タグ

2006年4月11日のブックマーク (13件)

  • 「夏の思い出」&言論の無力 - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除) −−−−−−−−−−−−−−−− こんど文庫になった『谷崎潤一郎=渡辺千萬子往復書簡集』に、千萬子さんが京都の住居の周囲に朝鮮学校や韓国学校ができて困っているからぜひ新聞に書いてくれ、と言っているのがある。それで谷崎は新聞をせかして「京都を想ふ」を書いたのだが、どうも千萬子さんは、一般の人と同じように、新聞に書くと何か起こると思っていた節がある。私も昔、その類のことを言われたことがある。 しかし言論は実に無力であって、『清貧の思想』がベストセラーになったからといって人々が清貧を目指したわけではないように、ベストセラーになろうが総合雑誌に出ようが話題になろうが、社会はそれでは動かないのである。大新聞がキャンペーンをする気にでもなれば動くくらいで、学者や評論家がまじめに何かを言ったって、世間はびくともしないのだ。大江健三郎や村上春樹だって、社会を動かすことはできないだろ

    「夏の思い出」&言論の無力 - jun-jun1965の日記
    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    ははは。キャラバンは進む。
  • Amazon.co.jp: 少年八犬伝 (名作の森): 小野裕康: 本

  • 理論社・少年八犬伝

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    おや復刊されてるぞ。合本になって改稿されたらし。
  • あえて言おう。アップルのBoot Campはギミックだ。 - CNET Japan

    世の中には、はじめからMacintoshをPCの世界に嫁がせることを何よりも歓迎していたはずの人々がいた。 1985年に、Dayna Communicationsという会社が「MacCharlie」という製品を発売した。Macにこれを追加すると、PC用とMac用のソフトウェアが両方とも動かせるというものだった。当時の宣伝は、これでユーザーはPCMacの最もおいしいところを楽しめるようになったと吹聴していた。しかし、この製品は高価なギミックで、これを使うとシステムの動作速度がきわめて遅くなってしまった。さらに悪いことに、この製品の値段は1000ドル以上もした。 サードパーティーのベンダー各社は次にソフトウェアエミュレータを登場させた。これらの製品は性能の点では大幅に進歩したものだった、それでも相変わらずガーゼをあてた口でチョコレートムースをべるようなところがあり、決して美味しいものではな

    あえて言おう。アップルのBoot Campはギミックだ。 - CNET Japan
    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    見出しつけたやつはガノタ。結局使い慣れたソフトや環境がないのでMacには移行できない。
  • http://www.knowledge-garden.net/webmagazine/etrans/etrans0402/toukou0402/toukou0402.php

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    外国のオタクカルチャーの用語。"Mary Sue"
  • 書評:ベストセラー小説の書き方 - ピアノ・ファイア

    書評って書くの苦手なんですよ。 ……という書評コンプレックスを克服すべく、なんか書いてみます。ふつつか者ですが宜しくお願いします。 ディーン・R・クーンツ 『ベストセラー小説の書き方』(朝日文庫) 70〜80年代に活躍したアメリカのベストセラー作家による「売れる一般小説の書き方」論。 ここでいう「一般小説」っていうのは、「娯楽小説」「大衆小説」と読み替えていいでしょう。エンターテイメントですね。 「作家たるもの、一般小説でヒットを目指せ。それを目指さぬ者は敗北者だ(意訳)」と言わんばかりのクーンツ先生が熱すぎます。 意見を同じくする人たちだけを相手にものを書いて、二〇〇〇部売れたところで何の価値があろう。 (中略)しばしば「商業作家」と軽視されている作家たちを弁護する議論を展開するとしよう。そもそも、「商業作家」ということばこそ、他人の作品をけなすことで自分の作品の価値を高めようというけち

    書評:ベストセラー小説の書き方 - ピアノ・ファイア
  • 【多摩美】文乃綺『城』完全版: たけくまメモ

    今週からまた多摩美が始まるわけですが。今年はどんな学生が集まるのかドキドキしますね。例年ですと700人くらい来て、もうなにがなんだかわからない感じですけど、今年から金曜日に移りましてね。同じ時間帯にやはり数百人集まるという高橋周平先生の人気講義があるので、学生の数がぐっと減るのではないかと戦々恐々であります。 そこで多摩美新年度スタート記念としまして、昨年の学生作品で以前「たけくまメモ」でもちょこっと紹介したら予期せぬ大反響を巻き起こした、文乃 綺(ふみの・あや)さんの『城』完全版を公開します。前回紹介したのは実は完成してなかったヴァージョンだったのですが、春休みに一所懸命描いてくれて完成させたものです。なかなかよい心がけだと思います。 ↓前のエントリ http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_3ac3.html 人はマンガ家

