soukorinのブックマーク (750)

  • 自粛要請とは?使われ始めた時期やねじれた言葉の意味について解説

    「自粛要請」と聞くたびに不思議に感じます。あなたも語感に違和感がありませんか? もし感じるならとても感性が鋭いです。 自粛要請とは何なのか? 使われ始めた時期や言葉の意味、そしてあなたが感じている違和感の正体について迫ります。 結論を言えば「自粛要請とは責任の所在を曖昧にする言葉」です。 コロナ禍で使われ始めた「自粛要請」 Googleで時期を区切って検索すると、2019年の10月以前に自粛要請という単語は出てきません。 よって自粛要請とは、コロナ禍が始まってから使われ始めたと推測されます。 これだけ広まっているので、権威や権限のあるところが使い始めたに違いありません。 そこでコロナ禍で自粛要請の根拠となっている「新型インフルエンザ等対策特別措置法」を参照しました。しかし法律の中に「要請」はあっても「自粛」は見当たりませんでした。 自粛要請という単語は法律で使われていません。 さらに検索す

    自粛要請とは?使われ始めた時期やねじれた言葉の意味について解説
    soukorin
    soukorin 2020/12/13
    「自粛要請」という言葉に違和感を感じませんか? 例えばこれが「自粛指令」「自粛命令」だったらどうでしょう? なぜ自粛要請に違和感があるのか解説します。違和感を感じ取れる人は勘が鋭い人ですよ。
  • 「日本はMMTの成功例」とステファニー・ケルトンが言った理由

    現代貨幣理論は英語でModern Monetary Theoryと書き、略してMMTと呼ばれます。そのMMTの主要な提唱者の1人とされるステファニー・ケルトンは「日MMTの成功例」と主張しました。 MMTが日で話題になったのは2019年の3月くらいから。しかし、未だにMMTの理論構造が誤解されている部分があります。 「日MMTの成功例」と、なぜステファニー・ケルトンは言ったのか? その理由についてわかりやすく簡潔に解説します。 日MMTの成功例 ステファニー・ケルトンが言った「日MMTの成功例」には2つの解釈があります。 財政赤字が大きいのにデフォルトしてないから財政赤字が大きいのにインフレになってないから 自国通貨建て国債ではデフォルトしないという事実は、MMT独自の主張ではありません。主流派の経済学者も認める単なる事実です。 よってステファニー・ケルトンが言った「日

    「日本はMMTの成功例」とステファニー・ケルトンが言った理由
    soukorin
    soukorin 2020/12/12
    「MMTの成功例は日本」とステファニー・ケルトンは言いました。その理由についてあなたはしっかりと答えられますか? もしあやふやなのであれば、わかりやすく解説しているのでご参照ください。
  • 保守的とは?保守的だから得られる5つの効果を解説

    佐藤建志氏が翻訳した「新訳フランス革命の省察」を再読しました。再読したついでに自分なりのポイントを要約し、読者の皆さんと共有できればと思います。  フランス革命の省察は保守思想の父と呼ばれるエドマンド・バークが、フランス革命を批判した手紙をまとめて出版したものです。 フランス革命の省察をわかりやすく翻訳し、また余計だと... 保守思想は近代とともに生まれました。イギリスの産業革命やフランス革命のような、変革への警戒感から生まれたのが保守思想です。 近代とは理性の時代です。合理主義や啓蒙主義といった、理性を万能とする考え方が台頭しました。 これに対して保守思想は「理性は万能ではない」という立場を取ります。 したがって伝統や歴史に培われたものを大事にします。要するに、慣れ親しんだものを大事にするのが保守思想です。 生活においては慣れ親しんだ道具であり、政治においては慣れ親しんだ制度を貴重としま

