タグ

Cellに関するsilver_arrowのブックマーク (18)

  • http://www.ps3cluster.org/index.html

  • ソニー、“PS3構成”の1Uラックマウントサーバー

    ソニーは、Cell Broadband Engine(Cell/B.E.)を搭載する1Uラックマウントサーバー「BCU-100」を発表した。同社は、マルチコア・プロセッシング・プラットフォーム「ZEGO」シリーズと呼称している。 CPUにCell/B.E.、GPUにRSXを搭載するPLAYSTATION 3と同じ構成のサーバー。GPUローカルのビデオメモリは256MBでPS3と同容量だが、システムメモリはECC対応のXDR 1GBに強化されているほか、Cell/B.E.と接続されるI/Oコントローラの「SCC」(Super Companion Chip)経由でもDDR2 1GBを搭載。また、オプションでPCI Express接続のメモリ拡張アダプタを用意し、最大8GBを追加できる。 ストレージは160GBの3.5インチHDDを搭載。OSはインストールされておらず、別途必要になる。動作確認済

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/12/05
    レンダリングクラスタ向け?
  • PS3/Linuxでスーパーコンピュータをリプレース | スラド

    CNET JapanやWiredの記事によると、University of Massachusetts DartmouthのDr.Gaurav Khannaが8台のPS3とLinuxを組み合わせて、理論重力波の研究で数値計算を処理にスーパーコンピュータ(Blue Gene)の代替のコンピュータとして利用しているそうです。 Dr.KhannaによるとPS3一台でBlue Gene一台の25ノード分と同等の演算力を、この研究では利用できているそうです。一台500ドルのPS3を八台繋げる事で、研究に必要な演算力はほぼ得られ、スーパーコンピュータの毎利用事に支払っていた5000ドルが不要になった事も述べられています。PS3に目を付けた主な理由はオープンなプラットホームであったことと、Cellの非常に高い(浮動小数点)演算能力だそうです。 11月11日からは39980円のPS3が発売されます。100

  • IBM,3.2GHz版Cell/B.E.の2ウエイ・ブレード・サーバー「BladeCenter QS21」を発表

    IBM,3.2GHz版Cell/B.E.の2ウエイ・ブレード・サーバー「BladeCenter QS21」を発表 米IBMは米国時間8月28日,「Cell Broadband Engine(Cell/B.E.)」プロセサ・ベースの新型ブレード・サーバー「IBM BladeCenter QS21」を発表した。10月26日より利用可能とする。 Cell/B.E.は,IBM,東芝,ソニー,ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が共同開発したプロセサ。IBMの64ビットPowerプロセサ・コアをベースとする。8個の演算コアと1個の制御用コアを備える。初期段階のハードウエア試験では,演算速度が最高で200ギガFLOPSを超えたという。現在SCEのゲーム機「PlayStation 3」も利用している。 QS21は動作周波数3.2GHzのCell/B.E.を2個搭載する。同プロセサのレベル2(

    IBM,3.2GHz版Cell/B.E.の2ウエイ・ブレード・サーバー「BladeCenter QS21」を発表
  • 地球シミュレータ vs 30000台のPS3

    アメリカのスタンフォード大学がガンやアルツハイマー、パーキンソン病といった難病の原因となるタンパク質を解析するために行っている、世界中の人々が世界最大級のスーパーコンピュータを形成する分散コンピューティングプロジェクト「Folding@Home」において、PS3が参加しているWindowsマシンの5分の1の台数で、3倍以上の演算速度を実現しているとのこと。 ちなみにこれだけだとどれだけ速いのかが分からないので、比較対象として「地球シミュレータ」と比較してみることにしました。 詳細は以下の通り。 Folding@Home このページによると、2007年3月25日17:17:59現在での演算速度は、Windowsマシンが16万1507個のCPUによって154TFLOPS(テラフロップス)なのに対して、PS3が30272個のCPUで481TFLOPSとなっているとのこと。 これが計測結果。 そし

