タグ

ActionScriptとDevelopに関するsilver_arrowのブックマーク (7)

  • usrb.in

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

  • AS3勉強会資料 - 2nd life (移転しました)

    先日、スーパーな方々に集まっていただき勉強会を開きました。インタラクティブデザインを表現するためのプログラミングを、さっぱり知らなかったので自分が勉強させてもらいまくり会でした。参加者のみなさん、ありがとうございました! 以下、そんなに役に立たないと思われる資料です。Flex2/Apollo に対する雑感とかそんな感じ。 Flex2 Flex2 フレームワークについていろいろ 雑感 悪いところ 良いところ Flex 弄っての雑感 すべて理解しようとすると覚えること大杉 最低の全機能覚えるだけでまるまる5日ぐらいかかりそう 導入・投資コストに見合う価値は? Flex 自体のサイクル もうじき 3 が出るぽい? 1.5 > 2 ほどは違わないらしい サイクル早杉? 手になじんだ頃には次 ver? Flex の悪いところ UI なパッケージを含めると突然200Kbyte 超え できの良い、汎用的

    AS3勉強会資料 - 2nd life (移転しました)
  • Shibuya - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2007-03-23 近況 "Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es" へ. 枠を頂いたので, ちょっと喋ってきました. 資料は これ. (所用があり挨拶もせず帰ってしまいました. すみません. > 関係者の皆様.) 色々面白かったけれど, プログラマが自分の作ったものを紹介する話はいいな. cycal とか fcwrap などは ひたすたホヘーと聞いていました. 特に cycal はすごいね. これをネタに書かれた修論 のタイトルが "Ajax を用いた Online Office の開発と ビジネスモデルの提案" となっているのが可笑しかった. これだけごついのを作ったら, ビジネスモデルなんか無くたってどこかに売れるよ... 以下は参考資料: ActionScript 3.0 and AVM2: Performance Tuning(PDF

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/03/24
    AS3の最適化をJITレベルで考えるという話。
  • fcwrap を使ったAS3オールドタイプ開発 - Shibuya.es 発表資料 - 川o・-・)<2nd life

    昨日の Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es で LT をしてきました。関係者、来場者のみなさん、お疲れ様でした。 どの発表も面白かったです。技術的な面では omo さんのはじめてのABCでの、AVM2/JIT の話が大変面白かったです。なんで型を定義すると速くなるのかなど、「へーこう実行されるからなのかー」と解りやすかったです。 また会場では一斉を風靡するであろう、kushigahamaメソッドが生まれました。あのインパクトは正直高橋メソッドを初めて見たとき以上でした。今年は高橋メソッド以上にkushigahamaメソッドが流行る予感…。 また、fcwrap のデモも撮ったので置いておきます。 http://rails2u.com/misc/fcwrap_demo/fcwrap.htm このように保存するだけで即座に結果を表示/リロードしつつ

    fcwrap を使ったAS3オールドタイプ開発 - Shibuya.es 発表資料 - 川o・-・)<2nd life
  • SE|PY ASEditor

    SE|PY is an ActionScript editor written in python, wxPython and using scintilla for text highlight, code collapsing. some features: snippets panel, functions panel and much more. Contain also Flush

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/03/02
    フリーのActionScriptIDE。ためしてみよう。
  • Fedora Core 6 に Flex 2 をインストールして遊ぶ

    最近、仕事でFlex2を触り始めました。結構楽しいです。 Flashアプリケーションが無料で、しかもタイムラインとか意味不明なことを考えずに作れるのがとっても魅力です。 で、Fedora Core 6にインストールしたのでその手順のメモ。 まずはJavaの環境が必要なので整えます。 せっかくなのでJDK 6をインストール。(日フォントの設定などは今回関係ないので省きます。) SUNからパッケージを持ってきてインストール。 $ sudo ./jdk-6-linux-i586-rpm.bin Javaの環境設定。 .bash_profile export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.6.0 export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/02/28
    SDK + fschで環境構築。メモ。
  • 1