タグ

ブックマーク / blog.techscore.com (3)

  • SQL初心者がPostgreSQLのクエリパフォーマンス改善してみた - TECHSCORE BLOG

    とあるバッチ処理の中で、実行結果が何時間経ってもまるで返ってこないクエリがありました。 SQL初心者の私には大きな課題でしたが、試行錯誤の末、そのクエリを約6秒で返せるほどにパフォーマンスを改善することができました! この記事では、SQLの知識が浅い私がどのようにしてクエリのパフォーマンスを向上させたのか、その具体的なステップと方法についてご紹介します。 前提 筆者のパフォーマンス改善前のステータス 文系卒4年目 主にバックエンドエンジニア(Java) SQLについて 何も見ずにできるのはSELECTとJOINくらい。 パフォーマンスを意識してクエリを書いたことがない。 実行計画が読めない。 検証DB PostgreSQL 14 実装以外でやったこと ボトルネックの特定 パフォーマンス改善の第一歩は敵を知ることです。 EXPLAINを用いて実行計画を取得し、どこに問題があるのかを明確にしま

    SQL初心者がPostgreSQLのクエリパフォーマンス改善してみた - TECHSCORE BLOG
  • cronをEventBridge Schedulerに移行してみた - TECHSCORE BLOG

    はじめに 「Synergy!」はオンプレ環境からAWS環境へのクラウド移行を行った際に、まだ知見が十分な状態ではなく、Linuxインスタンスで実行するcronジョブはAmazon マシンイメージ(以後AMI)内に記載していました。 ところが運用において、cronジョブの変更が必要になった際にAMIの作り直しを行ったり、Auto Scaling グループの更新(Linuxインスタンスの入れ替え)などの作業を行う必要があり、工数がかかる原因となっていました。 今回は、Linuxインスタンスで実行するcronジョブをEventBridge Schedulerに移行した際の手順や、そこで得た知見などをお話しさせていただきます。 なぜ今更cronジョブのEventBridge Scheduler登録を記事にしたか? 2022年11月10日にAmazon EventBridge Schedulerの提

    cronをEventBridge Schedulerに移行してみた - TECHSCORE BLOG
  • AWS Step Functionsレシピ集 - TECHSCORE BLOG

    はじめに AWSで定期的なデータ連携バッチを書く方法の一つにAWS Step Functions(以下Step Functions)があります。Step FunctionsはAWS Lambda(以下Lambda)を始めとするAWSの様々なサービスを組み合わせたワークフローを記述できるサービスです。LambdaおよびStep Functionsはバッチ用のサーバを構築・管理する必要がなく安価にサービスを運用できるため、私のチームでも活用しています。 LambdaおよびStep Functionsにはそれぞれ制約があり工夫が必要となる場合もあります。例えばパイプラインを定義するためにASL(Amazon State Language)というDSLを使いますが、ASLで何ができるかを理解するには時間が掛かります。細かい書き方などはすぐ忘れてしまって、以前書いたのを探すのに苦労したりもします。こ

    AWS Step Functionsレシピ集 - TECHSCORE BLOG
  • 1