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    70年代の少女漫画黄金期を思わせる、しかしイカのマンガの完全版。瞬間理解不能
  • 痛いニュース(ノ∀`):【KANCHO】「カンチョー」が世界的にブーム。韓国では逮捕者も

    1 名前:依頼32 投稿日:2006/04/11(火) 13:19:08.71 ID:PxbFbaFq0● ?# 「カンチョー」と言っても、肛門に注入する薬ではなく、人指し指と中指を 突き出した状態で両手を組み、肛門めがけて思いっきり突き上げるほう。 すっかり「ジャパニーズおふざけカルチャー」として定着しているのだ。 そんなみんなの「カンチョー」が今、海外に羽ばたこうとしているらしい。 海外版の「ウィキペディア」にも、なんと「KANCHO」という項目がある。 その記述によると、どうやら海外でも人気のアニメ『NARUTO』から「カンチョー」が広まったみたいだ。 でも海外では、遊びのカンチョー自体が性的暴力にあたり、違法となるところもあるのだとか。 韓国では実際に逮捕された人までいるらしい。 カンチョーで警察のご厄介になるなんて、絶対いやですよね? http://news.

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    はははは
  • http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060410/p1

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    インターフェイスははてなよりlivedoorなんかのほうが分かりやすいと思うけどナー。『…反省は取り消して、後悔しますた。』がははは
  • 海陽学園 - kmizusawaの日記

    ■海陽学園 まー世の中にはいろんな人がいるから、一般的には牢獄と思えるような環境がむしろ快適という子もいるかもしらんし(例えば余計な雑音ナシに勉強に集中したいという成績上げるのが快感の勉強マニアとか、自分であれこれ考えるのがめんどくさいから何時に何をすべきか全部最初から決まっているのが楽でいいとか)、創設者たちにとっては、そういう学校で学んだらこうなるだろうと思う人物像こそ真のエリート像なんだろうから、こんなんでエリートが育つのか?とか言ってもしょうがない。彼らの考えるエリート像やエリートの育成装置がそうなんだから。 まー創設者の方々は、ボーイズラブ好きの腐女子なみに(テーマは別だが)ストイックな環境だとかパブリックスクールとか全寮制寄宿学校とかに夢見すぎじゃないですかね、ととりあえず言っておく。 そーいや小学校の同級生でむちゃくちゃ勉強が出来て他県にある全寮制の中高一貫進学校に合格した子

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    ああ、学校つくった人は風と樹の詩やりたかったのか。あーっ。
  • いい加減にせえよ。 - 記識の外

    DoYouLikeWorms『 (中略) そんなふうにだから、あの人はrirくん追い込んで平気だったんですね。畜生ですよ。 そんなふうに、その二つを切り分けると言う考え方が納得できない。そんなふうに言うのならば、非モテや非コミュを前提にしてしゃべる貴方が「ネット界」の虚妄に過ぎなくて、「生身の世界」の貴方が議論の外側にいることになってしまう。そんなふうに、「生身」を疎外するしているものが、はたしてホントに弱者とかマイノリティとかまあ何でもいいんですが、そんなものを救えるんですか。 そんなふうに自らのテクストに何も賭けられないなら、なにも言わなければいいのに。』 http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060410#c トニオ氏はrir6くんの件で加野瀬氏を散々非難しているが、id:mojimoji氏が指摘しているように「rir6」というはてなキーワードを作成したのは

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    頭のいい人たちがなんか争っているらしい。今回のもめ事について、まとめサイト脳の私に誰か分かりやすく説明してください
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww ごめんね、AA作るからごめんね

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    これは侘び寂びの世界だ
  • 発熱地帯: オタクが鑑賞するのはストーリーでも、消費しているのはキャラクター

    XREAのDNSがおかしくなっている模様・・・・。一時的に直ったり、またおかしくなったり・・・・。 ひぐらしのなく頃に テレビアニメ公式サイト じつは全然期待していなかったのですが、なんのなんの、すばらしいクオリティでした。 ノベルゲームのアニメ化でよく問題になるのは、分岐する物語の再構成の仕方です。分岐する物語を1個の流れに再構成しなければならず、来の伏線を描写しきれなかったり、主人公の人格が分裂してしまったりするのです。また奈須きのこ作品のように、特徴的な文体や膨大な設定をもつ作品の場合は、アニメの演出が文章に追いつかなかったり、設定が形作る雰囲気をアニメの中で再現しきれなかったりします。 一方、『ひぐらしのなく頃に』は元々選択肢が一切無く、『鬼隠し編』『綿流し編』・・・・と順番に作品がリリースされてきました。従来のノベルゲームに比べると、小説漫画のような非インタラクティブなメディ

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/11
    鑑賞するのはストーリー、消費するのはキャラクター。