タグ

SNSに関するsnunomuraのブックマーク (19)

  • 「かわいい」が分からなくなった若者たち。ZOZOやSNSが奪ったモノ

    ファッションは昭和後期から平成の時代、ある種の「自己表現方法」として機能してきました。ボディコン、渋カジ、コギャル、裏原系、コンサバ、ゴスロリ、原宿Kawaii系……。どんなファッションスタイルを選ぶのかによって、その人の価値観やマインドが表現されていたのです。 それが2010年代になると、SNSの普及によって、自己表現の手段は多様になりました。「いいね!」数やフォロワー数で、「どれだけ評価を得ているのか」が可視化され、自己承認欲求を満たすツールとして機能するようになった結果、「自己表現としてのファッション」の役割が弱くなっているように感じます。

    「かわいい」が分からなくなった若者たち。ZOZOやSNSが奪ったモノ
  • ヒートテックでエベレスト登頂 実はドライナミックも下に着ていた

    SNSの根底 SNSは様々なサービスが用意されている。個々に提供されるサービス形態は異なる。根的に人と人との情報のやり取りが行われている。冒頭で紹介した「エコー・チェンバー化」という聞きなれない言葉を知っていくと、「SNSの弊害」をうまくまとめた言葉であることがわかる。 SNSは「異なる人々と交流する」というよりは「同一の人と交流する」という役割に重きが置かれてきている。例えば身近な私の例だと、ホビーレース、トライアスロン、実業団と「同一だが質は異なる」といったような具合だ。 これらは、元々コミュニケーションを助ける便利なツールとして考えられたSNSだから、問題なく交流するという目的は果たしているように思える。 エコー・チェンバー化とは では、エコー・チェンバーとはどのような意味を指すのだろうか。エコー・チェンバーとは「共鳴する部屋」と訳される。例えば、複数人から構成される「小さな輪(

    ヒートテックでエベレスト登頂 実はドライナミックも下に着ていた
  • あらゆるものと結合されていくフェイスブック | readwrite.jp

    もしフェイスブックを避けて通る事が不可能に思えたとしたら、あなたの感覚は間違っていない。 フェイスブックはあなたを取り巻くテクノロジーをことごとくパーソナライズ(個人化)しようとしている。その試みの一環として、同社は新たにリビングルームにも進出することを発表した。PlayStation 4にフェイスブックのログイン・アカウントを結合するため、ソニーとチームを組んだのである。同社によると、フェイスブック・アカウントとPlayStation Networkを連携させることによって自分の個人情報を取り込んだり、ゲーム内でキャプチャーした画像や動画をリアルタイムでシェアしたりすることが簡単に行えるようになる。 もちろん他のアプリケーションと同様、フェイスブック・アカウントでのログインは必須ではない。しかしこれはフェイスブックが私たちのあらゆるデバイスと結合を強めようとしている良い証拠といえるだろう

    あらゆるものと結合されていくフェイスブック | readwrite.jp
  • 家入一真氏の影響で高校生や大学生が電話番号&口座晒しをしている件について考えてみた。 - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─

    ネット界隈をにぎわす男、家入一真。 ロリポップやJUGEM等のサービスを展開する「株式会社paperboy&co」の立ち上げに始まり、studygift等世間を騒がせてサービスを立ち上げる等、連続起業家として有名な方です。 そんな色々な意味で有名な彼が、またひとつのムーブメントを起こしています。 先日、起業家スーパーカンファレンスというイベントが行われました。 この催しは、学生企業を考えているようなアツい学生の間でどんどんと拡散されていたので、僕のTLにも流れてきました。「俺は起業するぞ!!」って3年ぐらい前からいつもツイートしている同級生がリツイートしていたのでよく覚えています。茂木健一郎さんが好きなので、ちょっと行こうかと思いました。行ってませんが。 イベントには家入さんも出席したのですが、その際に彼が自ら行なっている、ネット上での電話番号&口座晒しについて触れられたようで、「リスクを

