タグ

reviewと心理に関するsizukanayoruのブックマーク (59)

  • 【読書感想】人間仮免中つづき ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    人間仮免中つづき (ビッグ コミックス〔スペシャル〕) 作者: 卯月妙子出版社/メーカー: 小学館発売日: 2016/12/12メディア: 単行この商品を含むブログを見る 内容紹介 愛ってすごい! 愛って尊い! 卯月さん、ボビーさん ご入籍おめでとうございます! 小泉今日子、帯コメント寄稿。 波瀾に満ちた人生を送ってきた著者が出会った 25歳年上のボビーとの生活は今… 苛烈で型破りで誰よりも強靱な愛の行方が明かされる、 感動のコミックエッセイ続編、4年半ぶり待望の発刊! あなたにとって、生き死にを委ねられる人はいますか? 読み手の心に突き刺さる「奇跡のつづき」がここに。 なんかすごいものを読んだ。 『人間仮免中』を読んだときもそう思ったんですよね、たしか。 とにかく、すごい迫力というか、圧力みたいなものが伝わってくる作品です。 冒頭に文章で説明されている部分だけで、もうお腹いっぱいになっ

    【読書感想】人間仮免中つづき ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】失踪日記2 アル中病棟 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    失踪日記2 アル中病棟 作者: 吾ひでお出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2013/10/06メディア: コミックこの商品を含むブログ (162件) を見る 内容紹介 「緻密な描写。ギャグマンガ家ならではの客観的な視線。 『失踪日記』以上にすごい作品です」───とり・みき(マンガ家) 過度の飲酒でアルコール依存症となり、担ぎ込まれた通称『アル中病棟』。 入院してわかったお酒の怖さ。 そこで出会ったひとくせもふたくせもある患者や医者たち。 かわいくて厳しいナースたち。 そしてウソのようで当の、驚くべきエピソードの数々。 そこから著者はいかにして、アルコール依存症から抜けだしたのか? 30万部ベストセラー『失踪日記』から執筆8年、満を持しての続編刊行! あの『失踪日記』の続編。 おお、「お蔵入り」になったのか?と思っていたのですが、ようやく発売になりましたね。 巻末での、とり・

    【読書感想】失踪日記2 アル中病棟 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 精神障害者と貧困問題、雇用されている精神障害者の平均年収は100万~199万円という実態。 | メンタルハック

  • 今週の本棚:斎藤環・評 『中井久夫集1 1964-1983 働く患者』=中井久夫・著 | 毎日新聞

    (みすず書房・3456円) 脆弱性に照準した関係性の倫理 中井久夫集全十一巻が出ると知って嬉(うれ)しい悲鳴を上げている愛書家は少なくないのではないか。評者も自分の書斎では、まさに座右の一角を「中井久夫コーナー」にあてている。ここに新たに十一巻ぶんのスペースを空けるのは容易なことではない。 中井久夫と言っても、もはや知る人ぞ知る存在ではあるまい。党派性を超えた畏敬(いけい)のまなざしを向けるのは、同業の精神科医ばかりではない。書に収録されたほとんどの文章を、評者はすでに繰り返し読んでいる。中には中井が三〇歳になったばかりの年に上原国夫の筆名で出版された『あなたはどこまで正常か』に収められた文章もある。この巻は中井の最初期作品群ということになるのだろうが、すでにして端倪(たんげい)すべからざる知性の片鱗(へんりん)が至るところに覗(のぞ)く。 収録された文章のうち、個人的に思い出深いのは、

    今週の本棚:斎藤環・評 『中井久夫集1 1964-1983 働く患者』=中井久夫・著 | 毎日新聞
  • 【読書感想】サイコパス ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    サイコパス (文春新書) 作者: 中野信子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/11/18メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 サイコパス (文春新書) 作者: 中野信子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/11/18メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) とんでもない犯罪を平然と遂行する。ウソがバレても、むしろ自分の方が被害者であるかのようにふるまう…。脳科学の急速な進歩により、そんなサイコパスの脳の謎が徐々に明らかになってきた。私たちの脳と人類の進化に隠されたミステリーに最新科学の目で迫る! 「サイコパス」って、快楽殺人の常習者とか、平気でウソをつき、他人を思いどおりに操って自分に奉仕させ、破滅させる人というような「頭が切れて、良心を持たない犯罪者」というのが僕のイメージでした。

