タグ

Gunosyに関するskam666のブックマーク (16)

  • Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例

    このブログの記事がGunosyに掲載されたことがきっかけで、Gunosyユーザーの名フルネームと思われる文字列が、このブログのサーバーログに大量に記録されていることに気が付きました。Gunosyのサービスの特徴から、(非公開設定で使っているGunosyユーザーであっても)その利用者の興味関心に関する情報の一部が、外部サイトの管理者に漏れているとも考えられます。そこで今回は、その仕組みと、それを悪用するプロセスの例について考えてみたので、紹介します。 今回紹介する問題は、以前このブログで指摘し、すぐに修正された非公開アカウントの情報が漏れる問題(Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて)と類似の問題です。前回の指摘で少々改善されていたものの、結局同じようなリスクが発生しているとわかりました。 ただ

    Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例
    skam666
    skam666 2014/05/13
    “Gunosyのサービスの特徴から、(非公開設定で使っているGunosyユーザーであっても)その利用者の興味関心に関する情報の一部が、外部サイトの管理者に漏れているとも考えられます”
  • Gunosy、英国で英語版アプリを配信開始 - 3年で世界1億インストール目指す

    グノシーは4月24日、同社が提供する情報配信アプリ「Gunosy」の海外展開を開始したことを発表した。第一弾として、22日より英国にてiOS向け英語版アプリの配信をスタート。Google Playへの対応も5月上旬を予定しているという。 グノシーでは、英国を除く英語圏においても順次提供を開始する見込みで、多言語への対応も想定している。3年後には、海外で8000万インストール、世界で1億インストールを達成したい考えだ。 Gunosyは、外部の情報元と連携し、ユーザーのニーズに合わせた情報を配信するキュレーションサービス。海外において類似サービスが成長していない現状を受け、海外展開の開始を決定したという。同社は「今回のサービス提供開始を通じて、グローバルインフラとしてのニュースアプリの可能性を追求していきたい」と述べている。

    Gunosy、英国で英語版アプリを配信開始 - 3年で世界1億インストール目指す
    skam666
    skam666 2014/04/24
    “グノシーは4月24日、同社が提供する情報配信アプリ「Gunosy」の海外展開を開始したことを発表した。第一弾として、22日より英国にてiOS向け英語版アプリの配信をスタート。Google Playへの対応も5月上旬を予定”
  • グノシー、嫌いなサイトを丸ごとブロックする機能を追加

    Gunosyは2日、ニュースアプリ「グノシー」(iOS)をバージョン4.0.4にアップデートし、サイトをブロックする機能を追加した。その他、チャンネルが存在するサイトの場合はサイト名にチャンネル名が表示されるように変更し、記事をさらに読み込める変更もおこなわれた。 グノシーにサイトブロック機能が追加 待ち望んでいたユーザも多いであろうサイトブロック機能が、ついに追加された。メニューでは「このサイトをブロックする」とあり、文言解釈上、特定サイトの記事を全てブロックする機能であると考えられる。 ユーザの声を反映か グノシー(旧Gunosy)は、ユーザの興味関心を分析し、ユーザが欲するであろう記事を配信することを最大の売りにしてきた情報キュレーションアプリ。Twitterなどのソーシャルアカウントやアプリ内の行動履歴を解析することで、各ユーザごとに適した記事を届けることを目指し、ユーザ数を拡大さ

    グノシー、嫌いなサイトを丸ごとブロックする機能を追加
    skam666
    skam666 2014/04/02
    “キュレーション系のサービスにとっての1つのジレンマに、グノシーなりに答えを出したということなのかもしれない(中略)嫌いだと感じているサイトからでも(中略)価値を有する情報を配信する可能性は捨てきれない”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    skam666
    skam666 2013/09/27
    “GunosyがiOSアプリに大きな変更を加えている。今回のアップデートにより新たに友人をフォローしたり、周りで話題になっている記事をリアルタイムに表示したり、記事にコメントを残せるようになった”
  • GunosyやFeedlyからEvernoteにクリップする手段として「EverClip」が最強だと思う

    最近はざっとGunosyで気になる情報を漁るようにしてるんだけど、Gunosyの悩ましいところはEvernoteへのクリップができないところ。同じようにFeedlyのiPhoneアプリEvernoteへのクリップするためにはメールで送るしか無いというのもちょっと不満なところだった。 そんな時に出会ったのが「EverClip」。 バックグラウンドで動作させておけば、クリップボードにコピーされた文章や画像が自動的にEverClipに取り込まれ、後から必要なものだけをピックアップしてEvernoteに送ることができるという便利アプリ。 URLをコピーした時には、Readbilyで全文補完して取り込んでくれるんだけど、最近のニュースサイトによくある複数ページで構成される記事も1つにまとめてくれる所なんかがむちゃくちゃ便利。 今回はGunosyやFeedlyでの情報収集とSNSへのシェア、「Eve

