タグ

大学に関するsiteworkersのブックマーク (8)

  • 「1日30分の読書」が長生きに効果的? 米研究者が発表 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Social Science & Medicineの読書に関する調査結果を紹介している 週3.5時間まで読書をすると向こう12年で約17%死亡リスクが低くなると判明 イェール大学の教授によると、1日30分の読書が延命効果を持っているという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「1日30分の読書」が長生きに効果的? 米研究者が発表 - ライブドアニュース
  • Youtuberになるには、どんな学部がいいのか

    石渡さんへの質問はこちら 質問:初めまして。高校2年生男子です。おもしろ動画を見るのが好きなので、最近人気のHIKAKINのようなユーチューバーになりたいと思っています。大学に進学するとしたら、情報系学部の方がいいでしょうか? 回答:2ちゃんねるひろゆきとの対談動画でフルボッコにされたことが、今でも話題になる石渡です。それなら「動画サイトは嫌いか」と言えばそんなことはなく、おもしろ動画はよく見ています。 ユーチューバーに高度な編集技術は必要ない 今回は、ユーチューバーになるために情報系学部へ進むべきか、というご質問です。学部のこと以外に、ユーチューバーの職業やビジネスモデルについても考えたほうがいいと思いますので、その2点についてお答えします。 そもそも、動画は誰でも簡単に投稿できるはず。特殊な音響・照明などを使う、ということであれば、美術・演劇・メディア関連の学科が適しています。しかし

    Youtuberになるには、どんな学部がいいのか
    siteworkers
    siteworkers 2015/12/08
    なるほど
  • 「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明

    クマムシは驚くべき能力の持ち主だ。渇水などの過酷な状況でも生き抜くことができる。(PHOTOGRAPH BY ROBERT PICKETT, VISUALS UNLIMITED/CORBIS) 水生の無脊椎動物であるクマムシは地球上で最もたくましい動物と考えられている。緩歩(かんぽ)動物と総称されるこの小さな生物は、凍えるような寒さや長期の渇水、大量の放射線に耐えられるだけではない。知られている限り、真空でも生き延びられる唯一の動物だ。(参考記事:「宇宙生物学とクマムシと私」) この目に見えないほど小さな怪物の体は何でできているのだろう? クマムシは存在自体が驚きだが、この疑問の答えも衝撃的だ。 さまざまな生物のDNAをミックス 11月23日付の科学誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された論文によると、クマムシには全体の17.5%にも相当する大量の外来DNAが含まれているという。

    「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明
  • 中国「百度」製ソフト、入力の日本語を無断送信 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国検索最大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフトについて、使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が同社のサーバーに送信されることが分かり、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や文部科学省は、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を呼びかけた。 読売新聞の調査では外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の一部パソコンで導入されていることが判明。NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。 問題となっているソフトは「バイドゥIME」。2009年に公開された無料ソフトで、昨年1月のバイドゥ社日法人の発表によると日国内で約200万人が利用している。 今月中旬、IT企業の調査で、初期設定のまま使用すると、パソコン上で打ち込んだメールや検索の単語、文書編集ソフトで作成した文書など、全ての文字列が自動的に同社のサーバーに送信されていることが判明。各パ

    中国「百度」製ソフト、入力の日本語を無断送信 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    siteworkers
    siteworkers 2013/12/26
    他のソフトからの自動インストール?使う理由がわからん
  • ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Del」は失敗だったと認める

    「(Ctrl+Alt+Delは)失敗だった」──。米Microsoftのビル・ゲイツ会長が、ついにこう認めた。ゲイツ氏の母校であるハーバード大学が9月21日(現地時間)に開催したイベントで、同校卒業生である米Carlyleの共同創設者、デビッド・ルビンシュタイン氏との対談でのことだ。 ハーバード大学が公式YouTubeで公開したこの対談の16分目当たりで、ルビンシュタイン氏が「なぜWindowsのログインのためにCtrl+Alt+Delと3も指を使わなければならないんですか? これは誰の考え?」とジェスチャー付きで質問すると、会場からは笑いが起きた。 ゲイツ氏は、「ログインには(セキュリティ上)ハードウェアに非常に近いレベルの命令を出す必要があるんです。(中略)そのためのボタンを1つキーボードに付けられればよかったのですが、(当時の)IBMのキーボード設計者がMicrosoftのためにそ

    ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Del」は失敗だったと認める
    siteworkers
    siteworkers 2013/09/27
    間違いで再起動になるよりはいいと思いますが
  • 若者の起業支援へサイト整備 政府、7月立ち上げ - 日本経済新聞

    政府は7月、若者の起業を後押しするポータルサイトを立ち上げる。会社設立や資金調達の方法などを掲載。自治体や大学が開くビジネスコンテストも紹介し、優秀なアイデアには起業資金を支援する仕組みを設ける。サイトを通じて、情報提供から資金支援まで一貫して手がけ、新産業の育成につなげる。内閣府、中小企業庁、文部科学省がポータルサイト「起業・創業支援サービス」を運営する。登記など起業に向けた法律上の手順を記

    若者の起業支援へサイト整備 政府、7月立ち上げ - 日本経済新聞
    siteworkers
    siteworkers 2013/07/01
    なるほど
  • 1km先まで届く40Gbpsの爆速Wi-Fiが開発中

    ネット、速い。 40Gbpsの爆速Wi-Fi(なんとGoogleのファイバーの40倍速い)、かつ約1キロ先まで届くというモンスター級のWi-Fiネットワークがドイツのカールスルーエ大学で開発されています。 この飛躍的なスピードと距離は、カールスルーエ大学が開発したより高い周波数の信号を処理できるチップセットで実現、一般的なWi-Fi設定(2.4GHzか5GHz)より高い周波数(240GHz)の利用を可能にしています。 超高速Wi-Fiネットワークの技術が確立されれば、コストのかかるファイバー網敷設に代わり郊外エリア等へ安価に高速ネットワークを提供できるようになるかもしれませんね! Image by maxel.org under Creative Commons license [Karlsruhe Institute of Technology via Discovery] mayumi

    1km先まで届く40Gbpsの爆速Wi-Fiが開発中
    siteworkers
    siteworkers 2013/05/23
    人体への影響はある?
  • “セクハラで学長解任”の上智大短大サイトがなぜか1枚の画像に 「検索避けか?」との指摘も

    上智大短期大学部のサイトが「なぜか1枚の画像になっている」とネットで話題になっています。パッと見は普通のサイトですが、試しにあちこちクリックしてみても一切反応なし。ホントだ、画像だこれ!!! 普通のサイトだと思った? 残念、画像でした! 上智大学上智大短大と言えば3月29日、女子学生へのセクハラ行為で学長が解任されたばかり。サイトにもその旨を知らせる文面が掲載されていますが、どうやらコピー&ペーストできないように、テキストではなく画像で貼り付けてある模様。しかし、お知らせの部分だけならまだ分かるのですが、なぜページ全体を画像にする必要があったのか……。 このナナメ上すぎる対応について、Twitter上では「検索避け」や「アーカイブ対策か」と疑う声も。しかし、話題になったことで結果的により多くの人がサイトを訪れ、謝罪文を目にしたと考えるとなんとも皮肉な話ではあります。 ソースはたった16行

    “セクハラで学長解任”の上智大短大サイトがなぜか1枚の画像に 「検索避けか?」との指摘も
    siteworkers
    siteworkers 2013/03/30
    考えましたね。アイデアいただきです
  • 1