    保守的とは?保守的だから得られる5つの効果を解説
    soukorin
    soukorin 2020/12/11
    世間では革新性ばかり評価され、保守的であることに、いいイメージがありません。しかし保守的であるからこそ得られる効果があります。生き方や仕事、政治全般にまで波及する5つの効果について解説します。
  • 内閣支持率が高すぎる!ないし低すぎると感じる陰謀論の構造

    「内閣支持率が高すぎる!」ないし「低すぎる!」と思ったことはありますか? 大事件が起きた後なのにあまり下がっていなかったり、いい政策をした直後なのにあがっていなかったり。 「世論調査が間違っているんじゃないか」と考える人もいます。でもそれ、陰謀論の入り口です。 筆者は陰謀論を否定しません。むしろ楽しむ分には好きです。しかし真面目に陰謀論を信じ込むのはおすすめしません。 どうして人々は支持率を「高すぎる!」ないし「低すぎる!」と感じるのか解説します。 内閣支持率が高い、ないし低いと思う人たち 今回の記事を書こうと思ったのは、Twitterの「#盛りすぎでしょ内閣支持率」がきっかけです。 菅政権の支持率が世論調査で50%と出ました。これに対してTwitterの一部の人たちは「高すぎる!」「こんなに高いはずがないじゃないか!」と感じて「#盛りすぎでしょ内閣支持率」というハッシュタグを掲げました。

    内閣支持率が高すぎる!ないし低すぎると感じる陰謀論の構造
    soukorin
    soukorin 2020/12/10
    #盛りすぎでしょ内閣支持率 というハッシュタグがトレンドになりました。このように「内閣支持率が高すぎる!」などの陰謀論は後を絶ちません。なぜ陰謀論が出てくるのか? わかりやすく解説します。
  • 財政赤字に対策は必要?それとも必要ない?答えは記事で……

    財政赤字は怖いもの。そんな先入観や固定概念を持っている人は多いでしょう。しかし当に財政赤字への対策は必要でしょうか? 財政赤字の対策が必要かどうか知るためには、実態を明らかにする必要があります。やたらと「財政赤字は危険だ!」と叫ぶノイズをシャットアウトし、1996年からの25年間の歴史を追ってみましょう。 1996年からの歴史を追えば誰にでも、常識的な判断として答えが出せます。財政赤字の対策は必要? それとも必要ない? 答えは記事の中ですぐ見つかります。 財政赤字は極めて深刻な状況?「わが国財政の現状は、先進国の中でも極めて深刻な状況にある」 こう文章が始まるのは、日総研で1996年に書かれたレポートです。240兆円もの国債発行残高があり、対GDP比89%とG7諸国の中で最悪の状況だと報告しています。 参照 【OPINION】財政赤字削減を巡る視点|日総研 2019年の国債発行残高は

    財政赤字に対策は必要?それとも必要ない?答えは記事で……
    soukorin
    soukorin 2020/12/09
    財政赤字が増えるとメディアが「国の借金が!」「国民1人当たり!」と騒ぎ立てます。多くの人が財政赤字への対策の必要性を感じています。……本当に財政赤字への対策って必要ですか?1996年からの歴史で解明します。
  • ベーシックインカムとは?メリット・デメリットなど簡単に解説

    ベーシックインカムとは何かについて、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。今回の記事を通じてベーシックインカムを整理し、議論の土台にしていただけたら幸いです。 中学生でも理解できるくらい、かみ砕いて解説しますよ。 ベーシックインカムとは?わかりやすく解説 ベーシックインカムとは一定の金額を毎月、国民に給付する制度です。最低所得保障や最低生活保障と呼ばれます。 最低限の生活ができる給付を受け取れるので、働き方の多様化や少子化などへの効果が期待されています。 デメリットとしては財源の議論が多いです。他に労働意欲の低下も危惧されます。 最近では竹中平蔵氏がベーシックインカムに言及して、にわかに注目が集まっています。 ベーシックインカム(basic income)の意味  ベーシックインカムは英語でbasic incomeです。日語に直訳すると「基所得」となります。最低限度の生活ができる所得