    GunosyやFeedlyからEvernoteにクリップする手段として「EverClip」が最強だと思う
    skam666
    skam666 2013/08/06
    “バックグラウンドで動作させておけば、クリップボードにコピーされた文章や画像が自動的にEverClipに取り込まれ、後から必要なものだけをピックアップしてEvernoteに送ることができるという便利アプリ”
  • Gunosy(グノシー)がクールじゃない広告掲載を開始。大量プロモもしてるしどういった戦略なのだろう。

    Gunosy(グノシー)がクールじゃない広告掲載を開始。大量プロモもしてるしどういった戦略なのだろう。 Gunosy(グノシー)が7月9日配信分に広告が掲載されておりました。しかもバナー広告ではなく、記事の最上位の場所にシレって載ってます。個人的には凄い残念。 念のため、僕のだけじゃないかと確認したら、やっぱり他の方にも載ってるみたい。 キュレーションサービスに広告混ぜられるとなぁ、Gunosy。無料だから仕方ないか。 pic.twitter.com/nDf2MIqOz4 — cosyish (@cosyish) July 9, 2013 記事風の広告にするならせめて3段目くらいにして欲しいし、最上位に載せるならピクチャーバナーにして欲しかった。。 掲載場所も気になりますが、Gunosy(グノシー)がどんなビジョンを描いているのかも気になります。ここでお話しするのはサービス向上のことではな

    Gunosy(グノシー)がクールじゃない広告掲載を開始。大量プロモもしてるしどういった戦略なのだろう。
    skam666
    skam666 2013/07/11
    “2013年2月時点での会員数は76,000人。もちろん悪くない数字だと思うけど、広告掲載で収益が上がるレベルではない”
  • 背後には気をつけろ!Gunosy砲の本当の威力 / SQUEEZE - Web Design Studio -

    Gunosy(グノシー) - http://gunosy.com/ Gunosy(グノシー)はあなたのtwitterアカウントやfacebookアカウント,はてなアカウントからあなたの興味を分析し,興味にあったニュース・記事を推薦するスマートなパーソナルマガジンです。 Gunosyの配信による爆発的なアクセスを「Gunosy砲」なんて呼んだりします。 同時アクセスが300件を超えるなど、影響力は日に日に大きくなっているようです。 ・Gunosy砲の威力が上がっている件。同時アクセス300件突破 - ihayato.書店 | ihayato.書店 これだけ同時にアクセスがあると安価なレンタルサーバーだと、ページが表示できないなんてことも起こるでしょう。 というのも、Gunosy砲には、隠された当の威力があったのです。 背後からの砲撃Gunosyではメールやアプリ、Webでユーザの興味にあっ

    背後には気をつけろ!Gunosy砲の本当の威力 / SQUEEZE - Web Design Studio -
    skam666
    skam666 2013/06/28
    Gunosyで表示されるサムネは直リンクになっているため、実際のアクセス以外にアプリやメールでサムネ画像を表示しただけでサーバアクセスが発生、負荷が増加するらしい
  • GunosyからのアクセスがはてブやTwitterを上回った件

    一昨日エントリーした「ソーシャルボタンのJavaScriptでfunctionの前に「!」がついている理由」のアクセスがかなり多かったです。 ご覧くださった皆様、ありがとうございます。 でAnalyticsをなんとなく分析していると、Gunosy(グノシー)からのアクセスがとんでもなく多かったことが分かりました。 ということで、Gunosy(グノシー)からのアクセスについて軽く調べてみました。 1.トラヒック まずはどの位アクセスがあったかという、2013年5月から日(6月13日)までの、Analyticsの「トラヒック」→「サマリー」からご覧ください。単なる自慢です(笑)。 (クリックで拡大) 一番右端の6月12日と13日のトラヒックが跳ね上がっている部分が今回の調査対象で、「ソーシャルボタンのJavaScriptでfunctionの前に「!」がついている理由」へのアクセス増加分がほぼ

    GunosyからのアクセスがはてブやTwitterを上回った件
    skam666
    skam666 2013/06/15
    “Twitterやはてなブックマークが2日間のトラフィック合計であるにもかかわらず、Gunosyは1日のトラフィックだけで2サービスのトラフィックを超えており、Gunosyの威力は間違いない”
  • Gunosy炎上とハフィントン・ポスト、楽しいインターネットの未来 - b

    Gunosy炎上以前からこの問題はあった [衝撃]Gunosyはただの「はてブ拡張サービス」だった?衝撃の分析まとめ - NAVER まとめ 僕も登録していたウェブサービス「Gunosy」が、炎上しているらしいと、はてブホットエントリを見て知った。その内容は「Gunosyが配信してくれる記事は結局はてブホットエントリと同じじゃないか!」というもの。 別にもういろいろな人がいろいろなことを言っているので何を言っても既視感のある言葉にしかならないが、僕がこのNAVERまとめを読んで思ったのは「どういうプログラムで動いてるのかは知らんが、ほとんどそういうサービスなんだから仕方ないだろ」くらいのものだった。 この炎上のあと、Gunosyが公式に炎上に対する釈明&所感をブログで公開。Gunosyが記事を配信する 現状、以下のフローで配信準備を行っております。 ・前日にFacebookやTwitter

    Gunosy炎上とハフィントン・ポスト、楽しいインターネットの未来 - b
    skam666
    skam666 2013/06/02
    “集合知主義は、そのままレコメンド/キュレーションサービスに利用すると、結局ポピュリズム的に「とりあえずみんなが話題にしている」コンテンツだけが紹介され続けていくというのは必然的”
  • Gunosy RSS by dai-shi

    GunosyをRSSリーダーで読もう Project maintained by dai-shi Hosted on GitHub Pages — Theme by mattgraham Gunosy RSSフィード生成Webサービス あなたのGunosyをRSSリーダーで読みたいと思ったことはないですか? 公開用のRSSリンクを生成する方法 使い方はとても簡単! あなたのGunosyページが http://gunosy.com/<gunosy_id> の場合、 http://gunosy-rss.axlight.com/<gunosy_id>.rssRSSリーダーに登録するだけです。 注意事項 あなたのGunosyページの公開設定が一般公開になっていないと利用できません 自分専用のRSSリンクを生成する方法(上級者向け) この方法を用いると、GunosyをRSS化してもちゃんとGun

    skam666
    skam666 2013/03/14
    〈上級者向け〉の方で。
  • Gunosy Blog — RSSでGunosyを利用する際の懸念点

    こんにちは。 Gunosy 開発チームです。 昨日からRSSでGunosyを利用というような記事がでておりますが、 こちらの方法に関して重大な懸念点があるためこちらのブログにて公式にお知らせさせて頂きます。 :参考) GunosyをRSSで利用する方法が凄い!RSSを利用している人はこのほうがGunosyも鍛えられるかも! http://bit.ly/Wm1rI1 現在の推薦記事作成のロジックとして、"Gunosyはユーザー様が何をクリックしたのか"という点をアルゴリズムの観点に入れております。 今回ご紹介頂いた方法を用いますと、 ・Gunosy側でユーザー様が何をクリックしたかわからない =>ユーザー様がどんなものが好きがGunosyが学習できない ・推薦記事にクリック情報が反映されないためつまらなくなる可能性がある という、問題があります。 ユーザー様に、自由に使って頂きたいというのは

    Gunosy Blog — RSSでGunosyを利用する際の懸念点
    skam666
    skam666 2013/03/14
    RSSフィードで読むとGnosy側でユーザーが何をクリックしたかわからず、ユーザーの関心の傾向をGunosyが学習できないため、推薦記事が関心の傾向と合致しなくなる”
  • TLを汚すことなくGunosyに自分好みの記事を紹介して貰う方法 - 最速配信研究会(@yamaz)

    時間がない人用、三行要約 Gunosyで「自分の興味があるジャンルのワード site:gunosy.com」 で検索し、その先のページでリンクを幾つかクリックして1日待てば良い感じになってるよ(例: 「レシピ site:gunosy.com」) アルゴリズム変えてくるかもしれないから一時的な技だよ 自分好みになったページはデフォルトで公開設定になってるので、非公開にするか趣味に走り過ぎないよう気をつけてね はじめに Gunosyと過ごした4週間〜1か月で推薦記事はどう変わったか でGunosyで自分好みの記事を紹介してくれないのに不満を持っている方がいる。 Gunosyはとても優秀なキュレーションサービスで、TwitterもしくはFacebookと連携させると自分のソーシャルグラフを分析して自分にあったニュース記事を紹介してくれる。そのキュレーションはとても優秀で、「なぜこれを?」と思うこ

    TLを汚すことなくGunosyに自分好みの記事を紹介して貰う方法 - 最速配信研究会(@yamaz)
    skam666
    skam666 2013/03/11
    “GunosyはGunosy経由でTLに紹介された記事に対するユーザの反応に対して高い得点をつけてる”
  • Gunosyにはてなブックマーク数を表示するChrome拡張「hatebunosy」つくった - yumulog

    2013/04/15 Gunosy のリニューアルに未対応のため、現在使用できません。そのうち対応する予定です。 対応しました Gunosyにはてなブックマーク数を表示するChrome拡張「hatebunosy」アップデートした - yumulog | 社会人博士の日記 hatebunosyアップデート & MA9に応募しました - yumulog | 社会人博士の日記 タイトルの通り、Gunosy にはてなブックマーク数を表示するChrome拡張をつくりました。名前は安直に「hatebunosy」。Chrome ウェブストアに登録してからエントリ書こうと思ったのだけど、たぶんしばらく手がつかなそうなので、とりあえず github に置いているものを公開しちゃいます。 hatebunosy.crx 上記リンクからダウンロードして、Chromeの 設定>拡張機能 を開いたウィンドウにドラッグ

    Gunosyにはてなブックマーク数を表示するChrome拡張「hatebunosy」つくった - yumulog
    skam666
    skam666 2013/02/17
    Gunosyにはてブ数を表示するChrome拡張。
  • Gunosy Blog — Gunosy Inc. 31,600千円を資金調達

    Gunosy Inc. 31,600千円を資金調達 〜Gunosy Serviceの充実・拡大へ〜 2013年2月5日 株式会社Gunosy(社:東京都港区、代表取締役社長:福島良典、以下 「Gunosy Inc.」)は個人投資家に対して、 第三者割当増資を実施しました。増資による資金調達額は、31,600千円となり、資金調達後の資金が18,425千円となります。 今回の資金調達により、これまで開発・運営を行ってきた「Gunosy ( http://gunosy.com ) 」の開発体制の強化を行い、記事推薦エンジンの精度の向上、Gunosyサービスの拡大を促進致します。 Gunosy Inc. は、人間が処理しきれない情報量に対して、技術を応用することによって個人が受け取りたい情報を精確に提供することを目的としております。 Gunosy ( http://gunosy.com )は

    Gunosy Blog — Gunosy Inc. 31,600千円を資金調達
    skam666
    skam666 2013/02/13
    “株式会社Gunosyは個人投資家に対して、 第三者割当増資を実施しました。本増資による資金調達額は、31,600千円となり、資金調達後の資本金が18,425千円となります”
  • 「検索の次」の時代が来る|Gunosyが神速で取り組むべき2つの課題

    「検索の次」の時代が来る|Gunosyが神速で取り組むべき2つの課題Published by Keiichi Yorikane on 2013年2月4日2013年2月4日 Gunosyの開発元はちゃんとエゴサーチをしているみたいなので、ブログに書いても届くでしょう! Gunosyには、世の中の構造を変えるかもしれないワクワク感がある 個人的には、Facebook以来のインパクトを感じています。 Facebookがもたらしたのは、リアルとインターネットの融合でした。「インターネットは匿名で利用するもの」という常識が打ち破られ、実名で発信する人が増えました。もちろん匿名が否定されたわけではなく、実名でインターネットを利用するという新しい選択肢が提供されたわけです。 特にソーシャルイノベーションの分野では、インターネット上に個人のアイデンティティを持ち込むことによって、「どんな活動をしている、ど

    「検索の次」の時代が来る|Gunosyが神速で取り組むべき2つの課題
    skam666
    skam666 2013/02/04
    “Gunosyは女子高生だとか、主婦だとかに使われるようになるべきプロダクトです。検索キーワードを考える手間が省けるのを手放しで歓迎する層こそ使ってもらえるようにするべきです”
  • 「精度高すぎ」と話題のニュースキュレーション『Gunosy』は、どんな設計思想で作られているのか? - エンジニアtype | 転職type

    2012.12.17 転職 ここ最近、個人の関心や嗜好に合わせて情報を紹介するキュレーションサービスが人気だ。Amazonのような大手ECサイトで利用が進む「レコメンド」や「キュレーション」技術を情報配信分野に応用したサービスだが、このカテゴリーの中で、特に注目を集めているサービスがある。 それが、現役東大大学院生3人が立ち上げた『Gunosy(グノシー)』だ。 自らを「スマートなパーソナルマガジン」と命名している『Gunosy』 人気を集めている理由は、その手軽さと推薦情報の的確さにある。 ユーザーが『Gunosy』を利用するにあたって唯一すべきことは、最初にFacebookもしくはTwitterのアカウントを利用してサービスサイトにログインすることだけ。 あとは『Gunosy』独自のレコメンドエンジンが、過去にユーザーがポストした投稿内容の傾向やソーシャルグラフ内でのアクティビティを分

    「精度高すぎ」と話題のニュースキュレーション『Gunosy』は、どんな設計思想で作られているのか? - エンジニアtype | 転職type
    skam666
    skam666 2012/12/18
    “現在『Gunosy』は、2011年10月25日のサービス開始以来、今年12月時点で約3万人のユーザーを獲得。今秋には法人化も果たしている”
  • 1