タグ

blogとCerevoに関するshirasyのブックマーク (9)

  • アメリカで電子機器を販売するためにやったことまとめ 〜2/1から米国でLiveShellの販売を開始〜 - キャズムを超えろ!

    シリコンバレーのベンチャーマンセーみたいな風潮が好きだの嫌いだの、アメリカに行って起業みたいなのがいいだのわるいだの、グローバルに通じるサービスだのどーなどまぁ連日アメリカ×ベンチャー×日みたいなワードで盛り上がってるのを横目に、Cerevoは粛々と日発テク系スタートアップとしてUSAでもモノ売るように動いてて、1月のCESで展示やって、2月からLiveShellを販売開始しましたよと。 http://www.facebook.com/warenosyo/posts/168716953239905 んでまぁ、思った以上に「アメリカでモノ売るにはどーすりゃいいんだ?」って情報が転がってないので、これから起業するなり今すでに立ち上げ済みの企業でアメリカ向けにモノ出荷しようと思ったらどーしたらいいの?って人も多いだろうからやったことを簡単にまとめてみる。 製造段階/開発段階でやったこと FC

    アメリカで電子機器を販売するためにやったことまとめ 〜2/1から米国でLiveShellの販売を開始〜 - キャズムを超えろ!
  • [映像]夜の風景

    更新:2021.4.4 インタラクティブシステムを対象とした人間中心設計に関する国際規格 ISO 9241-210:2010(Elgonomics of human-system interaction -- Part 210:Human-centred design for interactive systems) が JIS Z 8530:2019(人間工学-インタラクティブシステムにおける人間中心設計) として JIS規格化されました。 これまで、日語では UXデザインについて触れられたISO(ISO 9241-210:2010)に、 アクセスが難しい状況(外国語かつ有料)でしたが、JIS規格化に伴い目が通しやすい状況になりました! 2016年からJIS原案作成委員会(委員長  千葉工業大学 安藤昌也教授)にて原案作成を進めてきましたが、この手続きが完了し、2019年1月21日付の

    [映像]夜の風景
  • CEREVO CAMの何もしてなくていい気楽さ加減はEye-fiとさらに一味違うね

    トップ > CEREVO CAM > CEREVO CAMの何もしてなくていい気楽さ加減はEye-fiとさらに一味違うね いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.12.26 もろもろでバタバタしてたのですが、手に入れたCEREVO CAMをやっといじることができました。 結論を先に言ってしまうと、電源を入れなくても写真データが転送されると言うことの楽さ加減というのは、一度経験してみないとわからないかもしれない便利さ!ということ

    shirasy
    shirasy 2010/01/09
    【メモ】自動アップロード機能(電源オン不要)およびファームウェアアップデート機能
  • CEREVO CAMの改善案 | Hinemosu

    なんだか連日文句ばっかり書いてるCEREVO CAMだけど、何というか「おしい!」と思うところが多くて、ついつい文句が出ちゃってる感。 もうちょっとだけブラッシュアップしてくれると、イケてるガジェットになりそうな雰囲気を秘めているので、「CEREVO CAMがこんな風に改良されたら良いな」と言う妄想を語ってみます。 カメラ的なモノ 手ぶれ補正。多分いまは付いてない。加速度センサを積んでるんだから、エッジ抽出して、センサ方向で重み付けして、シャープネスを上げればソフトウェア補正になるはず。 疑似手ぶれ補正。シャッター押下後、加速度センサが一定値以下になったらシャッターを切る。 水平器表示。加速度センサを積んでるんだから表示できるはず。ついでに水平になったらシャッター切る機能も欲しい。 ファインダーにガイド線表示。 画像サイズの自由設定。現状はS,M,Lの3サイズだけど、Sは小さすぎでMは大き

