タグ

ブックマーク / hiro.asks.jp (5)

  • お金も電気も水道も電話も無い5万人が住む町の一週間。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ お金も電気も水道も電話も無い5万人が住む町の一週間。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2012-11-01 03:08:00 お金も電気も水道も電話も無い5万人が住む町の一週間。 最近は、仕事をしない人=お金を稼がない人というイメージがある気がします。 世の中には、お金を稼がなくても、家の仕事を手伝ったり、近所の掃除をしてたり、ボランティアをしてたり、駅前で楽器を鳴らしてたり、ネットでサイトを作ったり、小説を書いたり、料理を振舞ったりと、他人を喜ばせるためにすることは一杯あるわけです。 でも、お金を稼がない=意味が無いと考える人が増えてきた気がします。 無職でも、他人の役にたつ何かをしてれば、社会にと

    soylent_green
    soylent_green 2012/11/01
    バーニングマンけっきょく死ぬまで行かなさそうだな
  • ゲーム業界に起きた事実と起きる未来 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ゲーム業界に起きた事実と起きる未来 プレイステーション2の1000万台突破とか、 ニンテンドーDSが1000万台突破とか、 ゲームプラットフォームというのは、 数が多いほうが有利だと一般的には考えられています。 さて、世界で、一番普及している ゲームプラットフォームはなにかというと、 wiiでもプレステでも、ファミコンでもなくて、 PC(パソコン)だったりします。 日でのパソコンの世帯普及率は85%とかだったりするのですね。 そんなわけで、みんなに広まってるパソコンで ゲームを売るというのは、ちょっと前までは盛んに行われていたわけです。 んでも、一部のシミュレーションゲームを除くと、 パソコンのゲーム市場というのは、 かなり縮小していたりします。 縮小した理由として

    soylent_green
    soylent_green 2009/03/03
    まあ一貫している。Napstarやニコニコ動画やwinnyでのファイル共有・視聴は業界にとってもプラスだ的な主張を展開する・したならばこれに同意すべきなんでは
  • 英語の文法がわかりません。 : ひろゆき@オープンSNS

    Had you adventured when you were with friends, it is fun. ってのだと、仮定法のHadかな?ってのはわかるんですが、 "is Had"ってのがいまいちよくわからなかったりします。 倒置して、you were を省略して、 It is fun, Had you adventured when (you were) with friends. さらに強調のために Fun it is, Had you adventured when with friends. んで、itが自明だから、省略? Fun (it) is, Had you adventured when with friends. ってので、カンマが消える? Fun is Had you adventured when with friends. んで、whenも移動? Fun

    soylent_green
    soylent_green 2009/02/26
    fun to be had.
  • 署名より寄付じゃないのかな? : ひろゆき@オープンSNS

    芸術や文化というのは、来的には富裕層向けの娯楽なわけだし、 署名じゃなくて、寄付を集めればいいんじゃないかと思ったりします。。。 貧乏な人からも等しく集めた年間4億円の税金をかけなくても、 聴きたいと思う金持ちに10万円のチケットを売りつければいいだけな気がします。 金持ちがお金を払うのが惜しいと思う程度のものなら、 それほどの価値はないってことですしねぇ。

    soylent_green
    soylent_green 2008/04/22
    「芸術や文化というのは、本来的には富裕層向けの娯楽」
  • なんで炎上するような内容のブログを書く人は更に炎上するような対応をするのだろうか? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ なんで炎上するような内容のブログを書く人は更に炎上するような対応をするのだろうか? : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2006-11-22 01:58:00 なんで炎上するような内容のブログを書く人は更に炎上するような対応をするのだろうか? 「なんで炎上するような内容のブログを書く人は更に炎上するような対応をするのだろうか?」 馬鹿だからじゃないかな、、いい意味で。 #辛らつな言葉でも、最後に「いい意味で」とつけると、 #何故かことばが柔らかくなる法則です。 「あの人、不器用だよねぇ、、いい意味で。」 「変な顔だよねぇ、、いい意味で。」 「天然だよねぇ、、、いい意味で。」

    soylent_green
    soylent_green 2006/11/22
    「いい意味で」メソッド。
  • 1