    【読書感想】サイコパス ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 鬱になりそうな無職が映画ツレがうつになりまして。を見た感想レビュー|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは 今無職で治験中の 無職のうさぎたんです。 今、アマゾンプライムビデオでいろんな映画を見ています。 うつ病に興味があったので ツレがうつになりまして。を見てみることにしました。 あらすじ 夫がになったことについてのコミックエッセイ映画化したもの。 病になったらどういうことになるのか実話をもとにストーリーが展開されます。 お花畑の映画だった。 色々と突っ込みどころが満載でした。 特に、結末に、かなりの違和感を感じました。 この映画の結末は、以下のとおりです。 夫がになったことを漫画の題材にしたところ その漫画が売れてお金持ちになって夫も会社で働く必要がなくなりハッピーになり

    鬱になりそうな無職が映画ツレがうつになりまして。を見た感想レビュー|30代派遣社員の逆襲
  • やる気をコントロールするいくつかの方法について~『スタンフォードの自分を変える教室』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0

    編集者は書店に行くと、ほかの人が気にかけないものが気になる。 もくじ 『スタンフォードの自分を変える教室』 中身はけっこうふにゃふにゃ 「意志力」は鍛えられる 「肉体の限界」はだいたいウソ To Doリストが「やる気」を奪う サラダをべようとしたのにハンバーガーを頼んでしまう不思議 「脅し」には効果がない、なぜなら あなたのなかには2人の「あなた」がいる おわりに それは「ほかのお客さん」である。 私なんかは書店に行くと、もちろんどのが売れているのかをチェックするが、それと同じくらい、立ち読みしている人の動向が気になる。どのを手に取り、どのあたりを読んでいるのか……など。 もし、自分が誰かに見られているような気がして、振り返ったらわざとらしく目をそらす人がいたら、それは編集者(もしくは出版関係者)かもしれない。信じるか信じないかはあなた次第。 『スタンフォードの自分を変える教室』 そ

    やる気をコントロールするいくつかの方法について~『スタンフォードの自分を変える教室』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0
  • 『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』 - HONZ

    書の著書、ヴァン・デア・コークはエピローグの冒頭で、次のように書く。 「私たちの社会は今、トラウマを強く意識する時代を迎えようとしている」 書は、凡百のトラウマに関する啓発書とはちがう。書は、自伝的な要素を有し、著者の精神科医としての、そしてトラウマに関する世界的な研究者としての歩みがそのまま記されている。オランダ系移民であるヴァン・デア・コークの父親は、ナチスに対し批判的であったがためにナチスによる投獄を経験し、母親は幼児期のトラウマの経験を持つことが暗示され、家族の中に深いトラウマがあったことが開示される。彼の歩みは、トラウマの再発見から始まる、今日のトラウマ研究の歴史そのものなのだ。 1978年、駆け出しの精神科医であったヴァン・デア・コークが、ベトナム戦争の帰還兵が示す凄まじい後遺症に圧倒され、トラウマのもたらす多岐にわたる脳への影響に気付くところから書は始まる。トラウマに

    『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』 - HONZ
  • 宮内悠介「エクソダス症候群」読了。精神医学問題に真正面から取り組んだ力作、とても面白かったですね。 : ねこねこブログ

  • 動いているコードに触るな『失われてゆく、我々の内なる細菌』

    プログラマの格言に、「動いているコードに触るな」がある。ビジネス環境の変化に合わせ、巨大なシステムを維持・改善していく上で、ほぼ原則といってもいい。 その意味はこうだ。長いこと複雑怪奇な状態なのに、なぜか正しく動いているプログラムに対し、不用意に手を入れると、思いもよらない不具合が出る(これをデグレードという)。一見冗長で、まわりくどく無駄なことやっているようなので、よかれと思って直す。すると、触った部分とは関係なさそうな別の場所・タイミングで、予想外の動作をする。結果、因果が特定できないまま解析が長引くことになる。きちんとリソースを充てて改善するならともかく、「なぜ上手く動いているか」が分からないまま改修するのは、非常にリスキーなのだ。 人体に常在し、ヒトと共進化してきた100兆もの細菌群を「マイクロバイオーム」と呼ぶ。このマイクロバイオームの多様性を描いた書を読むと、抗生物質の濫用に

