タグ

2011年8月29日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「野田新代表」で債券買われ株価伸び悩み - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス野田佳彦海江田万里  野田佳彦財務相が29日に民主党の新代表に選ばれ、金融市場では野田氏が訴えてきた「財政再建」に関心が集まった。国の借金体質にメスが入ることへの期待と、増税で景気が悪くなるのではないかという不安が入り交じっている。  1回目の開票結果が出た午後1時過ぎ、野田氏が決選投票に残ると市場が動いた。国が借金のために発行した国債を売買する債券市場と、株式市場だ。  債券市場は「財政再建が進めば、国債の信用が高まる」との見方から買い注文が急増した。債券価格は上昇し、価値が上がった分、金利は低下した。長期金利の代表的な指標となる「新発10年物国債」の流通利回りは一時、前週末よりも0・020%幅低い年1・015%をつけた。  最近、海江田万里経済産業相が優勢との見方から金利が上がっていた。候補のうち唯一、増税に前向きな野田氏が勝利し、流れは一変した。  逆に、売られた

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/08/29
    債券は上がり、株式は下がり、為替は小動き。アンビバレントな金融市場。
  • 【野田新代表】「菅氏とは首から上の質が違う」 経団連会長、手放しで歓迎 - MSN産経ニュース

    経団連の米倉弘昌会長は29日、民主党の新代表に野田佳彦財務相が選出されたことについて、「お若いのでもう少し待たなくてはと思っていた。ジャパンドリームの実現だ」と手放しで歓迎し、「民主党の先生方は最終的に非常にいい結論を出された」と評価した。 米倉会長は野田代表について「かねてから税制・社会保障に通じた非常に安定した行動力のある政治リーダーだと思っていた」と明かした。菅直人前代表との違いを聞かれ、「要するに首から上の質が違う」と言及、野田氏はきちんと政策を立案し、野党とも協議していける人物との見方を強調した。 ねじれ国会の下での政策運営について、米倉会長は「大連立でも緩やかな協調でも、どんな形でもいいから挙国一致体制で望んでもらいたい」と注文。野田代表に「1年以上、最終的には次の選挙まで務めきってほしい」と要望した。 個別政策では「まずは早期の震災復興だ。できる限り年度予算の組み替えをやり

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/08/29
    発言は下品だが、内容は至極まっとう。政権安定、予算組み替え、復興国債、消費税増税。
  • 【正論】社会学者・加藤秀俊 嗚呼、落ちた日本人の造語力よ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    原発事故の当日だったか翌日だったか、記者会見で政府高官が「モニタリング・ポスト」をうんぬんし、それと前後してべつな高官が「ベント」を指示したとか、しなかったとか、しきりに「ベント」ということばを使用なさっているのをききながら、ああ、これじゃダメだ、とわたしはひそかにおもった。原発事故でカタカナ語の洪水 「モニタリング・ポスト」というのは各地に配置された「観測装置」ということである。「ベント」のほうは文脈からアタリをつけて解釈してみたら、どうやら「ベンチレーション」すなわち「排気」あるいは「換気」という英語の略であるらしいことがわかった。英語の語彙数のすくない人間にはなんのことやらわからない。英語を知っていてもカタカナ表記の和製略語になるとよほどの想像力をもってしなければ理解できない。難儀なことである。ここは日国。説明なさる高官もわれら人民も日人。日語でいってちょうだい、といいたくなる

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/08/29
    インテリ層(知識層)が横文字を使いたがるのは明治維新以降変わらない、か。経済学書なんかも横文字の洪水。理工系の専門分野ならなおさら。
  • 首都圏直下、プレート境界型地震起きやすく : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災後に首都圏の地下のプレート(岩板)にかかる力が変化し、複数の震源域が連動して巨大化する場合もある「プレート境界型」の地震が起きやすくなっていることが、東京大地震研究所の分析でわかった。 同研究所は今後も観測を継続し、大地震が引き起こされる可能性についての評価を進める方針。 首都圏の地下は、日列島が乗る陸のプレートの下に、2枚の海のプレートが沈み込む複雑な構造をしている。プレート同士が接する部分で起きる「境界型」の地震のほか、プレート内部の断層が起こす地震も発生する多発地帯だ。 大震災前の5年間の平均では、マグニチュード(M)3以上の地震が1か月に約8回発生している。 同研究所によると、普段から起きている人が感じない小さな地震に占める境界型地震の割合が、大幅に増加したことが判明した。 また、震災当日から今月20日の間に起きたM3以上の境界型地震は、東京湾北部の地下60~70キロ

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/08/29
    関東フラグメントの話題は出てこなかったか。
  • 地デジ特需終了、32型薄型TV値崩れ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被災した東北3県を除く全国で、地上デジタル放送への完全移行から1か月が経過した。 特需が過ぎて薄型テレビの販売台数は急減し、売れ筋の32型は値崩れ状態で、メーカー各社は戦略転換を迫られている。 調査会社のBCNによると、7月24日の地デジ完全移行直前の薄型テレビ販売台数は、駆け込み需要で前年同期の2・1倍だった。だが、移行後は販売が鈍化し、8月15~21日は同38・3%減だった。 特に32型の平均価格は、完全地デジ化前の5万2700円から、4万5300円に大きく下がった。32型の販売台数のうち、3万円台が占める比率は、完全地デジ化前の42・4%から52・4%に高まっている。

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/08/29
    今後は質の高いモデルに期待。3Dは期待外れ。今後はソーシャルメディアとの融合がトレンドか?