タグ

2009年3月12日のブックマーク (3件)

  • 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた

    運動学習させました。この仮想生物が試行錯誤をして動き方を学習しました。この動画はマルチエージェント進化シミュレータのanlifeを開発していたときに作りました。2020/10/4 追記この後作ったゾンビを宮崎駿監督にみていただいたところが2016年にNHKで放送され一部話題になりました。2016年超会議での超人工生命の生放送企画を経て、ドワンゴにて新たな人工生命を開発することに→ リリース後半年でサービスクローズ人工生命を作る会社を立ち上げました→ https://attructure.com/

    【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた
  • fnameescape()は使うな - 永遠に未完成

    Vim 7.1.299 で fnameescape() なる関数が追加された。これは :edit などファイル名が必要な箇所でファイル名をエスケープしてくれる関数。 例えば VimM#1.txt と言うファイルを開きたいとする。この場合、 :edit VimM#1.txt などとしてもうまく開けない。これは # が代替ファイル名(:h alternate-file)として展開されてしまうため。正しく開くためにはエスケープする必要がある。 :edit VimM\#1.txt こう言った展開されるパターンはいくつかあり、いちいちエスケープするのは面倒。これをやってくれるのが fnameescape() 関数。 :execute 'edit' fnameescape('VimM#1.txt') スクリプトで使うことが多いので、実際は 'VimM#1' は変数のことが多い。なので余計エスケープのし

    fnameescape()は使うな - 永遠に未完成
    soh335
    soh335 2009/03/12
    fnameescape() ではなく `=...` を使おう!
  • 安価でワンピースのキャラ描く:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/11(水) 10:56:19.59 ID:brWtICmxO >>10 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/11(水) 10:57:54.95 ID:w3ExK2apO ウルージさん 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/11(水) 11:00:56.71 ID:brWtICmxO 誰だかわからんけど描いてくる 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/11(水) 11:03:02.27 ID:Tfyi3i7QO wktk 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/11(水) 11:03:18.12 ID:w3ExK2apO とっちゃったorz 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    soh335
    soh335 2009/03/12