タグ

Personalityに関するsilver_arrowのブックマーク (51)

  • 貴女が思わず「つまんないオトコ…」と思ってしまう男性ってどんな人ですか? 女性に質問です。 - 人力検索はてな

    貴女が思わず「つまんないオトコ…」と思ってしまう男性ってどんな人ですか? 女性に質問です。 世の中には様々な男性がいますが、 あなたが思わずつまんないオトコだなぁ~と思ってしまう男ってどんな男ですか? また、逆に面白い(興味が湧く)男ってどんな男ですか? 参考 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3135872.html?check_ok=1

  • 頭がいいのに成功できない10の理由 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    元の会社や友人たちを見ても、学者や弁護士、エンジニアなどの特殊な世界以外では(実は!そういう世界も同じなのですが)、若き日にもっとも賢かったはずの男たちは仕事人生におけるトップにたっていません。かといって頭の悪い連中が出世しているということでもありません。頭のよさでは、第二集団ぐらいにいた連中がもっとも成功を収めているようです。 もっと卑近な話ですが、私は「ブランド」の共著者である岡康道に比べてIQにして10は上だと思いますが、収入は彼のほうが10倍はあるでしょう(はいいすぎか笑) 学校で教えていると秀才君にたくさん出会います。彼らはいわば学業エリート。入社エリートにも相当程度重なります。人がうらやむ人生の前半を過ごしています。しかし彼らの今後の長い人生行路を考えると、自らの頭のよさとどう対処するのか。これからが大事なような気がします。 彼らへのエール(と自戒)をこめて書きます。 ところで

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/02/27
    これが"人間力"っていうやつなんだろうな。
  • 第21回 チェック男子 ~「あとで見る」ためにチェックする:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン U35男子は、当に膨大な情報やソースに囲まれています。 インターネットだけでも、一生かかっても一部の情報しか見ることができないでしょう。 物心ついてからずっと、膨大な情報やソースに囲まれている彼らは、それらをきちんと視聴するというよりも「チェック」するのです。 そんな彼らを「チェック男子」と名づけます。 「○○が面白かったよ」と言われたら、「じゃあ見るよ」ではなく、「じゃあチェックするよ」と答えるのがチェック男子です。 彼らにとっての「チェック」は、あらゆる経験に対して使う言葉です。 面白いサイトがあればチェック、新しい店やレストランが開けばチェック、ケータイの新機種をチェック、人にすすめられた映画漫画をチェック、どこかにカワイイ女の子が

    第21回 チェック男子 ~「あとで見る」ためにチェックする:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/02/23
    記事の例はかなり短絡的で無理があるんだけど、まぁ合ってるかな、
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

  • スペシャリストとオタクはどこが違うか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    千住博さんのは、読んでいて元気が出てくる。以前にも欄で紹介したことがあるが、次の三冊をまだ手にしたことのない人は是非、読むといいと思う。 きっと絵が好きになる。そして元気が出る。 さて、今日は千住博さんの新刊「ルノワールは無邪気に微笑む」(朝日新書)を読んでいて気になった一節をご紹介しよう。このは、朝日新聞の読者からの質問に一問一答形式で千住さんが回答したである。質問は、 千住さん、スペシャリストとオタクはどこが違うと思いますか。(略) どこが違うんでしょうか、尊敬されるスペシャリストとバカにされるオタク。だれも千住さんのことを「日画のオタク」とは呼びませんよね。(略) じつに難しい問いである。 平野啓一郎さんとの対談(「ウェブ人間論」)でも、ウェブ社会が進化していくと、人々は趣味・関心・嗜好を同じくする人たちとどんどんつながることができ、個の専門性や固有性が他者に理解され承認さ

    スペシャリストとオタクはどこが違うか - My Life Between Silicon Valley and Japan
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/25
    アウトプットのベクトルが閉ざされたコミュニティなのか、開かれた社会なのかが差と。なるほど。
  • 第10回 マルチ男子:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 秋は、大学3年生の就活シーズンです。 これまで大学生というのは、学部が理系か文系か、文系だったら、サークルが体育会系か文化系かで、大きく3つのカテゴリーに棲み分けてきました。 理系、文系体育会系、文系文化系の3種類です。 そして企業は、学生の採用に際して、この3種類の人材をどういうバランスで採るかを考えてきていたのです。 たとえば、ゼネラリストに文系文化系を、営業職に文科体育会系を、そして技術職に理系を、という形で採用してきました。 ところが今では、この3つのジャンルが意味をなさなくなってきており、企業の採用担当者は何を基準に人選すればいいのか、非常に迷っています。 学部やサークルという枠にとらわれない、「マルチ男子」が増えているのです。 サ