    ベーシックインカムとは?メリット・デメリットなど簡単に解説
    soukorin
    soukorin 2020/12/08
    ベーシックインカムとは? 中学生でもわかるくらい簡単にまとめました。というのもベーシックインカムの議論はしばしば混乱し、ごちゃ混ぜになっているからです。今回の記事で整理しましたので土台にしてくださいね
  • 自粛要請の意味がなくなり効果が低下!現実と言葉のねじれの発生

    自粛要請という言葉は不思議ですよね? もし不思議に思わないのであれば、きっと「強制ボランティア」や「強制連行」という言葉も不思議に思わないことでしょう。 ボランティアって強制されるものではありませんし、連行はそもそも強制ですよね。全く同じように自粛要請も不思議な言葉なのです。 言葉としてねじれている自粛要請の効果が低下しています。その理由について考えてみました。 自粛要請は意味が混乱する言葉 そもそも論として「自粛要請」という言葉は、意味が混乱しています。 自粛とは「自らつつしむこと」であり自立的な言葉です。「今は喪に服してお酒を自粛する」とか「天災で大変なので、お祭りを自粛する」など自分を起点とした行動が自粛です。 すなわち自粛は自律的な言葉です。 一方で要請とは「強く願い求めること」です。「外出を控えるように要請する」「自衛隊の救助を要請する」など他律的な言葉です。 来、自粛と要請は

    自粛要請の意味がなくなり効果が低下!現実と言葉のねじれの発生
    soukorin
    soukorin 2020/12/07
    自粛要請という言葉のねじれがもたらす現実もまたねじれています。自粛要請の効果は加速度的に低下していく、と筆者は考えます。なぜなら言葉自体がねじれているから。どうしてそう考えたのか解説します
  • 日本の財政赤字の問題点を簡単にわかりやすく解説・反証する

    稿では財政赤字の問題点とされているポイントをわかりやすく解説し、後に財政赤字は問題ないと反証します。 反証は「財政赤字最大の問題点は、財政赤字を問題だと捉えるドグマティズムだ」という答えを導くでしょう。ドグマティズムは日語で教条主義と翻訳されます。 今回の記事は「①財政赤字の問題点とされるポイントの解説」「②問題点とされるポイントへの反証」「③財政赤字を問題視して引き起こされる問題点」の3つを、順を追って解説していきます。 財政赤字の問題点とされるポイントをわかりやすく解説 日の財政赤字はしばしば問題視されます。財政赤字の問題点とされるポイントについて、原理も含めてわかりやすく解説します。 ①財政の持続可能性への信認 日の財政赤字の問題点でもっとも言及されるのが「財政の持続可能性への信認」です。「財政への信認」とも表現されます。 財政赤字が積み重なってクラウディングアウトを招き、長

    日本の財政赤字の問題点を簡単にわかりやすく解説・反証する
    soukorin
    soukorin 2020/12/06
    財政赤字の問題とされるポイントを解説・反証します。財政赤字の問答集のイメージで書きました。また財政赤字の真の問題とは、財政赤字を問題だと思い込むことだと論じています。財政赤字の反証として必読ですよ。
  • グローバル化とグローバリズムの違い、ないしグローバル化の弊害

    グローバル化とグローバリズムの違いは「現象かイデオロギーか」です。言葉にすると簡単ですよね。しかし飲み込んで消化できるかどうかは別の話。 そこでグローバル化とグローバリズムの違いを、わかりやすく解説しました。また後半ではグローバル化とグローバリズムが引き起こした弊害の原理を解説し、果たしてこのままでいいのか考えます。 グローバル化とは グローバル化はグローバリゼーションとも呼ばれます。グローバル化とは「ヒト・モノ・カネが国境を越えて行き交う様」を言います。 現象の一種であり、2つの要因によってグローバル化は発生します。 1つめは技術的な発達。 輸送技術の進歩やITの発達によってヒト・モノ・カネが国境を越えて行き交い、グローバル化が発生します。 2つめは貿易協定などの条約です。自由貿易協定などを国家同士が締結することで、ヒト・モノ・カネが国境を越えて行き交います。 例えば、EUはマーストリヒ