    家入一真氏の影響で高校生や大学生が電話番号&口座晒しをしている件について考えてみた。 - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─
  • アーティストとマネージャーのためのソーシャルメディア活用講座

    この連載では、アーティストマネージャーを担当していた自分自身の経験を踏まえ、アーティストを例にして音楽や映像といったコンテンツのマーケティングがどのように変化していくのかをテーマにしていく。初回は、アーティスト自身やマネージャーなどスタッフにとってのソーシャルメディア活用を考えてみたい。 ソーシャルメディアはコントロールできない 私自身は以前、担当アーティストと海外へライブに行く機会が度々あった。しかし海外でライブでは、ファンとの接点はその場限りの「点」になりがちだという問題を抱えており、それを「線」にしていくためのコミュニケーションツールとして、ソーシャルメディアを活用し始めた。今やアーティストがソーシャルメディアアカウントを持つことは当たり前になっているが、来の目的はアカウントを持つこと自体ではなく、リアルな場と両軸をなすコミュニケーションメディアとして、これまでできなかったようなフ

    アーティストとマネージャーのためのソーシャルメディア活用講座
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!) ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、書の出版元である

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • PitapatがLINEを抜きダウンロード数 SNSアプリNo.1…総合6位をマーク 【増田(@maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)

    日11時30分に国内正式リリースを果たしたドキドキ系iPhoneアプリ「Pitapat」が18時30分前後に、iTune App Storeの「ソーシャルネットワーキング」カテゴリでLINEを押さえトップとなった。その後、無料アプリダウンロード数の総合ランキングでも着々を順位を伸ばし21時の時点で6位につけている。 前評判の高いアプリだけに、どんな動きを見せるか注目されたが、実際は多数のユーザーがダウンロードした模様。さらには、気になる相手を登録し、“気になる人がいるようです”、 “両思いです” といった通知が送られてくることが興奮を呼び、TwitterおよびFacebookで一気に拡散されたようだ。 ドキドキが止まらない Pitapatはローンチ時にあわせ「スマホでチャンス」といったダウンロード数アップを後押しするリワード広告サービスを利用している模様。この広告によるダウンロード数増加

    PitapatがLINEを抜きダウンロード数 SNSアプリNo.1…総合6位をマーク 【増田(@maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 朝日新聞デジタル:「自分撮り」で投票率アップ? SNS解禁の韓国総選挙 - 国際

    関連トピックスTwitter総選挙フェイスブック投票所の前で自分たちを撮った「認証ショット」。インターネットで検索すると無数に出てくる  11日に投開票される韓国の総選挙で、投票所で撮った写真をフェイスブックなどの交流サイト(SNS)で広めて、仲間に投票を呼びかける「認証ショット」がブームになりそうだ。SNSを使った選挙運動が解禁されたためで、「自分撮り」が好きな国民性とも相まって若者の投票率アップにつながると期待されている。  「初めてで戸惑ったけれど、投票したら気持ちいい」「みなさん忘れず投票しましょう」。不在者投票をした若者たちが、SNSで呼びかける。一票を投じた証しとして投票所の前で自ら撮った「認証ショット」が添えられている。  韓国ではこれまで、日と同じようにネットを用いた選挙運動が制限されていた。しかし、昨秋のソウル市長選で人気歌手や俳優が「認証ショット」を公開したことが議論

  • インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] インターネット上では情報が上から下の一方通行ではなく、相互に横に流れるー。そう言われるようになって久しいが、実際には「横の情報の流れ」の形ってはっきりと体系だって語られることが少なかった。マスメディアに代わって力を持つと言われるようになったインフルエンサーからの情報発信だって、所詮は上から下への一方通行の情報の流れ。 ところが最近読んだ「Grouped: How small groups of friends are the key to influence on the social web (Voices That Matter)」というの中には、横同士の相互の情報の流れについて興味深いデータや考察が幾つも掲載されていた。 参考までに代表的なものを幾つか見てみよう。 大半のコミュニケーションは親密な数人が相手 の中で紹介されていたのは、Stefana Broad

    インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebookへの画像投稿--iPhoneで6割、Androidで3割

    MMD研究所は3月28日、スマートフォンユーザーを対象に実施した「携帯コンテンツに関する利用動向調査-第15回」の結果を発表した。iPhoneユーザーの約6割、Androidユーザーの約3割がFacebookに画像をアップしているという。 スマートフォンで撮影した写真の活用を聞くと、全体の7割超が「携帯電話に保存」と回答。OS別に見ても、iOSが77.7%、Androidが71.7%と、どちらも7割以上となっている。 次いで多かったのが、iPhoneユーザー、Androidユーザーとも「Facebookに画像をアップしている」。OS別ではiOSが61.6%、Androidが31.9%であった。その次に多かった「Twitterに画像をアップしている」との回答は、iOSが38.4%、Androidが18.7%という結果になっている。 2011年9月に実施した同調査では、スマートフォンユーザー全

    Facebookへの画像投稿--iPhoneで6割、Androidで3割
  • SNSで「何でもシェア」に抵抗75%--“シェア疲れ”が明らかに

    シータス&ゼネラルプレスは3月29日、SNSユーザー「SNSでのシェアに関する意識調査」の結果を発表した。 SNSのシェア機能による情報のシェア頻度を調査したところ、1日に複数回シェアする人が21%、1日に1回シェアする人が11.7%で、3人に1人は1日1回以上情報をシェアしていることがわかった。1週間に1回以上シェアでは63.7%となり、SNSでの情報シェアはユーザーにとって日常的な行動になってきているようだ。 シェアする内容はどんなものかを見ると「すべてに関係がある」が17.5%、「一部しか関係がない内容」が59.3%、「自分にしかわからない内容」が21%という結果。また、シェアされる内容が不要だと感じる人は63.5%に上り、シェアする側もシェアされる側もいずれも半数以上が不要なものを共有していることが明らかになった。 SNSでつながっている全ての人に、同じ情報を一律にシェアすることに

    SNSで「何でもシェア」に抵抗75%--“シェア疲れ”が明らかに
  • ソーシャル屋さんとケンカした。

    Super Bowlとソーシャルメディア。 2月5日、ジョン・F・ケネディ国際空港。東京出張からニューヨークに戻って、入国審査に並ぶ。何も悪いことしてないんですけど、いつも緊張するんですよねこの審査。約5ヶ月前、ここに転勤してきた時は特にそうでした…。就労ビザで入国するのは初めてだったので、何を聞かれるんだろう、ちゃんと入れてもらえるのか?ってビクビクしてた。でもその時は結局何も聞かれず、どすどすとハンコを押した女性の入国審査官がひとこと、「Welcome to the United States!」。えっ、そんなこと言うのかおばちゃん…。これ聞いて、ちょっとだけ鳥肌立った。おばちゃんに惚れた。来たぜ!って、ぐっとやる気がでた(しかしこの数時間後に席がないことを知るのです)。 そして今回の入国審査では、いつものように「何の仕事してんの?」と質問がありました。僕も慣れた感じで「広告代理店で企

    ソーシャル屋さんとケンカした。
  • ソーシャルメディア活用ランキング1位、スターバックス徹底研究:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国スターバックスは、ソーシャルメディア活用の先進企業として、つとに有名だ。 英国Famecount社統計によるソーシャルメディア人気ブランド・ランキング(Facebook, Twitter, YouYube登録者をベースとしている)でも1位を独走している。 【出所: Famecount Brand Charts】 当記事では、世界トップの先進企業が、いかにソーシャルメディアを活用しているか、媒体ごとにそのポイントを探るとともに、その背景にある企業文化なども考察してみたい。 ■ ソーシャルメディア先進企業、スターバックスの活用術を研究する 1. My Starbucks Idea DELL「IdeaStorm」や無印良品「モノづくりコミュニティ」と並んで、最も有名なアイディアコミュティがこの「MyStarbucksIdea」だ。無印良品が新商品開発にフォーカスしているのに対して、このMy