    動いているコードに触るな『失われてゆく、我々の内なる細菌』
  • 【映画】ツレがうつになりまして。 感想

    レビューがかなりの高評価なので、興味の沸いた人は見てもらえると嬉しい。 特に、うつ病を知らない人に「うつの人の悩み、直面する現実を理解するきっかけ」として見て頂けると嬉しい。 また、うつについて書いた書き物は多くあれど、うつ入門としてのポジションを確立した作品だけあり、患者の僕が見ても「わかるわかる」と思う部分は多かった。 でも、どちらかと言えば「うつについての映画」という重苦しい動機よりも、いい役者さんが出ていることをきっかけに作品を見る、知る人も多いのだろう。 役者の演技…それも「色んな作品に出演している役者さんだからこそ、他の作品じゃ見られない一面が楽しめる作品」なので、役者さんに期待して見た人の期待も裏切らない作品だ。 特に、主演の堺雅人さんの演技力の多彩さには見入る!! リーガル・ハイや半沢直樹など彼の人気作品は「デキる男」として登場しがちだが、今作では「うつ病に陥り、自分でも驚

    【映画】ツレがうつになりまして。 感想
  • 【読書感想】おどろきの心理学〜人生を成功に導く「無意識を整える」技術〜 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    おどろきの心理学 人生を成功に導く「無意識を整える」技術 (光文社新書) 作者: 妹尾武治出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/02/18メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る Kindle版もあります。 おどろきの心理学?人生を成功に導く「無意識を整える」技術? (光文社新書) 作者: 妹尾武治出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/03/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 人にかならず好かれる方法がある!?/自分の感情は簡単にコントロールできる!?/特定のブランドをたくさん買わせることができる!?/人の記憶は簡単にすり替えられる!?/SNSを使った世論操作が可能!?――科学としての心理学が明らかにした、おどろきの研究結果。プロレス好きの気鋭の心理学者が、徹底的に面白く、わかりやすく解説! 「心理学」って、面白くは

    【読書感想】おどろきの心理学〜人生を成功に導く「無意識を整える」技術〜 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】嫌われる勇気 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 作者: 岸見一郎,古賀史健出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/12/13メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (101件) を見る Kindle版もあります。 嫌われる勇気 作者: 岸見一郎,古賀史健出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/12/16メディア: Kindle版この商品を含むブログ (24件) を見る 内容紹介 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない―― 【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】 世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。 「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、 対人関係を改善していくための具体的な方策を

    【読書感想】嫌われる勇気 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】幸せになる勇気 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII 作者: 岸見一郎,古賀史健出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2016/02/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (16件) を見る Kindle版もあります。 幸せになる勇気 作者: 岸見一郎,古賀史健出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2016/02/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 内容紹介 3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び! 前作・『嫌われる勇気』から、もう3年も経ったのか……と思ったのです

    【読書感想】幸せになる勇気 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】心配学〜「本当の確率」となぜずれる? ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    心配学 「当の確率」となぜずれる? (光文社新書) 作者: 島崎敢出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/01/19メディア: 新書この商品を含むブログ (2件) を見る Kindle版もあります。 心配学?「当の確率」となぜずれる?? (光文社新書) 作者: 島崎敢出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/02/19メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 人はよく飛行機が落ちることを心配するが、実は車に乗って空港から自宅へ帰る間のほうが死ぬ確率は何倍も高くなる。このように、心配の度合いと、当の確率がずれることで、あらぬ心配をし、当に心配すべきことが疎かになる。心配すべきか、心配せざるべきか、人生の正しい選択を求める人のための学問――「心配学」の世界を、元トラックドライバーの交通心理学者が案内する。 人間、生きていれば、さまざまな「心配

