タグ

2015年12月2日のブックマーク (21件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    skam666
    skam666 2015/12/02
    "ロンドン芸術劇場が2016年2月22日より世界初のコンピューターが書いたミュージカル『Beyond the Fence』を上演(略)上演するのは人間の役者ではあるもののその創造的プロセスの大部分はコンピューターによって自動的に生成"
  • カールステン ・ ニコライ個展 bausatz noto ∞|アートフロントギャラリー | ART FRONT GALLERY

    旧東ドイツのカールマルクスシュタットに生まれたカールステン・ニコライ(1965-)は、大学でランドスケープアーキテクチュアを専攻。卒業後は都市のデザインを手掛けていましたが、90年代に美術家としてベルリンで活動を始めました。1997年には早くもその才能を認められ、カッセルのドクメンタXに出展します。その後も欧米各地で展覧会を開く一方、アルヴァ・ノトの名前で電子音楽でも知られるようになり、ファクシミリ音やクリック音にまで音楽の領域を広げるなど視覚アートと音楽の世界を自由に行き来しながら活動の場を広げてきました。 日では、ワタリウム美術館、キャノンアートラボなどで観客とのインタラクティブな作品を発表、2003年には越後有アートトリエンナーレの川西エリアにサンレコーダーを設置。これは3年間のこの地における日照時間を計測して保管するもので、客観的事実の記録を通してパターンがみえてくるといいます

    skam666
    skam666 2015/12/02
    会期:2015/12/4(金)-12/23(水)11-19時 月休 場所:渋谷区猿楽町29-18ヒルサイドテラスA棟アートフロントギャラリー
  • RSS FeedをJavascriptでウェブページに表示

    RSS FeedをJavascriptでウェブページに表示 (ベータ版) 設定する 以下の設定に従って、表示させたい情報と表示方法を選択してください。 「プレビュー」ボタンを押すと、表示内容と表示方法を確認できます。 問題なく表示されたら、「コードを取得」ボタンを押してください。 そうすると、Javascriptのコードが表示されます。 あとはそれを表示させたい場所へコピペしてください。 レイアウトはCSSで行います。標準では、このCSS を使っています。 URL RSS FeedのURLを入力してください。 文字コード スクリプトを表示するページの文字コードを入力してください。(UTF-8, EUC-JP, Shift_JIS) 参考) このページは、Shift_JISで書かれています。 他の文字コードでプレビューを確認する場合はこちら。 UTF-8 / EUC-JP UTF-8 EUC

  • 日本の労働人口の49%、人工知能・ロボットで代替可能に 10~20年後 NRI試算

    野村総研は12月2日、10~20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、人工知能やロボットで代替される可能性が高いという推計を発表した。 独立行政法人・労働政策研究・研修機構の「職務構造に関する研究」が分類した601種類の職業について定量分析データを使って分析した結果をまとめた。 人工知能やロボットで代替される可能性が高いのは製造や販売などの現場作業が多く、可能性が低いのはクリエイターや研究者、医者や保育士などだった。必ずしも特別な知識・スキルが求められない職業や、データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業は代替可能性が高い傾向にある一方、抽象的な概念の知識や他者の理解、交渉などが必要な職業は代替が難しい傾向にあるという。 NRIは「あくまで技術的な代替可能性」について推計したものであり、「実際に代替されるかどうかは、労働需給を含めた社会環境要因の影響も大きいが、今回の試算に

    日本の労働人口の49%、人工知能・ロボットで代替可能に 10~20年後 NRI試算
    skam666
    skam666 2015/12/02
    "10~20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、人工知能やロボットで代替される可能性(略)代替される可能性が高いのは製造や販売などの現場作業が多く可能性が低いのはクリエイターや研究者、医者や保育士など"
  • Twitter創業者、180万株のTwitter株式を売却・公開価格割れで換金売り?

