タグ

日中と言語に関するskam666のブックマーク (8)

  • これはやばい!? 日本にはおかしな中国語表示があふれている | ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌

    昔アジアの国々では、おかしな日語の使われ方をした表示や商品コピーが氾濫していました。今でも見かけることはありますが、そういう物件を見つけては脱力感を味わいつつ、面白がっていたものです。 たとえば、海外のお土産店などに書かれた「どうぞフタタビよくいらっしやいませ」(「またのお越しをお待ちしております」のつもり?)というような日語表示です。 雑誌『宝島』で連載されていた「VOW街のヘンなもの」という読者コーナーには、国内外の看板や標識、商品コピーなどに見られる誤植や間違った日語の例が数多く投稿されていました。海外旅行に行ってわざわざおかしな日語を探したり、変な日語が書かれたTシャツを土産にしたりする、なんてことを競い合っていたのです。 VOW街のヘンなもの http://vowtv.jp/ ところがです。最近の訪日中国客とその爆買い旋風にあおられた全国各地の観光地や量販店などで、同じ

    これはやばい!? 日本にはおかしな中国語表示があふれている | ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌
    skam666
    skam666 2020/08/17
    “間違った中国語が使われた看板や標識、商品表示が続々と現れ、中国語VOWな世界と化してしまっている”
  • 協和語 - Wikipedia

    協和語(きょうわご)は、満洲国の建国初期に用いられた日語と中国語のピジン言語である。興亜語(こうあご)、日満語(にちまんご)、大東亜語(だいとうあご)などとも呼ばれた。 「協和」とは、満洲国のスローガンである「五族協和」に由来する。主に日語を母語としない漢民族や満洲民族といった中国人が用いていた[1]。そのため、中国語の単語も混じっており、さらに用言の語尾変化と助詞の一部を省略したものだった。これは、英語に対するピジンイングリッシュのような言語とも言える[2]。あるいは、一種のクレオール言語とみなすこともできる。 日露戦争後、新都市地域においてロシア語に代わって日語が勉強されるようになっていた[3]。ただし、日露戦争の時に日兵によって「カイロカイロ(帰らう帰らう。帰る場合にも行く場合にも使われる)」や「メシメシ(飯飯。召し上がれの意で使われる)」などの畳語が日満混合語として残された

    skam666
    skam666 2018/10/12
    “満州国の建国初期に用いられた簡易的な日本語” “日本において中国人訛りを表す役割語は協和語がルーツであると言われることがある(中略)「アルヨ」など”
  • エラーが発生しました。

    Record China

    エラーが発生しました。
    skam666
    skam666 2017/03/30
    “日本でネットユーザーの考え出した「偽中国語」がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でブームになっており、それが中国でも注目されている”
  • そりゃないよ、中国語さん。 - 中国語と化した日本語

    イマドキの中国人は意外と日語が好きである。日語由来の言い回しの多いこと多いこと。 そもそも昔「哲学」「経済」「文化」といった和製漢語が中国語として使われるようになってから、中国語は絶えず日語の単語を借用してきた。 他にも漢語ですらない単語も中国語にたくさん入っている。例えば「取り消し」とか「手続き」とかは漢字で表記しているだけで完全に和語である。しかし中国語に逆輸入されて「取消」「手续」はいまや立派な中国語だ。 そして今、中国のネットスラングでは日語由来と思しき単語が大量に使われている。雑多な情報ばかりだが、色々紹介してみよう。 ・の 搜狗输入法という中国語のフォントがあるのだが、変換で「de」をうつ来は「的」が出るはずなのに平仮名の「の」も出る。なんか中国人はこの「の」を「的」の代わりに使いまくっている。もともと台湾などで使われていたのが大陸にも影響したようである。 しかし「

    そりゃないよ、中国語さん。 - 中国語と化した日本語
    skam666
    skam666 2017/03/14
    “中国のネットスラングでは日本語由来と思しき単語が大量に使われている。雑多な情報ばかりだが、色々紹介してみよう”
  • 日本語だとなんともないが、中国語になると発音が難しくなる日本人の名前|Colorless Green Ideas

