タグ

2013年3月1日のブックマーク (13件)

  • 麻生財務相、経団連会長に賃上げ強く要請 「労働分配率見直さないと消費伸びぬ」 - MSN産経ニュース

    麻生太郎財務相は1日午前、東京都内のホテルで経団連の米倉弘昌会長らと意見交換し「経済の成長は政府・日銀だけの話ではない。労働分配率を考えてもらわないと消費は絶対に伸びない」と述べ、企業経営者に賃上げを求めた。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    はてブのコメントが参考になる。もう人件費以外の経費は限界まで切り詰めた状態だからね。/麻生さんの危惧も分かる。売上が上がっても賃金に反映されるまでどうしてもラグがある。
  • eneloop登場以前の充電池は使いにくいものだった

    eneloop登場以前の充電池は使いにくいものだった。私は昔ヒューレット・パッカードのHP 200LXというハンドヘルドPCを使っていた。AAバッテリー2で延べ20時間以上駆動するというすばらしいマシンだったが、それでもランニングコストとしての電池代というのはユーザにとって気になる問題だ。NIFTY-ServeのHP PC Users' Forum(FHPPC)でも「電源管理」は熱いトピックの一つだった。私も電池代を節約しようと、当時「充電長持ち」のキャッチフレーズで知名度のあった三洋のカドニカを導入した。しかし運用はなかなか難しかった。当時のNi-Cd充電池は自己放電が大きく、充電してもしばらく使わないとすぐに残量が低下して、いざというときに使えなくなるからだ。200LXは普通の使いかただと2~3週間は電池交換が不要である。その駆動時間の長さがかえってあだとなり、電池交換のタイミングに

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    メモリ効果に触れられてなかった。 / 個人的にはミニ四駆時代にNi-Cdにお世話になった。乾電池よりも電圧低いので遅いけど、おこずかいが節約できた。
  • 財政難…「最後」のぜいたく交番は警官の制帽型 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    ごめん、言われても全然わからない…。>「色を黒くして玄関の軒を帽子のツバ風にし、外観全体を警察官の制帽に見立てた」
  • 皇太子さまに「ご退位」勧める論文が大波紋 「第2の人生を選ばれてもいい時期」

    宗教学者で、国際日文化研究センター元所長の山折哲雄氏が、月刊誌「新潮45」3月号に「皇太子殿下、ご退位なさいませ」という刺激的な題名の文章を寄せた。皇太子妃雅子さまの病気療養が10年目を迎え、「第2の人生」を選ばれてもいい時期なのではないか、と投げかけている。 思い切った提言に対して、「自分の意志でやめられるはずがない」「このまま雅子さまが皇太子妃としての役目を果たせないのなら、ご退位もやむを得ないのでは」と、議論が巻き起こっている。 結婚のために王位を捨てた英ウィンザー公を例示 「いま、皇室のあり方が揺れている」 山折氏の論文は、こんな1文から始まる。「心が痛む」のが、「憂愁の度を深める皇太子・皇太子妃の沈んだ表情」というのだ。 皇太子妃雅子さまが「適応障害」と発表され、治療に入ってから10年目。2013年6月にはご成婚20年目となるが、その約半分の時間を療養に当てていることになる。こ

    皇太子さまに「ご退位」勧める論文が大波紋 「第2の人生を選ばれてもいい時期」
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    歴史的には、側室持った方が自然な気がするけど。 / 個人的には、この現代において男系維持は時代錯誤すぎるという感じ。
  • 【主張】教育再生 「熱血先生」の手足縛るな - MSN産経ニュース

    政府の「教育再生実行会議」が、いじめと体罰問題に関する提言をまとめ、安倍晋三首相に提出した。道徳を正式な教科にすることや、いじめ生徒への懲戒にも踏み込んだ内容を評価したい。 一方、体罰問題については、やる気のある教員の手足まで縛ることのないよう、慎重に検討を重ねてほしい。 提言はまず、学校や教員によって充実度にばらつきがあった「道徳」について、「他者への思いやりや規範意識を育むよう」新たな枠組みで教科化することを求めた。実現を急いでもらいたい。道徳が正式の教科ではない現状こそ、異常なのだといえる。 いじめに向き合うため、学校や教育委員会には警察などとの連携協力態勢の整備を求め、重大な事案には第三者的機関が解決を図るとした。学校を「悪(あ)しき聖域」としないため、重要な提言だ。 深刻ないじめの被害者を守るため、加害児童・生徒を出席停止にする措置の活用など、毅然(きぜん)とした対応も求めている

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    私家版テンプレ張っとこう。/ 生徒に手を上げるのは血の通ってない冷血先生。愛の鞭は片思い。体罰指導はドーピングと同じでルール違反。
  • 中国軍へのサイバー攻撃「6割が米から」と発表 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=五十嵐文】中国国防省の耿雁生報道官は28日の定例記者会見で、同省と中国人民解放軍に対する外国からとみられるサイバー攻撃は、2012年に月平均で約14万4000件あり、うち62・9%が米国発だったと発表した。 IPアドレス(ネット上の住所)に基づいて判断したとしている。 耿報道官は「中国軍にはサイバー作戦部隊は存在しない」と強調したが、米情報セキュリティー会社の報告書で人民解放軍のサイバー攻撃部隊と名指しされた「61398部隊」の具体的な任務については「軍事機密」だとして回答を避けた。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    スパムメールとかウィルスメールとかがメインなんだろうか。(笑)
  • 民主・みんな、選挙運動メール解禁法案を提出 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党とみんなの党は1日午前、インターネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法改正案を衆院に提出した。 政党、候補者以外の第三者の電子メール利用も認める内容だ。 自民、公明両党は、政党と候補者に限って電子メール利用を認める法案を近く提出する方針で、今国会での成立に向けて修正協議が行われる見通しだ。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    選挙SPAM化しなければ賛成。そのためには承諾制とメールアドレスデータの横流しの規制を。 / 選挙カーの大音響がなくなればいいな。
  • エネループ騒動雑感みきろぐ | みきろぐ