    地球シミュレータ vs 30000台のPS3
  • MITでPS3を使ったマルチコアプログラミング講習 | スラド デベロッパー

    MITにて 6.189 Multicore Programming PrimerというPS3の実機を用いた Cell環境のマルチコアプログラミングのコースが始まったらしい。 このコースには、MITの学生、卒業生が受講でき、 今月8日から4週間の間びっしりと詰まったスケジュールになっている。 実際の演習に参加できなくても Lectures、 Recitationに講義の資料が掲載されていくようだ。 こんなコースがすぐに組めるなんてすごいなー。 とりあえず、 八重樫さんのページでも見て、 インストールから始めるか。

  • LinuxカーネルにPS3用コードが登録 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linuxカーネルの公式ソースコードを管理する「The Linux Kernel Archives」に、Sony PlayStation 3(PS3)用のコードが登録された。Sony Computer Entertainment Inc.およびSony Corp.と著作権表記されたソースファイルは、GNU GPL2ライセンスのもと、最新開発版のソースリポジトリ(2.6.git)のarch/powerpc/platforms/ps3ディレクトリで公開されている。 統合されたソースファイルは、カーネルコンフィグレーションファイルに対するパッチなど付属物を含めると、計12種類。複数のコアを持つCellプロセッサで対称型マルチプロセッサ(SMP)の機能を可能にするsmp.c、ハードウェアクロック関連の処理を行うtime.c、アドレス空間の管理を行うmm.cなど、PS3独自の仕様に対応するために最低

  • スラッシュドット ジャパン | 2007年末にもCell搭載の家電製品登場

    ストーリー by yoosee 2006年12月07日 10時21分 家電といってもソニーなので冷蔵庫が出るわけじゃなかろう 部門より NIKKEI NETによると、米ソニー・エレクトロニクス社長のスタン・グラスゴー社長がCellを搭載した3,4種類の家電製品の準備を進め、最初の製品を07年末か08年初頭に発売予定と明らかにしたらしい。 IBMがCell利用のスパコンを開発したり、ブレードサーバを販売開始したりという動きはあったが、ソニーの家電製品に搭載されるとなるとまず何に使われるのだろうか。高品位テレビあたりが妥当なんだろうか。ストリーミング処理に強いというのはよく聞くが、そもそもCellを家電に採用することで、どのようなメリットがあるのだろうか?

  • 【レポート】SC06 - CELLのロードマップ・他 (1) 今年の参加者は7100人 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SCは正式にはInternational Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysisという長い名前の学会であるが、こんな長い名前は喋っていられないので、通常、SCと略し、それに年号をつけてSC06と呼ばれる。 SCは毎年、開催場所を変え、今年のSC06は11月11日から17日にかけてフロリダ州のタンパで開催された。タンパはフロリダ半島の西岸にあり、ディズニーワールドのあるオルランドーを挟んで、東岸がケネディー宇宙センターという位置である。 今年の参加者は7100人と発表され、IEEEとACMの共催する学会としては最大級である。学会も6会場くらいで並行して発表が行われるので、一人では1〜2割の発表しか聞くことができない。また、ベンダーや研究機関が大規模な展示を行うので、これも見て回る

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/04
    PS3も性能がグングンあがるのかなぁ。
  • 久夛良木氏を見放したソニーの迷走 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 11月11日 、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」が発売された。東京、大阪など都市部の主要な家電量販店やゲームソフト店には、PS3を求めるゲームファンの長蛇の列が連なり、各店で売り切れが続出した。「2006年度中に全世界で600万台」(久夛良木健SCE社長)という当面の目標の実現に向けて、好スタートを切ったかのように見える。 しかし、この好スタートは決して手放しで喜べるものではない。そこに至るプロセスを子細に分析すると、SCEだけではなくソニーグループの屋台骨を揺るがしかねないような問題が見て取れるからだ。 【1.ソニーが半導体に5000億円投資した理由】 まず、ソニーが2

    久夛良木氏を見放したソニーの迷走 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 【レポート】CEDEC 2006 - CellプロセッサをGPU的に活用することができるのか (1) Cellの可能性を探る | パソコン | マイコミジャーナル