    CEREVO CAMの改善案 | Hinemosu
  • ログ:「ネット家電忘年会 2009」

    ネット家電忘年会2009に参加しました(ネット家電=インターネット接続機能を持つ家電)。展示を見たり、参加者間で話したりと緩く楽しいイベントでした。 http://atnd.org/events/2534 日時:2009/12/28(月) 場所:party&dining bar KZ(最寄駅:御茶ノ水駅) 「CEREVO CAM」、「Eye-Fi」、「WIDGET+DIGITAL PHOTO FRAME」、「FON」が展示されていました。 「CEREVO CAM」は今年度中に動画対応予定とのことです。ファームウェアのアップデートが楽しみです。 ■ WIDGET+DIGITAL PHOTO FRAME ------------------ 現在、フィールドトライアルが行われている「WIDGET+DIGITAL PHOTO FRAME」の実機を見ることができました。ウィジェット対応デジタルフォ

    ログ:「ネット家電忘年会 2009」
  • CEREVO CAM発売 〜ざっくりと2年の流れを振り返る〜 - キャズムを超えろ!

    ばたばたして報告遅くなってしまったが、昨日12月15日にCEREVO CAMを正式発売、お客様に向けて発送することができた。皆様の応援のおかげである。日(12/16)からお客様のもとに届き始めているようだが、ちょうど下記エントリーを書いてから2年きっかり。これもBlogを見て応援をいただいた皆様のおかげである。感謝! 2年間の流れを振り返る 2007/12/15 松下電器を退職してネット家電を企画販売するベンチャーを起業 ちょうどこのエントリを起こしたのが2年前の2007年12月16日。CEREVO*1としての活動を開始したのが15日だったから、正式発売までジャスト2年ということになる。ちなみにきっかり2年にしたかったから発売を伸ばしたわけではないので念のためw 2008年1〜3月 私がJOINする前からFreescaleのEVMをベースに進めていたのだが、デジカメとしての性能をある程度

    CEREVO CAM発売 〜ざっくりと2年の流れを振り返る〜 - キャズムを超えろ!
  • ログ:「CEREVO CAM関連イベント」

    更新:2021.4.4 インタラクティブシステムを対象とした人間中心設計に関する国際規格 ISO 9241-210:2010(Elgonomics of human-system interaction -- Part 210:Human-centred design for interactive systems) が JIS Z 8530:2019(人間工学-インタラクティブシステムにおける人間中心設計) として JIS規格化されました。 これまで、日語では UXデザインについて触れられたISO(ISO 9241-210:2010)に、 アクセスが難しい状況(外国語かつ有料)でしたが、JIS規格化に伴い目が通しやすい状況になりました! 2016年からJIS原案作成委員会(委員長  千葉工業大学 安藤昌也教授)にて原案作成を進めてきましたが、この手続きが完了し、2019年1月21日付の

    ログ:「CEREVO CAM関連イベント」
  • CEREVO CAM発表記念パーティー 日程延期のお知らせ | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    こちらのイベントは応募者多数のため、お申込を締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。https://agilemedia.jp/entry/event_form.php?event_id=136 当初予定の12月3日でお申し込みいただいた方も 大変お手数ですが実際の参加状況を確認する意味も含め 改めて上記フォームよりお申込みいただけますよう どうぞよろしくお願いいたします。 以下、すでにお申込みいただいた方へお送りしております Cerevo 代表取締役 岩佐さまからのメッセージをご紹介いたします。 CEREVO CAM発表記念パーティーにご登録を頂いた皆様 株式会社Cerevo 代表の岩佐です。 この度は弊社製品にご興味を持っていただき、誠にありがとうございます。 日はイベント開催日の変更と、お詫びを申し上げたくご連絡致しました。 予定しておりました12月3日

    CEREVO CAM発表記念パーティー 日程延期のお知らせ | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
    shirasy
    shirasy 2009/12/10
    【日時】2009/12/10(木)【場所】SHIBUYA@STYLE【メモ】http://shirasy.blogspot.com/2009/12/cerevo-cam.html
  • hitokoto 2 : ORFでトークセッションに参加してきた : kosukekato.com : the idea espresso

  • 1