タグ

ブックマーク / suer.hatenablog.com (3)

  • CentOS で Redmine を自動起動 - suer のブログ

    Redmine を Mongrelで起動して mod_proxy するの続き. CentOS なので RedHat 系は同様な手順でできると思う. CentOSで独自作成した起動スクリプトを自動起動設定する手順は以下の通り. /etc/init.d/ 以下に起動スクリプトを作成 登録 これだけなんだけど,少し作法があるらしい. 起動スクリプトの作成 下記の通りに作成. #!/bin/sh # chkconfig: 2345 86 25 # description: Redmine # MONGREL=/usr/bin/mongrel_rails PATH=/sbin:/bin:/usr/bin REDMINE_PATH=/home/www/redmine/ case "$1" in start) $MONGREL start -e production -d -p 3000 --prefi

    CentOS で Redmine を自動起動 - suer のブログ
  • Redmine を Mongrelで起動して https で mod_proxy する - suer のブログ

    Redmine を Mongrelで起動して mod_proxy する - すえひろがりっっっっ! の続き Passenger がいいって聞くけどなぜか mongrel を使い続けている。 Redmine を 3000番ポートで起動 Apache で 3000番ポートへリバースプロキシ http でのアクセスは強制的に https へリダイレクト という手順で設定する。 Redmine を 3000番ポートで起動 mongrel_rails start -e production -d -p 3000 --prefix=/redmine -c /dir/to/redmine のような感じで 3000 番ポートで redmine を起動する。 自動起動は CentOS で Redmine を自動起動 - すえひろがりっっっっ! で。 Apache で 3000番ポートへリバースプロキシ Ap

    Redmine を Mongrelで起動して https で mod_proxy する - suer のブログ
  • Redmine自体に手を入れずに見た目を変更する方法 - suer のブログ

    RedmineRails 製なので、ちょっとした気に入らない部分は直接手を入れたくなるのだけれども、家のアップデートが早いのでやはりプラグイン形式にしておいた方がいい。なので、拡張ポイントというか、できることをメモしておきます。 以下の4つの方法とそれぞれの例を紹介します。 テーマ ViewHook プラグインで言語ファイルの上書き プラグインでrhtmlファイルの上書き 他に方法があればコメントください。(それが目的 テーマで見た目を変える これが一番簡単。 例えば、チケットの履歴って、デフォルトではこんな感じで、パッと見でいくつあるのか分かりづらい。 区切り先がユーザ名と変更内容の間に入っていることが原因だと考えられます。 そこで、テーマを作って見やすくすることを考えます。 1.既存テーマをコピー まず、theme ディレクトリ以下の既存のテーマをコピーします。 $ cd Re

    Redmine自体に手を入れずに見た目を変更する方法 - suer のブログ
    soh335
    soh335 2010/01/20
    redmineの拡張
  • 1