、GridViewを使って表示します。 カメラで撮影された画像はSDカード内に入っている事から、SDカードから画像データを読み込まねばなりません。 まずは仮想SDカードを作成するところから始めます。 コマンドラインで色々出来るようだけども、eclipseを使う前提で以下の流れで。 1.エミュレータ作成時にSDカードの容量を指定する 「Android SDK and AVD Manager」を選択 「新規」で。(日語化してます) SD Cardの容量を入力し、ハードウェアでSD Card Supportを選択しま

  • CEREVO CAMの何もしてなくていい気楽さ加減はEye-fiとさらに一味違うね

    トップ > CEREVO CAM > CEREVO CAMの何もしてなくていい気楽さ加減はEye-fiとさらに一味違うね いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.12.26 もろもろでバタバタしてたのですが、手に入れたCEREVO CAMをやっといじることができました。 結論を先に言ってしまうと、電源を入れなくても写真データが転送されると言うことの楽さ加減というのは、一度経験してみないとわからないかもしれない便利さ!ということ

    shirasy
    shirasy 2010/01/09
    【メモ】自動アップロード機能(電源オン不要)およびファームウェアアップデート機能
  • CEREVO CAMの改善案 | Hinemosu

    なんだか連日文句ばっかり書いてるCEREVO CAMだけど、何というか「おしい!」と思うところが多くて、ついつい文句が出ちゃってる感。 もうちょっとだけブラッシュアップしてくれると、イケてるガジェットになりそうな雰囲気を秘めているので、「CEREVO CAMがこんな風に改良されたら良いな」と言う妄想を語ってみます。 カメラ的なモノ 手ぶれ補正。多分いまは付いてない。加速度センサを積んでるんだから、エッジ抽出して、センサ方向で重み付けして、シャープネスを上げればソフトウェア補正になるはず。 疑似手ぶれ補正。シャッター押下後、加速度センサが一定値以下になったらシャッターを切る。 水平器表示。加速度センサを積んでるんだから表示できるはず。ついでに水平になったらシャッター切る機能も欲しい。 ファインダーにガイド線表示。 画像サイズの自由設定。現状はS,M,Lの3サイズだけど、Sは小さすぎでMは大き

    CEREVO CAMの改善案 | Hinemosu
  • 写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure

    一昔前は実世界の建築物を元にウォークスルー可能な3D空間を構築しようと思ったら、まず各部屋の形状を計測器を用いて計測し、その計測結果に基づいて人手でモデル化し、領域ごとにテクスチャを貼り、照明を設定して……と気の遠くなるような作業が必要だった。3D空間の構築は極めてコストの高い作業だったが、近年では2次元画像(実写写真)に基づいた3D空間の構築手法が長足の進歩を遂げており、以前に比べれば極めて低コストに3D空間を構築する事が可能となっている。 【告知】Twitterはじめました。@LunarModule7です。 興味のあるかたはフォローくださいとしばらく宣伝。 今ではバラバラに撮影した写真から、全自動で3D空間を構築し、内部を自由にウォークスルーできるようになっている。ワシントン大学とMicrosoft Reseachが2009年に発表した研究*1は現時点における集大成とも言えるものとなっ

    写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure
  • 僕が、オンライン・ストレージ「LiveDrive」をやめたワケ:人力クラウド-あきら式:オルタナティブ・ブログ

    クラウド・コンピューティングと言えば、まずはオンライン・ストレージを準備する必要があります。今では様々なサービスがあります。僕なりにオンライン・ストレージの選択ポイントをまとめてみました。 容量に余裕がある。 料金が安い。 デスクトップ・ツールがある。 パフォーマンス(転送速度)が高い。 モバイルに対応している。 僕はインターオンライン・ストレージとして「LiveDrive」というヤツを利用しています。今となっては「使っていた」という過去形になってしまいますが…。LiveDriveは有料ではありますが、まずは容量無制限がすごい! ベータ・テスト中から利用しています。デスクトップ・ツールも充実していて、「マイ・コンピューター」にハードディスクがひとつ増えます。これがインターネット上のハードディスクでして、普通のハードディスクと同じように使えます。 でも、まぁ、何事も使ってみなければわからない

    僕が、オンライン・ストレージ「LiveDrive」をやめたワケ:人力クラウド-あきら式:オルタナティブ・ブログ
  • 2006-11-14

    美崎薫さんの「SmartCalender」を使い始めました。用途はパソコン上のメモ帳として。これは便利。はじめてパソコンでアイデアをメモるのに実用的な道具を手に入れた感があります。 SmartCalenderは、モードレスであることを目標に作られた多機能なファイル管理ソフト。美崎さんからはいろいろと使えて便利だよーというメッセージを、とくに『三上のブログ』を通じて今までに何度も頂いているのですが、これまでは最近撮った写真を入れて眺めていただけなので、判断のしようがありませんでした。ところが、今まで不便を感じていた用途に活用してみて、これは当に便利だと納得しつつあります。 これまでアイデアなどをメモにして管理するのに、エディタに書いて指定のファイルに入れておくという方法を活用したり、最近では「はてなダイアリー」が複数のアカウントを使わせてくれることを利用して、二つめの「ダイアリー」をメモ帳

    2006-11-14
  • HaluNote

    民間企業にて、新規事業開発の業務に従事しています。その他、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教、同大学環境情報学部講師(非常勤)も兼任。後期博士課程の学生もやっています。専門は新領域法、リーガルデザインにしたいです。好奇心の赴くままに、いろいろ手を出していますが、一歩一歩がんばります。

    HaluNote
  • Facebookにログイン | Facebook

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。