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    skam666
    skam666 2015/12/02
    “Twitter創業者で元CEOのEvan Williams(エバン・ウィリアムズ)が1,848,342株のTwitter株式を売却した(中略)市場では、株価が公開価格を下回る状況となったことから換金売りにでたとの観測も広がっている”
  • アフリカ、児童婚3億人 50年のユニセフ推計 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】国連児童基金(ユニセフ)は1日までに、18歳未満で結婚する「児童婚」を経験するアフリカの少女が、2050年までに現在の2倍を超える推計3億1千万人に上るとの報告書を発表した。未成熟なうちに妊娠すれば死産や新生児の低体重につながる

    アフリカ、児童婚3億人 50年のユニセフ推計 - 日本経済新聞
    skam666
    skam666 2015/12/02
    “国連児童基金(ユニセフ)は1日までに、18歳未満で結婚する「児童婚」を経験するアフリカの少女が、2050年までに現在の2倍を超える推計3億1千万人に上るとの報告書を発表した”
  • ユーグレナ:ミドリムシ燃料の実用化へ プラント建設発表 - 毎日新聞

    skam666
    skam666 2015/12/02
    "「ユーグレナ」(東京都港区)は1日横浜市鶴見区にミドリムシを原料にしたバイオ燃料の製造実証プラントを建設すると発表した。東京五輪が開催される2020年までに航空機やディーゼル車向けの燃料として実用化を目指す"
  • Amédée Varin — Wikipédia

    skam666
    skam666 2015/12/02
    画家。『Drôleries végétales. L'Empire des légumes(野菜の帝国)』の挿絵が荒俣宏氏『パラノイア創造史』のカバーに使用されている。 http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b8600221d/f23.image | http://www.spamula.net/blog/2005/07/the_empire_of_vegetables.html
  • 八画文化会館

    | 2022.05.18 八画文化会館vol.9 最終特集:商店綜合型録 予約開始!! 12年間ありがとうございました!最終号の受付を開始します! 今号の特集テーマの「...

    八画文化会館
    skam666
    skam666 2015/12/02
    “廃墟や珍スポットなど、日本各地の奇妙なモノを発見するインディーズ出版社、八画出版部のウェブサイト「八画文化会館」です”
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    skam666
    skam666 2015/12/02
    “ソファ、フェンス、鉄柵、レンガ、木の幹、植木鉢 etc… この作品に登場する音はどれも私達が身近によく見かけるものから作り出されている。主旋律を奏でる音は木琴”
  • ルーブル美術館の漫画展(展覧会名未発表)|イベント(16389)|イベニア

    ルーブル美術館の漫画展(展覧会名未発表) 07.22[金]~09.25[日] / 東京都 / 森アーツセンターギャラリー Manga is Art- ルーブル美術館総監修の「マンガ館」出現。 東京の森アーツセンターギャラリーで開催される、ルーブル×マンガ(Manga)がテーマのイベント 1793年に開館し、200年以上もの時間を刻んできたルーヴル美術館が、21世紀ついに現代アートとしての“漫画”に扉を開くことになる。 マンガ/バンドデシネ作家たちが魅惑の競演を果たす。 古代文明から19世紀中頃までの作品コレクションを有しているルーヴル美術館。その新企画として、漫画/BDベーデー作家に"ルーヴル"をテーマとして自由に表現してもらう「ルーヴルBDベーデープロジェクト」が2005年より進行中だという。 各作家たちが持っている無限のイマジネーションより創造された各々のストーリー(漫画)は、日仏で出

    ルーブル美術館の漫画展(展覧会名未発表)|イベント(16389)|イベニア
    skam666
    skam666 2015/12/02
    “漫画/BDベーデー作家に"ルーヴル"をテーマとして自由に表現してもらう「ルーヴルBDベーデープロジェクト」” 会期:2016/7/22(金)-9/25(日) 場所:六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー52F森アーツセンターギャラリー
  • ヒエログリフ・トンパ文字・ルーン文字など、普通の人にはちょっと読めないフリーフォントのまとめ

    ヒエログリフ・トンパ文字・ルーン文字などの古代象形文字をはじめ、小説やアニメにでてくる不思議な文字、バーコードや数式やイケメンフォントなど、遊び心満載のフリーフォントを紹介します。 文字として使うだけでなく、背景や飾りなどデザインの一部に使っても面白そうですね。 普通に読める日語のフリーフォントは、下記ページにまとめました。 日語のフリーフォント総まとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記

    ヒエログリフ・トンパ文字・ルーン文字など、普通の人にはちょっと読めないフリーフォントのまとめ
    skam666
    skam666 2015/12/02
    “ヒエログリフ・トンパ文字・ルーン文字などの古代象形文字をはじめ、小説やアニメにでてくる不思議な文字、バーコードや数式やイケメンフォントなど、遊び心満載のフリーフォントを紹介します”
  • 音楽をコピーしたりバックアップすることは違法とイギリス政府が著作権法を過去に戻す決断