    今日、Twitterのタイムラインをにぎわせた「eneloop」の新デザイン。 これまで大きく全面に打ち出されていたeneloopのロゴが小さくなり、Panasonicのコーポレートロゴが替わって大きく配置された。 パナソニック、繰り返し回数が伸びた「eneloop」と、容量が増えた「充電式EVOLTA」 見た瞬間、さすがはパナソニックと思った。 せっかく三洋電機時代に「ちゃんとしたデザイン」をして大ヒット商品に育て上げたブランドイメージを大枚はたいて手に入れておいて、わざわざドブに投げ捨ててしまう、そういう「のれん・ブランド」に対する価値観はさすがとしか言いようがない。エネループというブランドを何が何でも抹殺したかったのなら成功しつつあると言えるかも。 同じ三洋電機のブランドをまるっと手に入れたハイアールが、「AQUA」ブランドを小泉今日子をキービジュアルにして「中国製なのに意外と大

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    身につまされる話。自社がこうありたいと願うイメージと、外から見られているイメージってどうしても乖離してしまう。/ OEMを請け負うと自社の生の実力が顕に。
  • 朝日新聞デジタル:1億人の人間関係、3分で解析 NTTがSNS分析技術 - テック&サイエンス

    ソーシャルメディア上にある1億人分のデータをわずか3分間で解析――。従来の数十倍という高速の分析技術を、NTTが開発した。新技術は、膨大な情報、ビッグデータの活用に生かせるという。  「安倍晋三首相と麻生太郎副総理の距離は親密」、「維新の会の石原慎太郎共同代表は、全体の輪から離れた独特の立ち位置に」。日政治家約3千人について、ウィキペディアなどで一緒に記載されている名前やキーワードなどを分類したところ、巨大な「政治家相関図」ができあがった。  技術を開発したのはNTTの研究機関「NTTソフトウエアイノベーションセンタ」。ビッグデータの分野では、ソーシャルメディア上に散らばる人や物、場所など、複数の要素にまたがるつながりを見つけることが、重要になっている。1億人分のつながりを解析するには、これまで4時間程度かかっていたが、これを数十倍の速さに進化させた。 続きを読むこの記事の続きをお読み

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    ぼっちが多いと処理が早くなりそうだな。 / 悪意を持ってやれば、データの汚染は簡単そう。自由参加のSNSだから仕方がないか。
  • 朝日新聞デジタル:「有期」雇用1410万人 推計を大幅に上回る - 政治

    【吉田拓史、米谷陽一】雇用期間があらかじめ決まっている有期労働契約(有期雇用)で働く人が1410万人に上ることが1月の労働力調査で分かった。総務省が1日発表した。厚生労働省はこれまで1200万人と推計していた。完全失業率(季節調整値)は前月より0・1ポイント改善して4・2%。厚労省が同日発表した有効求人倍率(同)は、0・02ポイント上がって0・85倍だった。  有期雇用の実態を把握するため、総務省は1月から調査方法を変えた。これまでは、無期または1年超の有期で働く「常雇」、1カ月以上1年以下の「臨時雇」、1カ月未満の「日雇」の3分類で調査していた。今回から常雇を「無期」と「有期」に分けて集計した。  その結果、「常雇」の無期は3712万人、有期は885万人。臨時雇は439万人で、日雇は86万人だった。有期雇用を計算すると、1410万人になる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    被雇用者のうち、27.5%が有期雇用の労働者か。有期雇用≒非正規労働者という理解でいいのだろうか?
  • 在宅勤務を可能にするためにIT部門が用意すべきもの

    この5年で、顧客から在宅勤務に関する技術を求められる機会が天文学的に増えた。わたしが勤めている会社であるPEIでも、社内で在宅勤務を大規模に活用している。例えばわが社では、2005年以降、エンジニア全員に自宅オフィスを維持することを義務づけており、会社のオフィス以外で勤務シフトの5分の1をこなすことを奨励している。 われわれの経験から、在宅勤務を生産的なものにするには、次のような技術が不可欠であることがわかった。 基的な条件 在宅勤務者は、PCおよびモバイルデバイスの他に、次のものを必要とする。 強いインターネット--ただし、会社オフィスと同様の復旧サービス品質保証契約があるもの。一般消費者向けサービスは、復旧対応や実際のサポートが不十分なものが多い。計画的な在宅勤務も、接続が落ちてしまえば仕事を1日休んだようなものだ。また、会社オフィス側に増えた業務に対応できるだけの太さの回線を用意し

    在宅勤務を可能にするためにIT部門が用意すべきもの
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    情報汚染対策で完全隔離環境で開発していたりするので、在宅は難しいなぁ。/ リモートデスクトップでは特殊なIRMかかった文書とかは表示できないし。/ 電話最強。ほんと。
  • ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景

    はてブのリニューアルに批判が殺到し、「完全に狼狽した」と担当ディレクター。はてブは開発者主体のサービスから、編集視点を加えたメディアへと変化してきている。 「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい

    ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    ごめんなさい、「はてなブックマークのトップページ」という存在を騒ぎになるまで知りませんでした。ごめんなさい。 / 自分の行動範囲はマイページとお気に入り・スターフレンドで完結してる。
  • BIGLOBE、iPhone向けの無料歌詞閲覧アプリ。邦楽/洋楽83万曲

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    どうやってマネタイズしているんだろう。広告だけで著作権利用料が賄えるんだろうか。