    【読書感想】心配学〜「本当の確率」となぜずれる? ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「読まなくてもいい」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する (単行) 作者: 橘玲出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2015/11/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (10件) を見る Kindle版もあります。 「読まなくてもいい」の読書案内 ――知の最前線を5日間で探検する 作者: 橘玲出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2015/11/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (6件) を見る 内容紹介 の数が多すぎる! だから「読まなくてもいい」を案内しよう。複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、功利主義の5つの分野で知の最前線を学ぶことができる。 内容(「BOOK」データベースより) 人生でもっとも貴重な資源は時間。「古いパラダイムで書かれた」は、今すぐ捨てよう。 「読まなくてもいい」の読書案内? そんななんて、腐るほどあ

    【読書感想】「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『嫌われる勇気』で、何が変わっただろう。 - 青猫文具箱

    自分の記憶では去年、自己啓発書の『嫌われる勇気』が売れて、その後のアドラー心理学ブームを巻き起こしたことになってます。人生変わった、泣いた、のフレーズも何回も見た。 でも結局はみんな、今も他者からの承認や所属に対する欲求に悩まされていて、あれだけ広まった(ように見えた)アドラー心理学も何も変えられなかったんだね、と身勝手な失望を感じたりもするんです。 自分だって青年と哲人の対話の物語に感動して、他者の承認に依存しない生き方に納得したはずなのに。でも実際は今も他者の承認から逃れられない。 嫌われる勇気 作者: 岸見一郎,古賀史健 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/16 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (22件) を見る 一年前に書いた記事で、 一年前に読んだのこと、どこまで覚えてますか? 今年話題になったはだいたい読みました。おすすめしてく

    『嫌われる勇気』で、何が変わっただろう。 - 青猫文具箱
  • 【読書感想】スタンフォードの自分を変える教室 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫) 作者: ケリー・マクゴニガル,神崎朗子出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2015/10/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 スタンフォードの自分を変える教室 スタンフォード シリーズ 作者: ケリー・マクゴニガル出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2013/04/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (21件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 僕は基的に「ビジネス書」ってやつがあまり好きじゃなくて(そもそも、仕事のことを、いちいち「ビジネス」って言う

    【読書感想】スタンフォードの自分を変える教室 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「引き寄せの法則」とはプラス思考になるための自己洗脳である!

    近所の古屋で100円で売ってなければ、決して買うことのないを購入した。 引き寄せの法則関係のAmazonだと2番目に人気の。(1番はザ・シークレット) 引き寄せの法則自体に胡散臭いというイメージがあったが、思いの外面白かったからの中身である「引き寄せの法則」について話す。 目次 そもそも、引き寄せの法則とはなんぞ?望んでいるものを引き寄せるための3ステップ ステップ1:嫌なことではなく、自分が望んでいることを発する。ステップ2:結論を急がない・進歩を認めるステップ3:疑う気持ちを減らし、好転してる実感を積み重ねる幸せであることは客観的であることより、自分が信じられるかそもそも、引き寄せの法則とはなんぞ?まず、根底として「いいものも悪いものも人は自分が思ったこと・発したものを引き寄せてしまう」原理のことを引き寄せの法則という。 その原理が働いているため、自分が当に望んでいること

    「引き寄せの法則」とはプラス思考になるための自己洗脳である!
  • 【読書感想】ナチスと精神分析官 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ナチスと精神分析官 作者: ジャック・エル=ハイ,高里 ひろ,桑名 真弓出版社/メーカー: KADOKAWA/角川マガジンズ発売日: 2015/03/31メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 内容紹介 ナチスの心は当に病んでいたのか? ニュルンベルク裁判に先立ちゲーリングなど最高幹部を診断した米軍医が見た「悪の正体」とは? 戦後70年間埋もれていた記録を発掘した迫真のノンフィクション! 映画化決定 このを最初に手にとったとき、僕は「精神分析によって、ナチスの最高幹部たちの『特異な性格』が明らかにされていた!」というノンフィクションなのかな、と思っていたのです。 実際に読んでみると、このは、ゲーリングやヘスという、ニュルンベルクで裁かれたナチスの最高幹部たちの素顔と同じくらい、あるいはそれ以上に、収監先での自由な行動を許され、彼らと身近に接した「精神科医」の物語だっ

    【読書感想】ナチスと精神分析官 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言