    グローバル化とグローバリズムの違い、ないしグローバル化の弊害
    soukorin
    soukorin 2020/12/05
    グローバル化とグローバリズムの違いについて解説しました。そしてグローバリズムが引き起こした弊害の原理について、なぜそうなるのかもお伝えします。グローバリズムの弊害に詳しくないなら必見ですよ。
  • オバマ元大統領逮捕?!デマを信じる心理とTwitterでの出来事

    Twitterで「オバマ大統領が逮捕された!」とのデマが流れました。そのことについて筆者がデマだとツイートしたら、なぜか絡まれる事態に。 絡まれたり議論したりするのは嫌いなんですが――。 そのときに体験したデマを信じる人たちのとのやりとりを考察し、デマを信じる心理について考えてみたいと思います。 オバマ元大統領逮捕というデマの経緯 「オバマ元大統領が逮捕された!」というデマを筆者が知ったのは12月1日です。 なんでも「オバマ元大統領は中国のスパイだと告発されて逮捕され、裁判所は情報規制を敷いたからメディアは報じない」という内容でした。 このデマはカナダの個人ブログが発信元で、日国内に広まったのはインフルエンサーである坂東忠信氏が「要確認情報」として紹介したからです。 筆者が確認した限りではTwitterやまとめサイトで取り上げられており、ネタとして扱う人もいましたがほとんどは「当かもし

    オバマ元大統領逮捕?!デマを信じる心理とTwitterでの出来事
    soukorin
    soukorin 2020/12/04
    オバマ元大統領逮捕! というデマで、実際にデマを信じたがっている人にTwitterで絡まれました。そのときの体験を元に「デマを信じる人たちの心理的特徴」について考察しています。
  • 5分でわかる!経済格差・所得格差の原因と対策を徹底解説

    と世界での格差社会の拡大 世界では1980年代から格差拡大が始まりました。 以下のグラフは日のジニ係数の推移です。日の場合、1990年代のバブル崩壊とその後からジニ係数が上昇し始めています。 ジニ係数とは社会における所得の不平等さ、つまり経済・所得格差を測る指標です。1936年にイタリアの統計学者コッラド・ジニが考案しました。 1970年代にアメリカはオイルショックからスタグフレーションに突入します。イギリスも同様でした。 そこでレーガンやサッチャーは新自由主義を採用します。 新自由主義の採用と格差拡大が始まった時期はほぼ重なります。 全体的な結論を先に述べましょう。新自由主義を採用したから経済・所得格差が拡大を始めました。どのように新自由主義が格差拡大を招いたのか、経済・所得格差の原因を個別に分析していけば見えてきます。 日国内の経済・所得格差の原因 日国内における経済・所得

    5分でわかる!経済格差・所得格差の原因と対策を徹底解説
    soukorin
    soukorin 2020/12/03
    なぜ経済・所得格差が拡大したか? 個別に原因を探っていくと、新自由主義の蔓延という根因に辿り着きます。経済・所得格差の拡大とその原因について5分でわかりやすく解説します。格差問題を語るなら必見の記事
  • 【朝まで生テレビ】竹中平蔵がMMTを認めた箇所すべて文字起こし

