タグ

2020年12月4日のブックマーク (2件)

  • CNDT2020シリーズ:サーバーレスの現状と実装の苦労をメルカリのSREが語る

    CNDT2020:サーバーレスのプラットフォームや製品のアップデートと、実際に番で運用してみてわかったことをメルカリのSREが解説する。 CloudNative Days Tokyo 2020では、ベンダーだけではなく多くのエンドユーザーによるセッションも実施された。このような場合、失敗談を含めてエンドユーザーならではの実体験がベンダーによる宣伝よりもヒントになることは往々にして起こり得る。今回の記事ではメルカリのSite Reliability Engineerである山下慶将(けいすけ)氏のセッションを紹介する。 参考リンク:Serverlessを取り巻く現状とAll Serverlessでプロダクトを構築する苦労 タイトルは「Serverlessを取り巻く現状とAll Serverlessでプロダクトを構築する苦労」というもので、後半にはメルカリで実際にサーバーレスで実装されたシステ

    CNDT2020シリーズ:サーバーレスの現状と実装の苦労をメルカリのSREが語る
  • 転職会議のKubernetes移行のあゆみ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こちらはLivesense アドベントカレンダー 2020 およびKubernetes3 アドベントカレンダー1日目の記事です。 こんにちは、転職会議のSREのかたいなかです。 転職会議では2020年の一年間をかけてインフラ基盤をECSからEKSに移行してきました。 この記事では構築したEKS基盤やECSからの移行の中で工夫した点を紹介します。 なぜEKS移行? 古くなっていたECS基盤を刷新する上で、ECSで再度作り直すのではなくEKSを選んだのは主に以下のような理由です。 IaCを更に推し進めGitOpsの考えを採用し、開発者がSREにレビュー以外で依存することなく主体的にインフラを変更できる状態を作るため ArgoIstioといったKubernetesネイティブに開発されているツールを採用することでの恩恵を将来的に受けられるようにするため 純粋な技術的興味 採用を決めた当時は技術

    転職会議のKubernetes移行のあゆみ - LIVESENSE ENGINEER BLOG