山形県内陸部、特に村山地方におけるうどんの食べ方の一つ[1][2]。茹で上がったうどん(主に乾麺を用いる)を釜や鍋からすくい上げて、そのまま納豆やサバ缶などで作ったタレで食べる(かける・つける・絡める)スタイルのうどんである。 「ひっぱる」の意味は、釜からうどんを引っ張るから[1][2]、納豆の糸をひくからなど諸説ある。他の名称として「ひきずりうどん」「ひっぱりあげうどん」「つっぱりうどん」などがある。 家庭によってはうどんを素麺に置き換えて「ひっぱりそうめん」として食するケースもある[3]。 発祥は村山市戸沢地域、広域では村山市西部が挙げられている[1]。冬が厳しい山形県内陸部では、非常時に備え保存食として乾麺などを家庭で常備しており、農家の多くは自家製の納豆を作っていた。戸沢地域の山間部において、山籠もりする炭焼き職人は食事の際に持ち寄った乾麺を茹でて鍋からひっぱり出し、納豆などが入っ