    SpotifyやApple Musicが注目されている今年になって、英国では古い著作権法のディベートに一つ終止符が打たれました。 英国で2014年に登場した個人が所有する音楽を自由にコピーできる著作権法に関する新しい法案が、政府によって撤回されました。これによって英国人は、個人が所有する音楽や動画、電子書籍、DVDのデータをリッピングしたり、音楽ファイルをクラウドサービスにアップロードする行為が再び違法となりました。この法案は2014年10月に、消費者が所有するデバイス間で自由な音楽ファイルの転送を実現する目的で発表されました。 英国における著作権法はデジタルファイルが主流になった現代とは正反対で、非常にアナログ的な内容で進化が遅れていました。音楽ファイルをクラウドに保存したりデバイス別にファイルを移行することは違法と取られてきました。しかし、英国政府が新たな個人用コピー作成する行為を著作

    音楽をコピーしたりバックアップすることは違法とイギリス政府が著作権法を過去に戻す決断
    skam666
    skam666 2015/12/02
    “英国人は、個人が所有する音楽や動画、電子書籍、DVDのデータをリッピングしたり、音楽ファイルをクラウドサービスにアップロードする行為が再び違法となりました”
  • 農地、10年貸せば固定資産税半減 企業参入しやすく - 日本経済新聞

    環太平洋経済連携協定(TPP)の大筋合意を受け、政府が検討してきた農地集約対策が1日固まった。農家が農地中間管理機構(農地バンク)を通じて企業などに農地を10年以上貸し出せば、農家が支払う固定資産税を一定期間半減する。貸出期間が長いほど減税期間も延ばし、農業を手がける企業などに農地を移しやすくする。TPPで流入する安価な外国産の農産物に対抗するうえでカギを握るのが農地集約だ。農地が広いほど生産

    農地、10年貸せば固定資産税半減 企業参入しやすく - 日本経済新聞
    skam666
    skam666 2015/12/02
    "農地バンクに貸す農地の固定資産税を半減する。所有する農地を全て貸すことを条件に貸出期間が10~14年間の場合は3年間、15年間以上では5年間減税(略)優遇措置を設ける一方で耕作放棄地の固定資産税は1.8倍に引き上げ"
  • 『ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた』 ヒトは史上最強のインベーダー - HONZ

    書は「なぜネアンデルタール人が絶滅し、初期現世人類は絶滅しなかったのかという人類学の大問題」に、最新の研究結果と巧みな想像力で迫っていく、知的興奮に満ちた一冊である。原書である『The Invaders』は2015年3月に出版されたばかりで、著者が引用している論文はここ数年で発表されたものも多く、古人類学の知識を大幅にアップデートできる。書で描かれるネアンデルタール人の真の姿、絶滅への過程、侵入者としてのヒトとイヌの姿はこれまでの常識とは大きく異なり、驚かずにはいられない。 ネアンデルタール人絶滅という大問題には、これまでも様々な角度から解答が提出されてきた。有力だと考えられてきたものの1つは、気候変動説。ネアンデルタール人が地球上から姿を消した頃の気候は非常に不安定で、数百年という短い周期で温暖期と寒冷期をいったりきたりしていた。しかし、気候変動だけでは、説得力ある説明にはならない。

    『ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた』 ヒトは史上最強のインベーダー - HONZ
    skam666
    skam666 2015/12/02
    "ネアンデルタール人と現世人類は、どちらがより良いハンターだったのか。そして、そのハンティングの腕前の決定的な差を生み出した要因(略)議論はオオカミを家畜化した末にヒトが手に入れた、イヌの重要性へと展開"
  • NYで話題に! 日本写真が沸騰していた時代の写真展

    ニューヨークのジャパン・ソサエティーとグレイ・ギャラリーにて、「来るべき世界の為に:1968年から1979年における日美術・写真における実験」展が共同開催されています。 展は、ヒューストン美術館の中森康文の企画により、29名の写真家・美術作家による300点以上の作品を通し、写真表現を中心とした日の現代美術と、社会の変遷をたどる内容となっています。現代美術の礎となった70年代に焦点を当てる展覧会は、海外では初めての試みとのこと。 ジャパン・ソサエティーのキュレーター、マイケル・シェニョさんのお話とともに、展示の様子を紹介します。 経済が高度成長を遂げるいっぽうで、安保闘争やベトナム反戦といった反体制運動が高まりをみせ、激動のまっただなかにあった1960〜70年代の日。荒々しく変化する時代に対峙できないと、従来の表現方法に限界を感じた写真家・美術作家たちは、写真メディアを通した新しい表