    竹中平蔵氏がMMTを認めた箇所を、以下の動画から文字起こしをしました。途中、よく聞き取れない箇所も若干あります。6~7分程度で読める文章量になっています。 司会「あ~シンプルな質問ですが『このまま行くと日は財政破綻をしますか? しませんか? どうなるのか考えを教えていただきたい』自営業50代男性・和歌山県の方なんですが……。 これは、竹中さん。財政破綻の問題、どうお考えでしょうか?」 竹中平蔵「えっと……今年、一般会計予算の規模は100兆円ちょっとだったわけですけれども、これが今、160兆円になっています。 しかし今の時点でですね需給ギャップが、まあ、つまり需要の不足が30兆円以上あると言われてますので、そのかなりの部分を今度の第3次補正予算で埋めなければいけない、え~そうするとまた国債を発行することになります。 その意味では財政が膨れ上がってるんですが、これ、世界中で同じことが起こって

    【朝まで生テレビ】竹中平蔵がMMTを認めた箇所すべて文字起こし
    soukorin
    soukorin 2020/12/02
    話題になっている竹中平蔵氏のMMT容認発言を動画から文字起こししました。重要と思われるポイントは太文字などで編集していますので、読みやすいと思います。資料として参照しておいて損はありませんよ。
  • アニメ「鬼滅の刃」を全話視聴した感想-ネタバレとあらすじあり

    社会現象になった鬼滅の刃のアニメを再視聴しました。リアルタイムでも「映像すげー! 演出最高!」と思っていましたが、再視聴して見えてくるものも。 アニメ「鬼滅の刃」は一言で言えば「誰でも楽しめるアニメ」です。大人から子供まで楽しめるアニメだからこそ、社会現象になったのかもしれませんね。 アニメ「鬼滅の刃」の基礎情報やポイントも含めて解説し、感想を書きます。 まずは鬼滅の刃の基礎情報を整理しましょう。 原作者は吾峠呼世晴ごとうげ こよはるさんです。2016年から少年ジャンプ鬼滅の刃は連載していました。マンガは現在、すでに完結しています。 少年ジャンプファンの間でも鬼滅の刃は人気が高いマンガでしたが、正直なところONE PIECEやHUNTER×HUNTERほどではありませんでした。 人気マンガだが突き抜けていない、が鬼滅の刃への印象です。 ストーリーは大正を舞台とした和風剣戟奇譚。アニメの制

    アニメ「鬼滅の刃」を全話視聴した感想-ネタバレとあらすじあり
    soukorin
    soukorin 2020/12/01
    アニメ「鬼滅の刃」を全話再視聴しました。結論は「楽しんでみられるし面白いけど、社会現象になるほどだろうか?」です。映像のクオリティが高くキャラも立っており、ストーリーも王道でシンプルなアニメです。
  • 竹中平蔵がMMTをついに認める-経済学者たちの貨幣への誤解

    竹中平蔵氏のMMTへの発言 11月27日の朝まで生テレビに出演していた竹中平蔵氏が、MMTを認める発言をしていたようです。 「財政均衡論は間違いだったことが判った」 「戦争でも起こらない限り供給能力は維持されているのでインフレにはならない」 「現状なら100兆円の赤字国債を発行しても問題は起こらない」 全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」より竹中平蔵氏発言を抜粋 衝撃的な記事だったので、思わずTwitterでつぶやきました。 >竹中平蔵氏が以下のように述べていた。 「財政均衡論は間違いだったことが判った」 竹中平蔵さんがMMTを認めつつあるようです。衝撃の記事。 記事を読んで、自分がどういうスタンスを取るか考えさせられます。 全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 #BLOGOS https://t.co/iFsomFowZh — 高橋 聡 (@Anti_Neolibe)

    竹中平蔵がMMTをついに認める-経済学者たちの貨幣への誤解
    soukorin
    soukorin 2020/11/30
    竹中平蔵氏がMMTと財政均衡論の過ちを認めたそうです。非常にびっくりしましたので整理して記事にしました。経済学がどうしてこうまで現実を捉え損ねるのかも解説しています。ざっと読むと現在の情勢が把握できますよ
  • 就職氷河期世代が悲惨な本当の原因は「放置と無関心」