    東芝、IBM、ソニー・コンピュータエンタテインメントの3社連合の技術協力によって生み出されたCellプロセッサはPlayStation3のCPUとして知名度が高いが、そのプログラミングノウハウの蓄積やプログラム実行性についての研究は始まったばかりと言った状況だ。だからこそ、事実上、民生向け(?)初の非対称型マルチコアプロセッサであるCellプロセッサにはどんな可能性が秘められているのかが気になるというものだ。 CEDEC 2006会期中に執り行われた「Cellグラフィックスプログラミング」と題されたセッションでは、Cellをグラフィックスプロセッサ的に活用するプログラミング技法についての解説が行われ、そうしたソフトウェア技術者の興味を一手に引きつけていたようだ。 Cellプロセッサの仕組みを簡単に振り返る まずはCellプロセッサの基情報を整理しておこう。 Cellは東芝、IBM、SCE

  • IBM、ハイブリッド型スパコン開発に関する契約を獲得--OpteronとCellプロセッサを搭載

    IBMが、ロスアラモス国立研究所(Los Alamos National Laboratory:LANL)のスーパーコンピュータを構築する契約を獲得した。同コンピュータは、それぞれ1万6000基以上のAMD「Opteron」プロセッサおよび「Cell」プロセッサを組み合わせたものになる予定で、IBMのコンピューティング事業にとっては新たな節目ともなるプロジェクトだ。 CNET News.comの第一報によれば、「Roadrunner」と呼ばれる同マシンは、Cellチップを搭載したOpteronサーバのクラスタを組み合わせる、ハイブリッド型のアプローチを取るという。各Cellチップには、高速演算が可能な8基の特殊用途エンジンが積まれている。なおCellチップは、IBM、ソニー、東芝が「 PLAYSTATION 3」ビデオゲーム機のために開発したものである。 IBMと米エネルギー省の国家核安全

    IBM、ハイブリッド型スパコン開発に関する契約を獲得--OpteronとCellプロセッサを搭載
  • Mercury、Cell搭載のPCIeアクセラレータカード

    7月31日(現地時間)発表 米Mercury Computer Systemsは7月31日(現地時間)、Cell Broadband Engine(Cell BE)を搭載したPCI Expressベースのアクセラレータカード「Cell Accelerator Board (CAB)」を発表した。現在、サンプル出荷中で、量産出荷は2007年第1四半期。単体価格は7,999ドル。 Cell BEプロセッサ、メモリ、サウスブリッジ、Gigabit Ethernetを搭載したシステムカード。インターフェイスはPCI Express x16で、一般的なPCワークステーションで利用可能。対応OSはWindows XPおよびLinux。 Cell BEのクロックは2.8GHzで、帯域幅22.4GB/secのバスで容量1GBのXDR DRAMと直結。さらに、サウスブリッジ経由で容量4GBのDDR2に接続さ

  • Linus Torvalds氏がLinuxカーネルの新版を公開

    Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は,Linuxカーネルの新版「Linux v2.6.16」を公開した。Torvalds氏が米国時間3月20日に,Linuxカーネル関係のメーリング・リストlinux-kernel mailing listへの投稿で明らかにしたもの。 v2.6.16について,Torvalds氏は「バグ修正,MIPSおよびPowerPC対応の小さな変更が主で,リリース候補版(RC)6から大きな変更はない」と説明する。FedoraおよびSuSEディストリビューションが,v2.6.16に極めて近いカーネルを使っているという。 なお米メディア(CNET News.com)によると,Linux v2.6.16はCellプロセッサに対応し,米OracleLinux向けファイル・システムOracle Cluster File Systemを加えたという。 また同記

    Linus Torvalds氏がLinuxカーネルの新版を公開
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/24
    Linux Kernel 2.6.16。Cellプロセッサへの対応と、Oracle Cluster File Systemへの対応が主。
  • 最適化が創造的開発を勝利に導く(後編)---PlayStation 3が搭載するCellをめぐるエンジニアの葛藤

