タグ

blogとWebUXに関するshirasyのブックマーク (2)

  • 第5回WebUX研究会開催しました | 経験デザイン研究所

    12月3日(土)UX Tokyoのメンバーが翻訳したストーリーテリングのの完成を記念して、第5回WebUX研究会で講演とセミナーを計画した。 開催前から参加希望者が殺到して、キャンセル待ちが大量に出る。 ワークショップの密度を上げるために、通常50名ぐらいの研究会を今回は募集30名にしたためだ。 その代わり、登壇者・スタッフ計10名の贅沢体制。始まる前からワクワクのイベントとなった。 私の挨拶はそこそこに。w まずは楽天脇坂さんの「ストーリーテリングとは何か」というプレゼン。 UCDのプロセスの中には、様々な形でストーリーが入っている。 ストーリーの流れ ・プロット:キャラクターに起こった出来事の筋立て ・シナリオ:連続した出来事を説明するもの ・ジャーニー:個人的な感情の変化を含めた流れ だからUXジャーニーマップが必要なんだね。 これ、勉強になった! ストーリーの種類 ・アネクドート

  • WarlockReport - 第4回WebUX研究会 #webux 第一部「コミュニティーの学び」

    「情報デザイン教育研究会」改め、WebUX 研究会に行ってきました。 前回から約半年ぶり。 今回も KDDIウェブコミュニケーションズさんのセミナールームでした。 TL はまとめておいたので Togetter でドーゾ。 Togetter - 「第4回WebUX研究会 #webux」 第一部は「コミュニティーの学び」。 基調講演:千葉工業大学 安藤先生「社会人の"学び"を促す"学び"のプロデュース術: AIITデザインプログラムの経験から」 社内HCD勉強会の振り返り:サイバーエージェント鈴木 他社との交流ShibuyaUXGMOメディア伊藤 HCDを学ぶコミュニティ"hcdvalue"の価値:ECナビ榎 まずはUX界のプリンス、安藤先生より「社会人の学びを促す学びのプロデュース術」。 社会人の学びを促す学びのプロデュース術 私も参加した履修証明プログラム「人間中心デザイン」やデザイン

  • 1