    第10回 マルチ男子:日経ビジネスオンライン
  • B・ゲイツ氏:「人生をやり直すとしたら・・・」--TechNet Innovation Summitにて

    カリフォルニア州パロアルト発--米国時間11月15日にスタンフォード大学でのイベントに登壇したBill Gates氏には2つの顔があった。慈善家という顔と、競争心の強いMicrosoftの共同設立者であり会長という顔だ。 Gates氏は繁栄はゼロサムゲームではないと述べる一方で、MicrosoftApple ComputerやGoogle、ソニーといった競合他社に勝つ必要があるという考えを支持してもいる。 テクノロジ企業の最高経営責任者(CEO)であるメンバーらによって開催され、2006年で3回目となる「TechNet Innovation Summit」において、Gates氏はテレビ番組の司会者であるCharlie Rose氏からインタビューを受け「われわれは、ナンバー1か、ナンバー1に迫る位置につける企業でありたい」と述べた。 同氏は慈善活動に専念するために2008年にMicroso

    B・ゲイツ氏:「人生をやり直すとしたら・・・」--TechNet Innovation Summitにて
  • 藤田晋『見識』

    前回記事に書いた「みんなのテーマ 」をリリースする直前、 「みんなのブログテーマにしようか・・・」 私が会議中にそう提案し、いったん変更になった。 前身の「スクラップブック」が解りづらかったという反省もあり、 「テーマ」よりも「ブログテーマ」のほうが解りやすいのでは? という細かい話。 翌日、「みんなのテーマ」担当Kくんからメールが来た。 Kくんは新卒2年目だけど、ユニークな企画ができる有望な社員。 > お疲れ様です。kです。 > 「みんなのブログテーマ」のサービス名称ですが、 > 「みんなのテーマ」でいかせていただきたいというお願いです。 > というのも > 今日テストしていただいた方から > 「みんなのテーマ」の方がわかりやすいという意見があがりました。 そんなメール。 私は最終的にはお任せするとしながらも、 > プロデューサーは、自分自身の考えや感性が大事。 > > このような意見に

    藤田晋『見識』
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/13
    「自分なりの見識をもたないやつはただのバカ」。自分としての考え重要。
  • 宗一郎は本当に「天才型」「ひらめき」の経営者だったのか?:日経ビジネスオンライン

    リーダー講座の田宗一郎シリーズは1枚の図から始まります。 これは、田宗一郎著の『俺の考え』をもとに、あなたと「見えない宗一郎」を見るために、(僕が)宗一郎になったつもりで描いた、彼の思考の流れを探る1枚の図である。 図の中にある6つのキーワードは、今シリーズのガイド役である。 時間はすべての始まりである 前回は2つのキーワード「時間」と「アイデア」を読み解いていった。おさらいまでに、どこまで宗一郎の思考の流れを追いかけてきたか、といえば、 ・ 「時間」は絶対に同条件で、二度もらえる資源ではない。 ・ 「時間」が同条件なら、頭一つ抜きん出るためには「アイデア」でその時間を膨らませるしかない。 貴重で無常な資源である時間からスタートし、時間を有効に活用するという、ありがちなアプローチはいったんあっちにおいといて、宗一郎の思考は、「アイデア」に飛んだ。多くの人々が“時間の有効活用”を考える中

    宗一郎は本当に「天才型」「ひらめき」の経営者だったのか?:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/13
    アイディアと組織編。アイディアは誰でも生み出せるもの、技能(スキル)は俗人的なもの。技能を重視しすぎるとアイディアを阻害するようになってマズーになるという話。
  • 【本田宗一郎・生誕100年】 『俺の考え』で読み解く経営思想・メッセージ:日経ビジネスオンライン

