タグ

2016年3月13日のブックマーク (7件)

  • 「面白いブログを書くための最良の方法」について - いつか電池がきれるまで

    hagex.hatenadiary.jp fktack.hatenablog.jp どちらも大変面白いエントリで、なるほどなあ、と頷きながら読みました。 僕はブログ+個人サイトでかれこれ10年くらい書き続けているのですが、残念なことに、まったく文章がうまくなりません。正確に言うと「大炎上しないように、火をつけた先からバケツを持って走り回っているような文章を書けるようになったけれど、文章そのもののパワーや技術は進歩していない」のです。 ブログをやるメリットとして、「文章がうまくなる、書けるようになる」って言う人がいるけれど、それが目的なら、hagexさんが仰っているように「市民公開講座とかで文章術の教室に通う」ほうが、よっぽど近道です。 あとは、以下の2冊だけでもちゃんと読んで、意識しておくほうが、やみくもに書き散らかすより、よっぽど効率的だと思います。 fujipon.hatenadiar

    「面白いブログを書くための最良の方法」について - いつか電池がきれるまで
  • 3年以上定期更新している「ブロガー」が急激に減る理由 - 空中の杜

    ネットを見返してみると、かつて「ブロガー」と名乗っていた人、もしくは「ブロガー」として認知されていた人でも、3年前後経つとそれまで言われていた「ブロガー」としての存在に変化が起きていることが非常に多いです。 主なものは更新停止。今回の記事を書くために過去のブックマークやら、過去のアルファブロガー(語尾に(笑)がつくのを含む)と言われた人のブログを回ってみましたが、長いこと更新していないものが非常に多数存在しました。ちなみにその折調べた昔はてなダイアリーで有名だった人やアルファブロガーなんたら受賞とかのブログについてはいろいろな意味でおもしろかったので、また別のエントリーで書くかも。 まあこういうのはブログが出来る以前のサイトにおいても、自分の書いたものを当初と同じペースで公開するというのをそこそこの期間続けた人は、全体から見ればかなり少数だったのですけどね。 では、何故そうなるのかという理

    3年以上定期更新している「ブロガー」が急激に減る理由 - 空中の杜
  • 更新停止状態のTwitterフォロワーを見返して思ったこと - 空気を読まない中杜カズサ

    私がTwitterを使い始めたのは2007年の末。はてなや個人ニュースサイト界隈で新しいWebサービスとして有名になっていたので、試しに使って見ようと思ったのがきっかけだったと思います。当時はmixiが全盛でしたが、それに対する不満(主に仕事関係で1アカウントとっていたけどそれ以上とれなかったこと)が大きかったことも大きかったです。ちなみに最初の頃はそのmixiでのマイミク申請の感覚が残っていたせいで、けっこうフォローをするのでもちょっと緊張感がありました。 そして当初は、基的にフォローされたら返すフォロー返しをしていました。当時は広告もなければ人数も少なかったのが大きいです。さすがに今は広告や明らかにフォロー数増加目当てのものはスルーしますが。ただ、Twitterをはじめてから8年経った今、幾つかの理由があって、ここ2~3年、RT含め全く投稿がないアカウントをリムーブをすることにしまし

    更新停止状態のTwitterフォロワーを見返して思ったこと - 空気を読まない中杜カズサ
  • アニメオタク目線での真田丸が面白い その3 声優の生っぽさがいい - 玖足手帖-アニメブログ-

    前回までのあらすじ nuryouguda.hatenablog.com 三週間くらい間が空いたので瞬発力が切れた。 とりあえず、要点だけ書く。 真田丸は人形劇とかをやっていた三谷幸喜の脚で、演出も大げさなので実写が苦手なアニメファンから見ても芝居が分かりやすくて面白い。 アニメにはガンダムの富野監督が言った「絵コンテが8割」という格言がある。 では、残り2割は?っていうと、演者になってくるわけですが。 真田丸で言うと、声の芝居が印象的だ。声優が出ているからというわけではない。動きはカメラワークとか照明とか衣装とか所作で細かく決められていて、アニメの絵コンテで規定されるような演出だ。しかし、芝居の動きが演出で決められていても声は役者のものだ。アニメでも絵は細かくタイムシートやCGで理性的に描かれても、声優は生だ。(初音ミクの歌もあるんだけど、ディズニーが手描きアニメーターを捨ててCG路線に

    アニメオタク目線での真田丸が面白い その3 声優の生っぽさがいい - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 「しかたなく楽天」として利用され、愛されない&嫌われる2つの理由

    (他に選択肢がないから)「しかたなく楽天」パターンが多すぎそもそも、楽天という企業はどういう企業だろう? ビジネスのデータ上は「楽天カードがすごい」「楽天トラベルがすごい」など色々あるかもしれない。 しかし、利用者は【しかたなく楽天】という感覚が一番強いだろう。 魅力のないラーメン屋やショッピングモールに「しかたなく」入ることがある。 それと同じで、楽天が色んな事業を手広くやることから「しかたなく楽天を選ぶ」ことが、多すぎる。 しかも、なまじ規模が大きいから「しかたなく楽天」と言った人の意見は色んなとこから挙がっている。 財界人「あのホリエモンに野球チーム持たせるぐらいなら、三木谷に持たせたほうがまだマシ。ホリエモンに野球チーム持たれたら何するかわかんねーから楽天にします」(※楽天ゴールデンイーグルス誕生に至る世論) ネット民「Amazonは数多くの労働問題を抱えてるし、Amazonに合わ

    「しかたなく楽天」として利用され、愛されない&嫌われる2つの理由
  • 100年=不発弾処理にかかる年数 - Chikirinの日記

    古都ルアンパバーンには、「ラオス不発弾処理プロジェクト・ビジターズセンター」という施設があります。 ラオス全土に未だ多く残る不発弾の処理を進める組織の広報拠点で、オーストラリアの支援で運営されてるとのこと。 街ゴト世界遺産であるルアンパバーンには観光客が溢れてるのに、こんな物騒系の施設を訪れる人は少ないのか、この時の見学客は私だけでした。 <センターの入口に並ぶのは物の爆弾やミサイル> 前に「ラオスの歴史政治」で書いたとおり、ラオスはベトナム戦争の舞台として国土を使われ、アメリカ軍から大量のクラスター爆弾を落とされています。 クラスター爆弾とは、ひとつのミサイルの中にたくさんの小さな爆弾が入っていて、落ちると広範囲に爆弾が飛び散るもの。 これですね。てかクラスター爆弾の実物って、今回はじめて見ました。 ↓ 最近の中東の戦争では、アメリカ軍も世界世論を気にし、(誤爆も多々あるとはいえ公式

    100年=不発弾処理にかかる年数 - Chikirinの日記
  • 慈悲エコノミー論一覧 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    慈悲のエコノミーによって、日人の特徴を説明する。 清らかさと穢れ、自主性(わびさび)、甘え、世間、おもてなし(無償サービス)、武士道、商人道。 慈悲2.0 慈悲2.0へのアップグレードをお願いします。 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20160121#p1 [お経]日人の慈しみのかたち 三輪清浄 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20160115#p1 日人の慈悲の歴史人の「慈悲ゲーム」の起源 <清らかさ> http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20160226#p1 なぜ日人は世間体を気にするのか <世間> http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20160210#p1 なぜ日武士中国の権力者より清らかだったのか 仁政型再配分 <武士道> http://d.hatena.n

    慈悲エコノミー論一覧 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない