タグ

2014年2月17日のブックマーク (21件)

  • 診療報酬改定で日本の胃瘻はなくなる:高齢者医療の崩壊 : 宇野コラム

    診療報酬改定で日の胃瘻はなくなる:高齢者医療の崩壊が始まる (医療ジャーナリスト、医学博士:宇野良治) 診療報酬の改定が示され、今回、胃瘻がターゲットとなった。 その要旨を記載する。 1.胃瘻造設術の手術料は10070点から6070点へ大きく減額となる。 2.算定要件が加わった。①人と家族への十分な説明。②造設後、他の医療機関へ紹介する場合は嚥下訓練が必須。 3.施設基準が加わった。①脳腫瘍以外の疾患での実施件数が年間50件未満。②年間50件以上の場合は、嚥下造影または内視鏡下嚥下機能評価を行っている施設で。さらに、経鼻栄養または胃瘻の患者の全体の35%が1年以内に経口摂取が可能になるように回復させている施設。 以上が満たされない場合、算定点数は8割(4856点) [経過措置]以上は、平成27年3月31日まで、基準を満たすこと。 4.胃瘻造設時嚥下機能評価算定の点数2500点の要件①先

    smicho
    smicho 2014/02/17
  • ポール・クルーグマン「格差の玉手ボックス」/オズワルド&ポータヴィー「お金が人を保守にする」

    Paul Krugman, “Vox Anti-Populi [1]訳注;原題はラテン声で「人々の声」を意味するVox Populiのもじり。 “(The New York Times, February 13, 2014) ポール・クルーグマン「格差の玉手ボックス」 現在の政策に関するオンライン経済ジャーナルのVoxEU,これはぼくの昔の教え子のリチャード・ボールドウィンが編集してるんだけど,ちょうどいまそこで格差に関する素晴らしい論文が2つでてきた. ひとつめのほうでは、アンドリュー・オズワルドとナッターヴート・ポータヴィー[邦訳はこの下]が,お金持ちになった人たち,ただし自分たちの努力や相続ではなくて宝くじの当選によってそうなった人たちの政治的態度への富の影響を調べている.案の定,宝くじの当選者たちはもっと右寄りになっている。そうしたことはたぶん驚くようなことじゃないだろうけど,確信

    ポール・クルーグマン「格差の玉手ボックス」/オズワルド&ポータヴィー「お金が人を保守にする」
    smicho
    smicho 2014/02/17
  •  「Uncharted」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Uncharted: Big Data as a Lens on Human Culture 作者: Erez Aiden,Jean-Baptiste Michel出版社/メーカー: Riverhead Books発売日: 2013/12/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 書はハーバード出身の2人の若手研究者の探求物語だ.2005年,ハーバードの学部学生であったエイデンとミシェルは漠然と文化歴史的な変化に興味を持っていた.そしてノヴァクやピンカーの講義に影響を受けて進化的な視点,思考方法を身につけ,ビッグデータを文化変化のリサーチに応用する方法を思いつき,それを実践していくのだ.彼等は自分たちをCulturomics(文化についての-omics,omicsにはビッグデータを扱うという趣旨を込めているそうだ)のリサーチャーだと定義している. 冒頭は,ア

     「Uncharted」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • The Human Brain Now Reacts to Emoticons Like Real Faces

    smicho
    smicho 2014/02/17
    "There is no innate neural response to emoticons that babies are born with" "This is an entirely culturally-created neural response"
  • 時事ドットコム:車両撤去へ法整備検討=災害時の強制措置−菅官房長官

    車両撤去へ法整備検討=災害時の強制措置−菅官房長官 菅義偉官房長官は17日の記者会見で、関東甲信や東北などの大雪で立ち往生した車両が除雪作業の妨げになっているとして、災害時に国や地方自治体の判断で車を強制的に撤去できるようにするための法整備を検討する方針を示した。災害対策基法の改正を念頭に、与党と調整する考えだ。  菅長官は、路上で立ち往生した車が除雪車の行く手を阻む事態が各地で発生し、地方自治体から「何とかできないか」との声が政府に相次いで寄せられていると説明。ただ、車の所有者が避難してその場にいないケースも多く、こうした車の強制撤去を可能にする場合、憲法が保障する財産権との関係を整理しておく必要がある。  菅長官は「車両所有者の意向との関係、車両を損壊した場合の損失補償の法的根拠が存在していない」と指摘。「首都直下地震でも大きな問題になる可能性があり、早急に検討する必要がある」と述べ

    smicho
    smicho 2014/02/17
  • 「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り

    仏パリ(Paris)のレストランで、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)に写真を投稿するため、スマートフォンで料理を撮影する男性(2012年7月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANA AREVALO 【2月17日 AFP】小粋なフレンチレストランで料理の写真を撮影すると、シェフが激怒してキッチンから飛び出してくるかも知れません──。 ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)にアップするため、客がスマートフォンで料理の写真を撮ることに、ミシュランガイド(Michelin Guide)に名を連ねる店のシェフたちは、いい加減うんざりしているようだ。このような料理の写真を撮影してSNSに投稿する行為は「フード・ポルノ」と呼ばれている。 フード・ブロガーはもとより、シェフの中にも無料の宣伝になるとして写真撮影を擁護する声も聞かれるが、最近では度が過ぎているという意見が多数派を占めて

    「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • HDDのMTBF(平均故障間隔)について

    くまぎ @kumagi 日立のヘリウム封入HDD、容量なんかはともかくとして、MTBF200万時間って228年ぐらいの計算だけど流石にそんな持つと思えないし、これをN台買って数年後にM台壊れた際にMTBFが嘘だったと立証できるNとMってどれぐらいだろうか。 2014-02-15 13:54:36

    HDDのMTBF(平均故障間隔)について
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • 都市伝説となっていた「大正デモクラシー」 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「『大正デモクラシー』はどうして戦争を止められなかったのか」という歴史学者成田龍一氏へのインタビュー記事がSYNODOSに載っていました。 http://synodos.jp/politics/7102 大正時代の「大正デモクラシー」は、日清・日露戦争と日中・太平洋戦争の間に、民主主義華やかなる「理想郷」があったというイメージがあります。 1960年代の空気と大正世代の「昔はよかった」から生まれた? ところが、この「大正デモクラシー」自体、かなり虚構の存在です。 大正デモクラシーの言葉が生まれたのが戦後です。この用語も、「発明者」と言われている信夫清三郎(1909~92)自身が1959年に開かれた座談会において「大正デモクラシーということはだれが言い出した言葉か知らないけれども」と語っているくらいです。 ぶっちゃけると、左翼的な歴史観で生まれた概念です。そのため、最近では大正デモクラシーに

    都市伝説となっていた「大正デモクラシー」 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • 禁煙は抗うつ剤より精神の安定に効果的

    仏パリ(Paris)で、たばこに火を付ける男性(2012年9月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/KENZO TRIBOUILLARD 【2月17日 AFP】 禁煙に成功した人は、不安やストレスを感じている人が抗うつ剤を服用したのと同じぐらい、精神的な安定を感じることができる──13日の英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で発表された。 英国の研究者たちは、喫煙者の精神状態について調査された26の報告書を調べ、不安や気持ちの落ち込み、ストレス、生活の質などについての質問に対する答えを数値化したものを研究材料とした。 対象となった喫煙者たちの平均年齢は44歳で、たばこを1日10から40吸う人たち。対象者たちは禁煙をする前と禁煙を始めて平均6か月の2回、質問に回答した。 禁煙に成功した人たちは挫折した人たちに比べて、不安

    禁煙は抗うつ剤より精神の安定に効果的
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • 公益社団法人日本地震学会 - 解説

    年周地殻変動と積雪荷重 国立天文台地球回転研究系 日置 幸介 国土地理院による汎地球測位システム(GPS)の連続観測網GEONETは,わが国の地殻変動の様々な姿を明らかにしてきました.これらGPS観測点の座標には,静かに進行する地震間地殻変動に加え,振幅数mmの明瞭な季節変化成分がしばしば見られます.これらの季節変動成分の位相が全国的に揃っており,かつ振幅が系統的に分布することがMurakami and Miyazaki(2001)によって見出されました.彼らは石川県の小松(図1)を固定し,季節変動成分の向きが島弧の走向に直交し(つまり海溝でのプレート収束方向に一致),かつその振幅が地震間変動の大きさに比例していることを示しました.これは海溝で沈み込むプレートの速度,あるいは境界でのプレートの結合が季節変化しているという驚くべき可能性を示唆します.これはわが国における地震発生の季節性との関

    公益社団法人日本地震学会 - 解説
    smicho
    smicho 2014/02/17
    "M7以上の地震に限ると積雪地域の直下で発生する地震は春夏に多い" "融雪による荷重減少(CFF増加)が関係している可能性が"
  • 韓国、中国ファーウェイ機器を政府通信から除外

    smicho
    smicho 2014/02/17
  • Loneliness twice as unhealthy as obesity for older people, study finds

    smicho
    smicho 2014/02/17
  • コンテンツ政策、3つのお願い:自民党本部にて

    自民党知財調査会コンテンツ小委員会、ポップカルチャーとクールジャパン政策について。保岡興治、小坂憲次、福田峰之、土屋正忠、渡海紀三朗、細田健一、柴山昌彦、瀬戸隆一、白石とおる、伊藤信太郎その他多くの国会議員との議論の模様です。 ぼくのプレゼンについて補足。政治リーダーのみなさんに3つお願いがあります。 1 政府主導より、民間の後押しをお願いしたい。 クールジャパン推進機構というファンドが作られるなど、コンテンツ業界は政府の姿勢を受け止め、さらに東京五輪も招致され、活気づいています。そして既に民間では動きが出ています。 ポップカルチャー分科会の提言に沿い、みんなでつながって攻めよう、ということで、さっそく9月にパリでイベント、Tokyo Crazy Kawaii Parisを開催。自らプラットフォームを作って進出するという試みが始まりました。稲田朋美クールジャパン担当大臣にもお越しいただきま

    コンテンツ政策、3つのお願い:自民党本部にて
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • 世界銀行レポート FISH TO 2030:世界の漁業は成長し、日本漁業のみが縮小する - 勝川俊雄公式サイト

    Home > 世界の漁業 | 成長する世界の漁業 | 漁業国益論 > 世界銀行レポート FISH TO 2030:世界の漁業は成長し、日漁業のみが縮小する Newer Older 世界銀行が、「2030年までの漁業と養殖業の見通し」についてのレポートを公開しました(プレスリリース)。この102ページからなるレポートは、IMPACTというモデルを使って、2030年までの世界の天然魚・養殖魚の生産・消費・貿易を予測したものです。世界の漁業と日の漁業の未来を考える上でなかなかおもしろい資料なので、キーとなる図表を引用しながら、読み解いていきます。このエントリの図は、ことわりがないかぎり、このレポートからの引用です。 PDFをこちらからダウンロードできます。 世界と日の漁業生産の動向(過去から現在まで) 下のFIGURE 1.2は、1984-2009年の世界の用水産物の生産量を示した図です

    世界銀行レポート FISH TO 2030:世界の漁業は成長し、日本漁業のみが縮小する - 勝川俊雄公式サイト
    smicho
    smicho 2014/02/17
    雑。
  • 空気清浄機は新米パパママには必須品だった(別の用途で) - かずきちゃんねる(最年少YouTuber) - 新米パパのイクメン(育児)日誌

    空気清浄機は新米パパママには必須品だった(別の用途で) 赤ちゃんが生まれる前に「これはあったほうがいいよね」と奮発して空気清浄機を導入した我が家です。赤ちゃんが出てくるよりも先から家庭内でも稼働させ、リビングと赤ちゃんの寝ている部屋の中間ぐらいにおいていました。 で… 昨日のふぇいすぶっくラジオの後の雑談でも「加湿器つけたほうがいい」とかいう話があったので、ラジオ終了後自宅に戻ってから空気清浄機を赤ちゃんの寝ている部屋に移動させました。 すると!! 別の意味で空気清浄機大活躍!! 新米パパ&新米ママには空気清浄機必須だわ!! と大実感でした というのも… 赤ちゃんのおむつが汚れると、空気状態を示すランプが赤に変わる (笑) という現象を発見しました。 赤ちゃんのおむつが汚れているかどうかは不慣れなので二人共目視による確認でした。先人たちの意見でも「慣れてくると泣き声でわかるようになる」など

    空気清浄機は新米パパママには必須品だった(別の用途で) - かずきちゃんねる(最年少YouTuber) - 新米パパのイクメン(育児)日誌
    smicho
    smicho 2014/02/17
    >赤ちゃんのおむつが汚れると、空気状態を示すランプが赤に変わる
  • 共働き子育て家庭の生活を合理化する - カリントボンボン

    育休を終えて仕事復帰して九ヶ月ほど経ちますが、共働きしつつ一歳児と生活していくために、様々な生活上の合理化をはかりました、以前はシュロ箒で床を掃き、週末は焼き菓子を作り、天然生活みたいなほっこりライフを送っていたわたくしですが、こうなるともうほっこりどころじゃねえ、ルンバ買うぞルンバ!ということになってしまいました。 前提家族構成ネジ子(土日祝日休み、7時に家を出て保育園経由で出勤、通勤片道一時間、9〜16時までの時短勤務、保育園経由で18時に帰宅)、夫(日曜休み、5時30分〜7時の間に出勤、19〜20時頃帰宅)、子供(一歳女児、家から1.5km離れた保育園に通う)、住んでいるところは埼玉県自家用車なしの実家までは車や電車で一時間 家事はできるだけ機械にやってもらうワーキングマザー三種の神器といえば、ロボット掃除機・洗濯乾燥機・食洗機、です。この三つを備えたところ、一人分くらいの労働力

    共働き子育て家庭の生活を合理化する - カリントボンボン
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • 【地学】河川の石はなぜ丸いのか? 数学者が地質学における長年の謎の解明に成功/米研究 - アクアカタリスト

    引用元: 【地学】河川の石はなぜ丸いのか? 数学者が地質学における長年の謎の解明に成功/米研究 1: 一般人φ ★ 2014/02/16(日) 16:44:30.48 ID:??? これまで何世紀にも渡って地質学者は河川にある石は下流に進むに従ってなぜ丸く、そして小さくなるのかその謎の解明を続けてきた。しかし、これまで地質学者の間では、この理由をはっきりとは解明できずにいた。普通に考えると石は下流に流されるに従って摩耗されていくことで丸く、そして小さくなると思うだろう。しかし、そうではなく初めから小さな石だから下流にまで流されてきたという可能性もあるのだ。では一体、当のところ、なぜ、河川にある石は下流に進むに従って丸く、そして小さくなるとのだろうか? University of Pennsylvaniaの Douglas Jerolmackは、Budapest University of

    smicho
    smicho 2014/02/17
    >摩耗でそうなるとして計算すると、聖書の年代を超えて遡ってしまうのでアメリカではタブー。
  • 沖縄の直流送配電網が途上国を救う日:日経ビジネスオンライン

    太陽光発電など自然エネルギーを活用した発電への期待が高まっている。そんな中、発電システムを持った複数の家屋を専用線で結びつけ、お互いに電力を融通しあう仕組みが開発された。現在、沖縄県恩納村にある沖縄科学技術大学院大学(OIST)の敷地内で実証実験が続いている。しかも、送電は従来のような交流ではなく、ロスの少ない直流だ。メガソーラーなど大規模な再生可能エネルギーとは真逆のこの発想が、世界のエネルギー問題を解決する糸口として注目されそうだ。 研究を主導するのは、ソニーの「AIBO」開発にも携わったことのある北野宏明・ソニーコンピュータサイエンス研究所社長兼所長だ。北野氏は、実験を行っているOISTの教授も務めている。北野氏に実験の成果や将来の活用方法などを聞いた。 (聞き手は松村 伸二) 今回、世界でまだ類を見ない電力の送配電システムの実証実験に成功したそうですが、どんなものですか。 北野宏明

    沖縄の直流送配電網が途上国を救う日:日経ビジネスオンライン
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • なぜか「きのこ」を育て始めた石油会社 日本の明日は田舎がつくる | JBpress (ジェイビープレス)

    石橋は1961年に石橋石油店として設立された。長らく大手元請け会社の系列店としてガソリンスタンドを運営していたが、94年の石油業界の規制緩和を機に非系列店化を図った。「Gasta」というプライベートブランドを立ち上げ、現在は和歌山県内で12店のセルフ式ガソリンスタンドを展開している(1店はセミセルフ式)。 石橋は2008年からきのこ栽培事業を開始した。既存のリソースを活用したわけではなく、ガソリンスタンド事業との相乗効果が見込めたわけでもない。一体なぜ、きのこ栽培に進出したのだろうか。 そこには、地域に密着し地域と一体化して生きる中小企業ならではのいきさつがあった。「地域の役に立ちたい」という思いに突き動かされたのだ。もちろん事業性を評価してのことである。ただし根底にあったのは、「地域の森林資源を守り、雇用を守る」、ひいては「地域そのものを守る」という志だった。 だからこそ同社は異業種のハ

    なぜか「きのこ」を育て始めた石油会社 日本の明日は田舎がつくる | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2014/02/17
  • 『食』で読み解く日本人の政治意識/速水健郎氏の一連の著作を読んで - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■何も変わらなかった日政治 先日の東京都知事選は舛添要一氏の圧勝で終った。神奈川県民の私は選挙権があるわけでもなく、また積極的に応援したい候補がいたわけでもないから、正真正銘の傍観者なのだが、それでもそこに日政治における変化や希望の兆しをほんのかけらでもいいから見つけたいと思い、祈るような気持ちで見守っていた。 だが、残念ながら、私にとってほとんど何も得るところはなかった。結局日政治が『55年体制』*1の頃に先祖帰りしたことを再確認しただけだった。日人はイデオロギーも政治運動も基的には嫌いで、経済を安定的に維持してくれる保守と、その保守が行き過ぎたときに少しお灸をすえてくれる、政権には野心のない野党がいればそれでいい。そして、何より、政治のような面倒なことには、すべて専門家におまかせして自分は考えないですましたい。こんな日人の基的なメンタリティは長い(20年にも及ぶ)『

    smicho
    smicho 2014/02/17
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    smicho
    smicho 2014/02/17