    ソーシャルメディア活用ランキング1位、スターバックス徹底研究:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果

  • mixiはもはや「人」が軸のSNSではなくなりつつある | TECH SEVEN

    Tweet 皆さんは現在mixiを使っているだろうか。「一体誰がmixiを使っているのだろう?」と疑問に感じてしまうぐらい、私の周りでは「mixiはたまにログインするぐらいでほとんど使ってない」という声が多く聞こえてくる。 40人ほどいる私のマイミクも、「日記」を更新する人は月に2、3人いればいい方で、大半が「mixiボイス」しか更新していない。先日話題になったmixiの訪問者減のニュースに関しても「実感に近い」といった反応を示すユーザーが多くみられた。 しかしながら、mixiの月間アクティブユーザーが1500万人であるのに対して、Facebookは500万人と依然として日最大のSNSである状況に変わりない。 それでは、なぜこのような感覚のギャップが生まれているのだろうか。もちろん私自身がmixiのコアユーザー層から大きく外れているであろうことは考慮する必要があるが、私は以下の3つの可能

    mixiはもはや「人」が軸のSNSではなくなりつつある | TECH SEVEN
  • 普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか - nanapi Web

    Google+日一は、早稲田の女子大生 Googleが今年6月にオープンしたSNSGoogle+」で日一人気があるユーザーは、普通の女子大生だ。 早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。坂口さんの投稿をチェックしている人(被サークル数)は2万9000人以上(11年11月21日時点)おり、9月下旬からずっと、国内1位をキープしている。 人気の理由は、彼女がアップする美しい写真だ。iPhone 4で撮られた空の写真だ。紫からオレンジにグラデーションする朝焼け。真っ赤な夕焼け……。 写真1枚に、多い時で300程度の「+1」(いいね!)が付き、100人近くが共有し、100程度のコメントが付く。「きれいな朝焼け!」「very nice photos !」「Increible, excelente diseno!!!」「火燒 很像末日」??日語、英語スペイン語、中国語……。

  • 「あなたは、あなたの選んだもので出来ている」と「モノのSNS」のブームへの洞察。

    世界中でポストFaceBookの一つとして多くの「モノのSNS」が始まった。その中でもクォリティーにウエイトをおいて僕の知人がSumallyという「モノのSNS」を始めた。 以下がabout Sumally、Sumallyの目的は、この世界の存在するすべてのモノの"百科事典"を作ることです。"Sumally"とは、sum(足す)と all(全て)をくっつけて、「すべてを足し上げる」という意味をこめて作った造語です。2010年代の百科事典には、そのモノが何であるのかという情報はもちろん、誰がそれを持っているのか、誰がそれを好きなのか、そして誰がどこで売っているのかという情報も掲載されているべきだと私たちは考えています。自分が何を持っていて、何を欲しいのか。そして何を売っているのか……。ユーザーのみなさまに、モノの情報をベースにこのサイト上でコミュニケーションしてもらうことで、Sumallyは

    「あなたは、あなたの選んだもので出来ている」と「モノのSNS」のブームへの洞察。
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    facebookでアカウントが大量にBANされている。 50%以上のアカウントがBANされる国や地域が続出中。 6億という数字と比較してBANされた絶対数は少ないので影響は小さい。 togetterを見ました。海外ですごいBAN(ログイン禁止またはアカウント凍結)されていたのは知っていたのですが、日にも来たのですね。 いろいろ思う所はありますが、皆様、ご愁傷さまです。最近facebookが好きになってきてfbアプリとか作っていたのですが、モチベーション落ちましたね。 昨年後半あたりから、アカウントが大量にBANされていたのは知っていたので、そのへんについて書きたいと思います。 たとえば、facebookのアカウントが国内で90%以上BANされた国があります。バチカンです。 前回比マイナス4000%というすごい減り方で今はもう20人しかいません。前は人口比100%超えていたのですが一気に減

    Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • 1