    就職氷河期と有効求人倍率 就職氷河期は一般的に1993年から2005年とされます。1991年にバブルが崩壊し、企業は新卒採用を控えます。当時の新卒にそのしわ寄せが行きました。 当時は、以下のように有効求人倍率が低下。 バブル期に1.4だった有効求人倍率は1993年に0.76と半減しました。もっとも低下した1999年は0.48とバブル期の約1/3です。 当時は数十社の面接を受けて、内定を取れないことも珍しくありませんでした。 1993年に新卒だった人は2020年の今では49歳。2005年に新卒だった氷河期世代もすでに37歳です。 氷河期世代のほとんどがアラフォーからアラフィフに差し掛かっています。 正規雇用を求める氷河期世代は100万人以上います。200万人だとする試算もあります。 就職氷河期で大変だったことをアンケートすると、以下のような回答が多かったようです。 内定がなかなかもらえない。

    就職氷河期世代が悲惨な本当の原因は「放置と無関心」
    soukorin
    soukorin 2020/11/29
    就職氷河期と氷河期世代の悲惨さについて解説します。筆者自身も氷河期世代なので、書いていてどんどんヒートアップ。校正でヒートアップした部分はある程度削りました。放置と無関心こそ本当の悲惨さです。
  • デフレスパイラルとは?誰にでもわかりやすく解説

    報道でデフレという単語を、最近はあまり見ません。しかし日は今でもデフレギリギリにいます。 デフレスパイラルに再び陥る可能性は低くありません。 「ところで、デフレとかデフレスパイラルってなんだっけ……? 久しぶりに聞いたから忘れてるかも」 そんな人のために今回の記事では、わかりやすく簡単にデフレとデフレスパイラルを解説します。 デフレスパイラルとは デフレスパイラルの意味や、デフレスパイラルを断ち切るために必要な政策をまずは解説。 デフレスパイラルの意味 デフレスパイラルとはデフレ+スパイラルの2つの単語から成り立ちます。 デフレは物価下落・貨幣価値上昇を指します。スパイラルは循環という意味です。 デフレスパイラルは日語で「物価下落の悪循環」と言えます。 物価の下落は、同時に貨幣価値の上昇です。 今まで100円で1つのパンが買えていたのが、100円で2つのパンが買えるようになると「パンの

    デフレスパイラルとは?誰にでもわかりやすく解説
    soukorin
    soukorin 2020/11/28
    デフレという報道を最近は見かけなくなりました。もうデフレスパイラルという言葉の意味、うろ覚えではないですか? そんな人のためにデフレスパイラルについて、わかりやすく簡単に解説します。
  • 悲報!タイ反政府デモのシンボル「黄色いアヒル」は中国製の可能性?

    「タイのデモで『黄色いアヒル』がシンボル? またけったいな感性してはるな」と、最初は何気なく画像を開きました。 そして黄色いアヒルを見て「これ中国製っぽくね?」と調べ始めたのが稿のきっかけです。 色々と迷走した結果、「タイ経済はもはや、中国なしには立ちゆかないのではないか?」との結論に。 タイでは2014年にも大規模デモとクーデターが起きています。しかし「なんでデモしてはるんやろか?」と多くの人が不思議に思っているはず。 黄色いアヒルを調べた経緯と、デモの理由について解説します。

    悲報!タイ反政府デモのシンボル「黄色いアヒル」は中国製の可能性?
    soukorin
    soukorin 2020/11/27
    タイの反政府デモのシンボルは「黄色いアヒル」だそうです。なんで? と思いますよね。黄色いアヒルを調べていたら、いろいろと迷走してタイのデモの理由を解説する記事になりました。タイと中国の経済関係も紹介
  • 社会主義と民主主義は両立するのか?わかりやすく解説