    「赤池 治子」(あかいけ はるこ)が“Chìchí Zhìzǐ”(ツーツー ツーツー)になるように、中国語で音の違いを区別して発するのが難しい日人の名前の事例紹介。 日人の名前の中国語での発音 中国語では日人の名前を中国語の漢字音で発音する。例えば、「山(やま)田(だ)太(た)郎(ろう)」という名前は、中国語では「サンティエン タイラン」(Shāntián Tàiláng) と発音する。日語での発音とはかなり違ったものになるのだ。 さて、日語では普通の名前なのに、中国語になるととたんに発音が難しくなるような名前が存在する。例えば、「赤(あか)池(いけ)治(はる)子(こ)」という名前は、日語では発音しにくいということはない。だが、中国語になると「ツーツー ツーツー」(Chìchí Zhìzǐ) という発音になる。日語の片仮名で表記すると、この名前の4つの漢字はすべて「ツー」にし

    日本語だとなんともないが、中国語になると発音が難しくなる日本人の名前|Colorless Green Ideas
    skam666
    skam666 2016/07/20
    “「赤池 治子」(あかいけ はるこ)が“Chìchí Zhìzǐ”(ツーツー ツーツー)になるように、中国語で音の違いを区別して発するのが難しい日本人の名前の事例紹介”
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「英語の単語を日本語発音にする規則みたいなもんてある?」「英語そのままの表記や発音にしてしまうという手がある。大体これで日本人はなんとなく流してくれる!!」

    2016年05月06日19:05 カテゴリオタクin中国語学習 中国オタク英語の単語を日語発音にする規則みたいなもんてある?」「英語そのままの表記や発音にしてしまうという手がある。大体これで日人はなんとなく流してくれる!!」 今回は簡単な話題で一つ。 ありがたいことに 「中国オタクの人の日語学習についてなにかありませんか」 という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。 中国のソッチ系のサイトを巡回していて 「日語のカタカナ外来語の変換の法則はあるのか」 といったことに関するやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 英語の単語を日語発音にする規則みたいなもんてある? 日語のカタカナ、外来語がめんどくさくてめんどくさくて死にそうだ。 規則性についてはあまり無かったような。 あえて言えば母音を強調するのと、子音が連続

    「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「英語の単語を日本語発音にする規則みたいなもんてある?」「英語そのままの表記や発音にしてしまうという手がある。大体これで日本人はなんとなく流してくれる!!」
    skam666
    skam666 2016/05/06
    “中国のソッチ系のサイトを巡回していて 「日本語のカタカナ外来語の変換の法則はあるのか」 といったことに関するやり取りが行われていました”
  • 死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―

    この記事は約45分で読めます 『ジャッキー・チェンの映画に登場したあの人達は今…』というまとめを作ったときに痛感したのですが、中国人名の日語表記というのは非常にややこしいです。何がややこしいのかというと、向こうの人名には読み方の候補が数種類あって、日でそれをどう読むかというルールが統一されていないので、表記ゆれが頻繁に起こるのです。 名前の読み方が統一されない原因は中国サイド・日サイドの両方にあり、その内容はおおまかに言うと次のとおりです。 (※下の説明はつまらないので、つまらないのが嫌いな方はジャッキーの写真の辺りまでスクロールして下さい) 中国サイドの事情 中国人は世界中にいる同じ字でも北京語と広東語では読みが違う英語名を持つ人がいる →読み方が統一されない 日サイドの事情全てを音読みするわけにはいかない中国語をカタカナに置き換えるのは難しい日人が間違えたり勝手に変えたりしち

    死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―
  • 祖国に二度捨てられた人々 中国残留孤児とその家族の現在を知ってほしい

    1976年、愛媛県生まれ。ノンフィクションライター。大学在学中に中国の吉林大学へ2年間国費留学。出版社勤務を経て2005年からフリーに。日生まれの中国残留孤児二世。『あの戦争から遠く離れて--私につながる歴史をたどる旅』(情報センター出版局、2007年/文春文庫、2012年)で第30回講談社ノンフィクション賞、第39回大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞。書は「遥かなる絆」と題してNHKでドラマ化される(2009年、全6回)。その他の著書に『長春発ビエンチャン行--青春各駅停車』(文芸春秋、2011年)がある。 残留孤児の方々の背景は、一人ひとりでまったく異なります。それぞれに1 冊のが書けるほどです。満蒙(まんもう)開拓団として家族で満州(現在の中国東北地方)へ渡ったケースが多いのですが、私の祖父は満州国軍の軍人でした。祖父は出身地の愛媛で祖母と結婚し、夫婦で満州へわたり、父はそこ

    skam666
    skam666 2015/03/10
    “生活保護に頼らざるをえない状況になってしまったのは、国が早期の帰国支援や生活支援を怠ったせいだというのが、2002年以降各地で提訴された国家賠償請求訴訟の原告団共通の思い”
  • 1