    2006年11月で、生誕100年を迎えたホンダの創業者・田宗一郎。天才肌、カリスマ経営者とのイメージがあるが、人が書いた著書を丹念に読んでいくと、意外にも、「緻密な経営者」像が浮かんできた・・・。NB Onlineでは、この講座で、宗一郎氏の当の経営思想、メッセージに触れていく。この連載にあわせ、オンラインでは関係者へのインタビューをしていく。その取材内容はPodcastなどで随時、紹介する。 (日経ビジネス オンライン 瀬川 明秀) 講座のテーマはリーダーシップである。前シリーズでは P・F・ドラッカーの『経営者の条件』をテキストに、ドラッカーの発想、考え方を読み解きながら ・リーダーシップは生まれつきのものではない ・理想的なリーダーシップなるものはない ・誰でも習得できる、成果を上げる習慣の累積結果である ・しかし、習うことはできない、自分で習得するほかない とのメッセージを

    【本田宗一郎・生誕100年】 『俺の考え』で読み解く経営思想・メッセージ:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/06
    "時間"は重要。仕事や計画からはじめるのではなく、まず何に時間がかかっているのかを明確化すること。次に、アイディアで時間を稼ぐこと。
  • 【コラム】PERSON (4) 水田芙美子(女優) - 「人間らしく生きること、それだけ」 | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/08/24
    あとでよむ
  • naoyaのはてなダイアリー - まつもとさん基調講演/深く潜る

    ソフトウェア技術者のある一定の割合は深く深く技術に潜っていく。そしてそれは大きく3つの道へと分かれていく。 OS Hardware 言語 自分は「言語」タイプだった。高校生の頃いろいろな言語を触って、「BASICは違う」「PASCALは違う」となり、15歳で「自分で作ろう」と思った。その後おもちゃのような言語はいくつか作ったが、決意から15年を経て初めて作った格的な言語がRubyだった、とのこと。 まつもとさんの基調講演をまとめた記事。上記引用以外にも色々示唆に富む内容が盛りだくさん、且つジョークが満載で面白かった。Yugui さん GJ です。 昔からよく日記は拝見しており、且つ YAPC::Asia などここ最近まつもとさんのスピーチを聴いたりする機会が結構ありました。まつもとさんは、Ruby を作ったという偉業がスゲーというのももちろんありますが、Geek でもありつつ常識人で且つ

    naoyaのはてなダイアリー - まつもとさん基調講演/深く潜る
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/06/26
    ソフトウェア開発者で技術志向の人は、OSかハードか言語のどれかに分かれていくと。
  • ゲイツ財団--MS会長退任後のB・ゲイツ氏の活動拠点、その歴史

    Bill & Melinda Gates Foundationは、米国最大の慈善団体としてたびたびニュースの見出しに登場する。 米国時間6月15日、Bill & Melinda Gates Foundationはふたたび見出しを飾ったが、いつもとは違う重大な理由からだった。Microsoft会長のBill Gates氏がこの日、2008年に実業界での日々の職務から離れ、財団の慈善事業に注力する意向を発表したのだ。 とはいえ、この転身がGates氏の人生における一大転機には当たらない、という見方もできるだろう。 シアトルに拠点を置く財団の2人の理事、Gates氏とのMelinda氏は、1994年の設立当初から財団の活動に深く関わっている。Gates氏は財団の仕事のために、Microsoftの重役用会議室からアフリカのへき地の村々へと移動するかたわら、世界保健機関(WHO)や国連児童基金(U

    ゲイツ財団--MS会長退任後のB・ゲイツ氏の活動拠点、その歴史
  • 『プロな人』と『アマな人』の違い | ランサーズ社長日記

    いいね! 167 ツイート B! はてブ 297 Pocket 8 『プロ』と『アマ』ではまったく考え方が違う。プロ野球選手とアマの野球選手では野球の能力は確かに違うだろうが、それ以上に野球に対する精神的な考え方が違う。 イチローや松井、サッカーの中田などは違う種類のスポーツ選手であり、得意とするスキルは違うかも知れないが、根にある『プロ根性』はかなり近いように思える。 これはビジネスマンの世界であっても、学生の勉学の世界であっても、共通的に必要なマインドである。経験的にプロな人とアマな人の違いをまとめてみた。私がプロかアマかは別にして。。 ■できない言い訳をする(アマ)出来る方法を考える(プロ) 例えば、難しい仕事や作業が発生した時に、アマな人は「○○だからできない。」とできない言い訳をしてしまう。それに対して、プロの人は例え困難な事柄であっても、それに意欲的に挑戦し、できる方法を考え

