タグ

Calendarに関するsilver_arrowのブックマーク (15)

  • ToDo管理・スケジュール・仕事の進捗をガントチャート表示できるソフト「xfy Planner[ベータ版]」 - GIGAZINE

    日々のToDoチェック、進捗管理、アイデアメモなど多岐にわたる情報を整理し活用するために、ジャストシステムから「xfy Planner」というソフトが登場しました。現在はベータ版なので無料でダウンロード&利用が可能となっています。iCal形式のインポートに対応し、HTMLPDFでの出力が可能。タスクはクリックで即座に追加、ドラッグ&ドロップによる移動も可能で、操作はかなり優秀。 全体的な使用感としては、とにかく直感的なので特に説明やヘルプを読む必要はなし。また、タスクを次々に追加できる工夫が随所になされている点は非常にグッドです。追加だけでなく、そこからあとの変更・編集についてもかなり簡単にできる点は確かにかなりいい感じ。何より、ガントチャート表示やらカレンダー表示やらを縦横無尽に切り替えることができる点は秀逸。タスク登録やその見せ方、情報のまとめ方にちょっとした工夫がなされており、全体

    ToDo管理・スケジュール・仕事の進捗をガントチャート表示できるソフト「xfy Planner[ベータ版]」 - GIGAZINE
  • Googleカレンダー ⇔ Outlook同期ツール「Google Calendar Sync」を試す!

    スケジュール管理はGoogleカレンダー? Outlook? 個人で使えるカレンダーアプリケーションとして、「Googleカレンダー」を使っている人は多い。Webアプリケーションなので、インターネットに接続してさえいればどこからでも使え、さらにAjaxを駆使してGUIアプリケーションと変わらぬ操作性で利用できるので非常に便利だ(図1)。 図1 「Googleカレンダー」の画面。Ajaxを使ってGUIアプリケーション並みの操作性が得られる その一方、職場ではスケジュール管理にMicrosoft Outlookの「予定表」機能を利用している人が多いだろう(図2)。ただ、便利なソフトウェアではある一方、ネット上で利用するGoogleカレンダーにくらべて使用環境がWindows上に限定されてしまうところが難点といえる。また、Outlook自体は市販ソフトウェアであり、個人のスケジュール管理のために

  • Spicebird――ThunderbirdとLightningをベースに誕生した統合クライアント | OSDN Magazine

    Spicebird は、電子メールソフトのMozilla Thunderbirdをベースに作成されたクロスプラットフォーム対応の多機能型コラボレーションクライアントである。これまではThunderbirdを愛用してきたが、標準ビルドにプラスアルファの機能を求めているというユーザならば、これを機に新種のメーラを試してみてもいいのではないだろうか。 最新バージョンに当たるBeta 0.4がリリースされたのは年1月のことであり、現状ではIntel版Linux用のtarボールおよびWindows用バイナリのインストーラをダウンロードすることができる。Linuxバージョンのインストールに必要な作業は、tarボールを展開して、同梱されている./spicebirdスクリプトをコマンドラインから実行するだけである。 Spicebirdの概要 Spicebirdの初回起動時にはアカウントのセットアップ用ウ

    Spicebird――ThunderbirdとLightningをベースに誕生した統合クライアント | OSDN Magazine
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/03/14
    こんなのあるんだぁ。
  • カレンダーを印刷しよう - DesignWalker

    カレンダーを印刷しよう - DesignWalker
  • 中長期の予定を立てるのに便利な「Compact Calendar 2008」日本語版 - GIGAZINE

    そろそろ年の瀬も迫ってきたため、カレンダー売り場や手帳売り場が騒がしい季節となってきました。が、中期や長期の月をまたがる予定を立てるとなると、なんとな~く見通しが悪くなるのが難点……というカレンダーなどが多いわけで。 そこで使えるのがこの「Compact Calendar」、月をまたいでずらっと縦長に一覧できるようになっており、横にある大きな白紙メモスペースに予定を書き込んで使うことが可能。かなり見通しがよくなるので、ざっくりとしたプランニングに便利です。 2008年度版の日語化済みバージョンのダウンロードは以下から。 手軽で使い勝手の良いCompact Calendar 2008 (でぃべろっぱーず・さいど) 月曜始まりと日曜始まりの2種類が用意されています。中身はExcelファイルなので、細かいカスタマイズも可能です。 実際に印刷してみました。ちゃんとA4サイズ1枚に収まります。 ち

