タグ

2017年4月11日のブックマーク (2件)

  • 電気の消し忘れを注意したらたかが数十円でそんなに怒られる意味が分から..

    電気の消し忘れを注意したらたかが数十円でそんなに怒られる意味が分からないって言われたんだけど たかが数十円でももったいないでしょって返したら、それぐらいなら金出すって返された。 些細な事で怒られる意味が分からないっていうけど 何度注意してもそんな些細な事も出来ないことがわからない。 金出せばいいってそういう問題じゃないでしょうって言っても伝わらない。 電気の消し忘れがなんでそんなに悪いの?って言われても 使ってないなら消すのが当たり前だと思うんだけど わたしが間違ってるのか? 片付けできない。使ったら使いっぱなし。 元通りにできない相手には何を言っても理解してもらえないんだろうか・・・。 追記。 消し忘れるのは仕方ないことだから悪いことだと思ってないそう。 消し忘れるのはトイレや風呂場だから防犯上の理由ではないし親からも注意されてたから家庭ではつけるのが当たり前なわけではなかったと思う。

    電気の消し忘れを注意したらたかが数十円でそんなに怒られる意味が分から..
    shoG3
    shoG3 2017/04/11
    人感センサー付きLED電球って今こんなに安くなってたのか……
  • 4月10日は”お弁当始めの日”!日本全国3万人に聞きました!47都道府県の意外なお弁当事情とは? | ほほえみごはん-冷凍で食を豊かに-|ニチレイフーズ

    春の新生活スタートに伴い、今年からお弁当づくりを始めよう!と意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 ほほえみごはんを運営するニチレイフーズが調査したところ、実はお弁当の卓出現頻度や冷凍品のお弁当カテゴリーの売上が1年で最も高いのが、4月10日前後ということがわかりました。 加えてこの時期は、「新生活」、「新学期」がスタートすることから、お弁当をイメージすることが多い季節。さらに「弁当」の「弁」が数字の「4」に似ていること、「当(とう)」=「10」の語呂合わせもよいことから、4月10日を「お弁当始めの日」として、一般社団法人日記念日協会に申請し、この度認定されたのです。 そこで今回、「お弁当始めの日」制定を記念して、47都道府県のお弁当事情に関する3万人規模のアンケート調査を行いました。 「お弁当を作るのにどれくらいの時間をかけているか」や「日で最もお弁当を作る都道府県」など、

    4月10日は”お弁当始めの日”!日本全国3万人に聞きました!47都道府県の意外なお弁当事情とは? | ほほえみごはん-冷凍で食を豊かに-|ニチレイフーズ
    shoG3
    shoG3 2017/04/11
    おかずの品数が最も少ない平均3.75品となった「群馬県」民だけど、今日のお弁当は、6品だ。