    この人は誰? 答えはカール・マルクスでした。 民主主義と社会主義は両立するか? 先に結論すれば両立します。しかしこの結論へは少々ややこしい議論が必要です。 社会主義とは何か? から始め、民主主義を定義し、最後に社会主義と民主主義がどうして両立するのか解説します。 やや冗長になりますが、できるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。 社会主義とは 社会主義を定義する前に、社会主義の誤解を解きましょう。その後、社会主義の定義を解説します。 社会主義の誤解 一般的に社会主義は共産主義と混同されます。ほとんど同じものと見なされることも。 あのマルクスですら、共産主義と社会主義の違いを明確に理解していませんでした。あるときは「社会主義!」、あるときは「共産主義!」と言葉を換えました。 社会主義は幅は広く、解釈も星の数ほどあります。 wikiによればこうです。 社会主義(しゃかいしゅぎ、(英: soc

    社会主義と民主主義は両立するのか?わかりやすく解説
    soukorin
    soukorin 2020/11/26
    民主主義と社会主義は両立する? しない? この問いにあなたは答えられますか。もし答えに困るなら記事を見てくださいね。わかりやすく民主主義と社会主義が両立するかどうかを解説しています。
  • 「使えない就職氷河期世代」と言う政府や企業こそ無能な理由

    コロナ禍で有効求人倍率が下がっている現在でも、8月の有効求人倍率は1.04倍と1以上でした。比較すると就職氷河期の厳しさがわかります。 就職氷河期世代とは就職氷河期に社会人になり、正規雇用からキャリアを始められなかった人たちです。 筆者も就職氷河期世代の1人です。 就職氷河期世代の特徴 就職氷河期世代には、他の世代と異なる特徴や傾向があります。まずは就職氷河期世代の傾向を把握しましょう。 年齢は40~50代 就職氷河期世代の多くは40~50代です。若くても30代後半でしょう。 20代の頃は正規雇用からキャリアを始められず、非正規雇用で過ごした人が多いです。若いときはなんとかなりますが、今では40代を迎えて非正規雇用の人も。 正規雇用を求める氷河期世代は、政府の試算で100万人です。もっと多いとする試算もあります。 正規雇用が少ない 就職氷河期世代の一番の特徴は正規雇用が少ない点です。 就職

    「使えない就職氷河期世代」と言う政府や企業こそ無能な理由
    soukorin
    soukorin 2020/11/25
    Googleで「就職氷河期世代 使えない」との検索が一定数以上あります。それを言うならそうさせた政府や企業の方が使えなくね? と感じたので記事にしました。氷河期の有効求人倍率を表にまとめると「ヤバい!」
  • 簡単!ブログで役立つ文章力をブログで身につける12のポイント

    ブログを書いているけど、イマイチ文書力に自信がない。そんなあなたのためにこの記事を書きました。 ブログで役立つ文章力をブログで身につけましょう。 最初に結論を言います。ブログで求められる文章力とは「シンプルな文章を書く力」です。きらびやかな語彙も、艶やかな表現も必要ありません。 文章力を身につければブログだけでなく、さまざまな場面で役立ちます。この記事を読んであなたも文章力を身につけましょう。 ブログで必要な文章力とは 紙媒体とWeb媒体では必要な文章力が違います。多くの人は「文章力」と聞くと、紙媒体での文章力をイメージします。 紙媒体での文章力を身につけるのは大変。しかしWeb媒体の文章力は簡単に鍛えられます。 紙媒体「情報濃度を濃くする」 紙媒体の文章力は情報濃度にこだわります。紙媒体はだいたい有料ですから、情報濃度が薄いと読者に納得感を与えられません。 加えて紙媒体は紙面が限られるた

    簡単!ブログで役立つ文章力をブログで身につける12のポイント
    soukorin
    soukorin 2020/11/24
    ブロガーのための文章力向上記事です。ブログを書いているけどイマイチ文章力に自信がない!そんな人は必読。どうしたら文章力が向上するのか、現役Webライターが解説します。とにかくシンプルな文章を書くことがコツ