    中長期の予定を立てるのに便利な「Compact Calendar 2008」日本語版 - GIGAZINE
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/12/05
    いいかも。
  • 無料のスケジュール管理ソフト「アリエル・マルチスケジューラ」v4.8を公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    アリエル・ネットワークスは31日、無料のスケジュール管理ソフト「アリエル・マルチスケジューラ」の最新版となるバージョン4.8を公開したことを発表した。同社のWebサイトからダウンロードすることができる。 アリエル・マルチスケジューラは、インターネット経由でスケジュールを共有できることが特徴のスケジュールソフト。会社の同僚や友人といった仕事趣味で共有するワークグループを作成し、スケジュール管理やToDoを共有できる他、Outlookとの同期、IP電話Skypeとの連携、携帯電話からの予定表の閲覧など多彩な機能を持つ。 テーブル表示モード ライン表示モード 今回のバージョンアップでは、カレンダーの表示形式にテーブル表示モードと横スクロールで表示するライン表示モードの2種類の表示モードを搭載、時間単位でのスケジュールの把握ができる。また予定表機能全体にAjaxを活用したドラッグ&ドロップでの予

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/08/01
    Google CalendarとOutlookにも対応。
  • Googleカレンダーをテレビ番組表に:ITpro

    最後は,Googleのカレンダー・サービスを使ってマッシュアップ・サイトを作ります。テレビ番組サイトが配信しているRSSデータを取得して,Ruby on Railsでカレンダーのフォーマットに変換します。それをGoogleカレンダーに取り込んで,オリジナルの番組表を作ってみましょう。 ここまで,さまざまなWebサービスを利用してきました。これらはすべて,自作サーバーで稼働するRuby on Railsのプログラムが,Webサービスから取得したデータをブラウザに表示するという仕組みでした。例えばPart3では,Google MapsのWebサービスから取得した地図情報をブラウザに表示しました。 Part4では逆に,Googleのサイトが,自作サイトのWebAPIデータを取得して,ブラウザに表示するという仕組みを体験してみます。 「Googleカレンダー」(写真1)は,「iCalendar」と

    Googleカレンダーをテレビ番組表に:ITpro
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/31
    livedoorから番組情報をRSSでとってきてiCal化してGoogle Calendarに取り込む。
  • Googleカレンダーも同期──Sunbird&Lightning

    バージョンアップを果たしたSunbird&Lightning。Googleカレンダーの内容を表示して、Sunbird&Lightning側で読み書き修正することが可能になっている。 カレンダーソフト「Sunbird」と「Lightning」(メールソフトThunderbirdに組み込んで使う)に新バージョンが登場した。この2つのソフトの魅力の1つは、Googleカレンダーと同期できる点にある(もう1つの大きな魅力は、メールソフトであるThunderbirdにカレンダーを組み込んで同時に使えることだ)。 Googleカレンダーを読み込める──というアプリケーションはしばしばあるが、Sunbird/Lightning側で行った変更がGoogleカレンダーに反映されるのは大きな利点だ。 ではどのように操作したらいいか見ていこう 最初に拡張機能「provider for google calend

    Googleカレンダーも同期──Sunbird&Lightning
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/02
    Sunbird/Thunderbird + LightningでGoogle Calenderの設定方法。
  • 窓の杜 - 【NEWS】Google カレンダーと同期可能になったThunderbird拡張機能「Lightning」v0.5

    米Mozilla Foundationは27日(現地時間)、メールソフト「Thunderbird」にスケジュール管理機能を追加できる拡張機能「Lightning」v0.5を公開した。バージョンより、Webカレンダーサービス“Google カレンダー”とデータを同期できるようになっている。また、単体で動作するスケジューラー「Sunbird」もv0.5へバージョンアップし、同じくGoogle カレンダーとの同期に対応した。 Google カレンダーとの同期機能を利用するには、まずGoogle カレンダー上の管理画面で同期させたいカレンダーのXML形式のURLを表示し、クリップボードにコピーしておく。次に「Thunderbird」または「Sunbird」上で、新しいカレンダーの作成ウィザードを呼び出し、同期対象として“Google Calendar”を指定しよう。あとは、先ほどコピーしておいた

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/06/28
    お、いいかも。
  • GIGAZINEのカレンダーの選び方

