タグ

2023年11月13日のブックマーク (2件)

  • RDS Proxyが拡張クエリプロトコルに対応し、ピン留めの発生条件が緩和されました | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。 日のアップデートによりRDS ProxyがPostgreSQLの拡張クエリプロトコルをサポートするようになりました。ブログではこのアップデートについてご紹介します。 ちなみに以前はpinningが「ピン留め」翻訳されていましたが、最近は「固定」翻訳とされているようです。個人的にはピン留めの方がしっくりくるので、ブログにおいては公式日語ドキュメントが「固定」と翻訳している事象を全て「ピン留め」と呼ぶことにします。 そもそも拡張クエリプロトコルとは? PostgreSQLではクエリを実行するためのプロトコルに、簡易クエリプロトコルと拡張クエリプロトコルという2つのプロトコルが存在します。ざっくりとした理解として、簡易クエリプロトコルの場合は生のSQL文をそのままサーバーに送信するのに対して、拡張クエリプロトコルの場合はパラメータを利用したSQL文を送信した

    RDS Proxyが拡張クエリプロトコルに対応し、ピン留めの発生条件が緩和されました | DevelopersIO
  • "仕様が読めるようになるOAuthとOpenID Connect入門"の質問への回答

    ritouです。 某イベントのこの辺で出てくる質問に回答してみました。 Q. SAMLとの違い A. OAuthとは目的/用途が異なる。OIDCとの比較では、SAMLをモダンにしたのがOIDCという認識でおk。XML->JSON, XML Signature->JWTみたいな仕様の違いがある。あとはOIDCはSPAやモバイルアプリ、Verifiable Credentialsといった世の中の動向に追従して現在進行形で拡張仕様やプロファイル、ベストプラクティスの策定が進められている。 Q. 言葉の定義 A. 英語では決まっている。日語に変換するときにおかしくなったり、IDaaSなどでOIDCをそのまま適用していない場合などで用語の混乱が起こりうる。 Q. 人間が介在しない認証フローではImplicit?非推奨? A. おそらくClientCredentialsの方が適している Q. Con

    "仕様が読めるようになるOAuthとOpenID Connect入門"の質問への回答