    (前回から続く)PlayStationに話を移すと,1999年2月のISSCC(国際固体素子会議) 99で発表された「Emotion Engine」は,6年後,PowerPCコア×1+信号処理プロセッサSPE×7で構成された「Cell」(2005年2月のISSCC 2005で発表)へと進化した。Emotion Engineは動作周波数300MHzで6.2GFLOPSの浮動小数点演算性能を誇っていたが,Cellは,動作周波数3.2GHzで217.6GFLOPSの浮動小数点演算性能を達成した。マイクロプロセッサの性能の進化は平均して5年で10倍である。「Cell」の進化のスピードは,通常のマイクロプロセッサのそれをはるかに超えている。 日経エレクトロニクスの2005年6月20日号に興味ある記事が掲載されていた。「Cellを創ったエンジニアたち(3) ベテラン技術者 最後の大仕事」である。 SP

    最適化が創造的開発を勝利に導く(後編)---PlayStation 3が搭載するCellをめぐるエンジニアの葛藤
  • IBM、Cellプロセッサ搭載ブレードサーバのプロトタイプを公開

    ハノーバー(ドイツ)発--IBMが、当地で開催されたCeBitで、Cellプロセッサを搭載するブレードサーバのプロトタイプを公開した。 同社は、鼓動する心臓の3Dビデオ映像を、ビジュアライゼーションソフトウェアを使ってリアルタイム表示させるCellブレードサーバのデモを行った。研究者はこのシステムを利用して、心臓のイメージをあらゆる角度から観察したり、血液や特定の組織を取り除き、心臓の中心部を透して見られるようになる。 このイメージを表示させるには膨大な量のデータを処理する必要があるが、IBMのUtz Bacher氏(Linux on Cell開発チームリーダー)によると、9コアのCellチップを採用するブレードサーバなら、そのような作業負荷にも十分対応できるという。 「従来のコンピュータでは、透過処理のようなタスクを扱うのはかなり難しい」と同氏はZDNet UKに語り、さらにビジュアライ

    IBM、Cellプロセッサ搭載ブレードサーバのプロトタイプを公開
  • Cellプログラマを支援する「Octopiler」--概要がまもなく明らかに

    IBMは「Octopiler」プロジェクトを通じて、「Cell」チップ用のプログラムに取り組む開発者らを支援する計画だ。 1基のセントラルプロセッシングコアと8基の特殊用途向けエンジンを搭載し、PLAYSTATION 3や高品位テレビ(HDTV)に用いられるCellチップ用にプログラムを開発するのは容易ではない。Octopilerはこうした状況を変えるためのプロジェクトだ。IBM Researchは同プロジェクトに関するチュートリアルを3月に開催し、概要を説明する。同プロジェクトのソフトウェア開発ツールOctopilerは、人間が記述した1のプログラムを、Cell上のさまざまなコアで同時に実行される複数のプログラムへと変換するものだ。 IlluminataのアナリストGordon Haffは、「Cell用のプログラミングは比較的難しい」と述べ、その理由として、特定のプログラムを、個々のコ

    Cellプログラマを支援する「Octopiler」--概要がまもなく明らかに
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/02/24
    おぉ、やっぱりきた。
  • 米IBM,Cell BEプロセッサ搭載ブレード・サーバーなどを発表

    米IBMが米国時間2月8日に,格納しているブレード・サーバー間のデータ転送速度を高速化した新型きょう体「IBM BladeCenter H」や,Cell Broadband Engine(Cell BE)プロセッサを搭載した新型ブレード・サーバーなどを発表した。 BladeCenter Hにブレード・サーバーを格納すると,サーバー間のデータ転送速度が40Gビット/秒以上となり,従来に比べて最大10倍高速になる。1台で14台のブレード・サーバーを収納できる。IBM社の既存のブレード・サーバーとスイッチにも対応している。価格は3849ドルから。2006年3月より利用可能になる。なお米メディア(CNET News.com)は,BladeCenter Hの高さが15.75インチ(約400mm)で,従来製品より3.5インチ(約89mm)高いと報じている。 Cell BEプロセッサ搭載ブレード・サーバ

    米IBM,Cell BEプロセッサ搭載ブレード・サーバーなどを発表
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/02/09
    超ニッチなサーバ。しかもブレード。SPEを有効利用するために、専用のソフト or コンパイル必要そうだし。SSLアクセラレータとかにできないかな。
  • 1