    以前にITmediaに取材を受けた際などに「会社の予定はすべてカレンダーで管理している」と答えていましたが、あれからあともしばしば、「どのようなカレンダーを使っているのか?」「選ぶ基準は何か?」「おすすめのカレンダーは?」などという質問がことあるごとに来ていたので、今回はGIGAZINEのカレンダー選びについて。というのも、まさに先週買ってきたところなので。 4つの選択基準は以下の通り。 1:できるだけ大きいこと これは壁面にかけてみんなで利用するため。当は新聞を広げた大きさぐらいのが欲しいのですが、そのサイズだとなかなか希望に合うのが無くて断念。 2:文字が大きいこと 遠くから見ても日付ぐらいは判断できるように。パッと見て何日か判断できないようなカレンダーとか、近くで見ないと分からないような豆粒文字、あるいはフォントが独特で一瞬で判読できないものは却下、失格。 3:書く場所があること

    GIGAZINEのカレンダーの選び方
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/28
    このデザイン、けっこうすきかも。
  • 【臨時増刊】Windows VistaにはOutlook Expressがない!? 一体どこに? - 日経トレンディネット

    最新情報がザックザック 週刊Vistaです! 【臨時増刊】Windows VistaにはOutlook Expressがない!? 一体どこに? Windows XPには「Outlook Express」というメールソフトが付いている。これをメインのメールソフトとして使っている人も多いだろう。しかし、Windows Vistaにはこれがない。一体どこへ……。なくなったわけではなく「Windows Mail」(Windows メール)という名前に変わっているのだ。起動はOutlook Expressと同じようにスタートメニューか、タスクバーの“クイック起動”から立ち上げられる。 起動してみると分かるが、画面構成はOutlook Expressによく似ている。ただし、右上にクイック検索窓がついたり、設定画面が使いやすいデザインになっていたり、いろいろと新機能が追加されている。たとえば迷惑メール対

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/13
    VistaからWindows MailとWindows Calendarに。なかなかよさそう。
  • ソーシャルカレンダーソフト「c2talk」バージョン1.3ベータ版--企業内でも利用可能に

    インフォテリアは10月20日、スケジュールやウェブ上のさまざまな情報をカレンダーで管理できるソフトウエア「c2talk(シー・ツー・トーク)」バージョン1.3のベータ版を一般公開した。専用サイトから無料でダウンロードできる。 c2talkは、カレンダー画面に仕事やプライベートのスケジュールだけでなく、ウェブ上のさまざまな情報を取り込んで表示することができる「ソーシャルカレンダーソフト」。 バージョン1.3では、通信の手段として「POP3/SMTP over HTTP」機能を追加することにより、電子メールプロトコル(SMTP)に特別な制限のある企業からも安全に利用することが可能となったほか、100件を越えるカレンダーが登録されているカレンダーギャラリーとの統合を高めたという。 インフォテリアでは、今後も利用者からのフィードバックをできるだけ早く組み込んで提供できるよう、開発の進展に伴ってベー

    ソーシャルカレンダーソフト「c2talk」バージョン1.3ベータ版--企業内でも利用可能に
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/10/23
    デザインとか機能はいいんだけど、自分のとこのサーバで運用できないのはイタイ。。
  • 印刷可能なカレンダーを自動生成するネットサービスいろいろ - GIGAZINE

    最近は「Google カレンダー」などを使えば割と簡単に予定管理できるのですが、やはり机の上に紙のカレンダーがあるといろいろな時に便利なものです。というわけで、自分の好きなスタイルでカレンダーを印刷できるネットサービスをあれこれ探してみました。 詳細は以下の通り。 Free Online Calendar PDF 上記サイトでは1901年から2038年までの月間表示カレンダーを作成可能。サイズはいろいろ指定でき、週の開始を日曜日以外に指定することも可能。年間のうちで何週目か、何日目かというのも表示可能。 また、指定した条件で年間カレンダーの作成が以下のページで可能です。サイズ指定できるので、A3サイズとか、やろうと思えばA0サイズでも出力可能。 Free Online Calendar PDF - Year on a Page で、次のサイトは週間・月間・年間表示が選択でき、なおかつ自分で

    印刷可能なカレンダーを自動生成するネットサービスいろいろ - GIGAZINE
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/10/21
    シンプル系でよさげ。
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_10/t2006100432.html

  • ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips

    Googleカレンダーをさらに便利に使える7つのTipsをご紹介する。また、便利な使い方や面白いTipsをご存知の方は、はてなブックマークやトラックバックを通じて教えてほしい。

    ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips
  • 1