    NYで話題に! 日本写真が沸騰していた時代の写真展
    skam666
    skam666 2015/12/02
    "ジャパン・ソサエティーとグレイ・ギャラリーにて「来るべき世界の為に:1968年から1979年における日本美術・写真における実験」展が共同開催(略)キュレーター、マイケル・シェニョさんのお話とともに展示の様子を紹介"
  • mlehst

    skam666
    skam666 2015/12/02
    MlehstのBandcamp
  • Googleが提供する音楽サービスあれこれを徹底解説 | ライフハッカー・ジャパン

    11月12日(米国時間)、Googleは新たな音楽サービス『YouTube Music』をスタートさせました。喜びの声や不満が上がる中、「Googleにはすでに音楽サービスがあるんじゃないの?」という意見も多く聞かれました。確かに、Googleは複数の音楽サービスを提供していて、その筆頭に挙げられるのが『Google Play Music』と『YouTube Red』(Redはまだ日では利用できません)です。それらはまったく別個のサービスのように見えますが、実は互いの欠点を補い合っているのです。 新しいYouTube Music、10月にお目見えしたYouTube Red、Google Play Music、そして『Google Play Store』。サービスがたくさんありすぎて、どれで音楽を聴いたら良いのか、有料の会員登録をすべきなのがどれなのかがいまいちわからなくて混乱するのは仕方

    Googleが提供する音楽サービスあれこれを徹底解説 | ライフハッカー・ジャパン
    skam666
    skam666 2015/12/02
    "YouTube Redに登録(してYouTube Musicをダウンロード)するのと、Google Play Musicに登録(してPlay Storeから音楽を購入)するのと、いったいどちらが良いのでしょうか(略)どちらかの有料プランに登録すれば、もう1つが無料でついてくる"
  • DJ/Club専門誌「GROOVE」について | Mix Tape Troopers 「ミックステープ・トゥルーパーズ」

    先週の記事の最後で「ボムを打ちますよ~」なんて書きましたが、早速の紹介になりました! このブログを読んで頂いている方であれば絶対にお世話になった雑誌の紹介です(^0^) 毎度の長ったらしい内容ですが、最後にも「ボム」がありますので、ザラっとでも読んでみてくださいね~ (1) はじめに 今回は、長期にわたり日のDJシーン/クラブミュージックシーンを支えた雑誌「GROOVE(グルーブ)」の紹介をします。 この雑誌は、音楽関連の雑誌を多く発行している「リットーミュージック」より発行されていた雑誌で、今年の春(2015年4月)の発行をもって、残念ながら休刊になった雑誌になります。 雑誌自体は、音楽クリエイター/エンジニア向けの専門誌「Sound & Recording Magazine(サウンド&レコーディング・マガジン)」の増刊(別冊)として発行され続け、94年の初発行から休刊や不定期発行の時

    DJ/Club専門誌「GROOVE」について | Mix Tape Troopers 「ミックステープ・トゥルーパーズ」
    skam666
    skam666 2015/12/02
    “今回は、長期にわたり日本のDJシーン/クラブミュージックシーンを支えた雑誌「GROOVE(グルーブ)」の紹介をします”
  • Mail Artists Index

    Mail Artists Index Biographies, works and links of representative Mail Artists. – Biografien, Arbeiten und Links zu typischen Mail Art Künstlern. The Mail Artists Index is a list of 200 international mail artists, offering their biographies and selected works, as well as additional literature and links. The artists are sorted by country and name. We are working to revise and complement the article

    Mail Artists Index
  • jindex

    藤井郷子 ふじい さとこ ピアニスト、作曲家 応援してくださり支えてくださった方々に心より感謝いたします。 米国のダウンビート誌評論家賞を4部門でとりました。 DOWNBEAT 67th Annual Critics Poll Big Band 8. Satoko Fujii Orchestra Arranger 10. Satoko Fujii Composer 15. Satoko Fujii Piano 9. Satoko Fujii Suika Music natsat@mac.com http://www.librarecords.com http://www.natsukitamura.com/ http://www.satokofujii.com

    skam666
    skam666 2015/12/02
    藤井郷子氏のサイト