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/15
    Sunのシュワルツ氏のCEOブログの話。CEOがブログ書いているのは500社くらいなのかぁ。その500社がどういう規模かにもよるけど、少ないような。次期首相はメルマガじゃなくて、ブログやってみてもいいかもなぁ。
  • 理解を求めるな、報酬を求めよ : 404 Blog Not Found

    2006年05月11日11:50 カテゴリMoneyPsychoengineering 理解を求めるな、報酬を求めよ あえて言おう。 だからこそ、報酬と待遇を求めよ、と。 業務連絡。その3|渋谷ではたらく社長のblog 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 仙石浩明CTO の日記: IT企業には技術者と経営者の両方と話せるバイリンガルが必要優秀な技術者であればあるほど、 「人月」という考え方には反発するものだし、 優秀な技術者は、 平凡な技術者の何倍、いや何十倍のパフォーマンスを発揮できる (私は技術者の生産性は、ピンとキリでは 3桁の違いがあると常々主張してるのですが) わけで、 「頭数」なんかで数えられたらたまらない、 というのが、優秀な技術者の感覚だと思います。理解と心のよりどころが欲しかったら、今ならそういう場はいくらでもある。別に職場にそれがある必要はない。そして

    理解を求めるな、報酬を求めよ : 404 Blog Not Found
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/11
    理解されることはいいこともあるけど悪いこともあるから、報酬にすれば共通のものさしになるからウマーだよ…っていうことか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/09
    同感。こういう説明が難しいこと説明して、相手にどうしてもうまく伝わらないと、なんとなくグレーなこといってまとめようとしちゃうなぁ。気をつけなくては。
  • 『技術空洞』を読んで考えたリーダーシップの意味 - R30::マーケティング社会時評

    このブログでもこれまで時々ソニーの経営について書いてきたが、ハコフグマン氏のブログで同世代の元ソニー技術者による告発技術空洞 Lost Technical Capabilities』が紹介されていたので、さっそく入手して読んでみた。 んでもって、自分が以前の取材などでも得ていた印象とほとんど同じだったので、がっかりといえばがっかり、納得といえば納得。今さらそれ以上書くこともないかなあと思いつつ、とはいえいろいろと思うところもあるだったので、書評でも書こうかと気を取り直してメモ作ったり他に書評しているブログを探したりして徘徊していたら、僕の思ったことと同じことをこれ以上ないくらいに簡潔にまとめたブログを見つけてしまい、書評を書く気が完全に失せた。そこで、今回はこのを読んで思い浮かんだことについて書いてみたい。 著者の宮崎氏は、こちらのブログでもまとめられているように、技術系ソニー社員

    『技術空洞』を読んで考えたリーダーシップの意味 - R30::マーケティング社会時評
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/09
    あとで読む。
  • アキバ系!文京区本郷四畳半社長: 0を1にする力と1を10にする力

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 最近になって、思い出したことがあります。 誰が言ってたか忘れてしまいましたが、「0を1にする能力と、1を10にする能力は違う能力だよ」という言葉です。 小室哲哉あたりだったかもしれません。 凄く能力があるプログラマーがいたとして、プログラマーの評価というのはどのようにされるべきでしょうか。 ・バグの少ないコードを書く ・最適化されたコードを書く/またはコードの最適化が上手い ・保守性/拡張性の高い設計をする ・コードを書く

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/06
    少なくとも自分は「1を10にする」派ではないことは間違いないなぁ。
  • ビル・ゲイツ、「お金持ちでなければよかった」 | スラド

    TV曰く、"ロイターの記事によると、米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長は5月3日に行われたCNBCの記者とのインタビューで、「世界で最もリッチでなければよいのに...」と心境を語ったとのこと。 そんなこと言ってるとまたパイ投げつけられますよ。" なお、その理由としてゲイツ会長は「余計に注目されてしまうから」とも語っている。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/06
    ただでさえCEOクラスの人は注目されるのに、国レベルの資産だからなぁ、想像以上に注目されてるのかな。