タグ

2014年9月8日のブックマーク (12件)

  • スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし

    そちらがわからないと、こちらもわかりません。 pic.twitter.com/KGQoO1nFgw— アーノルズはせがわ (@ringooooooooooz) 2014, 9月 5 このおばあさんはあまりに無茶だけど、スタバが謎に包まれているっていうのは、すごく共感する。 私の場合は、分からなすぎるので入る気にならない。 このおばあさんは、ここまで分かってないのに入店したのがすごい。 田舎でもショッピングモールがいくつかあるので、その中にスタバがあるのだけど、休日なんかだとわりと人が並んでたりする。 行ったことないから、なんでみんなそんなにスタバが好きなのかすごく謎だったりする。 いくら美味しくても、並んでまで何かを飲みいしたいって思ったことがないんだけど、あの人たちは美味しいから並んでるのか、スタバというシャレオツな空間を求めて並んでいるのか、どちらもなのか、どうなんだろう。 (ドトー

    スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    普通のリア充連中は、友達に連れられて行くなどして、簡単にその敷居(threshold)を超えることができるんだろうな。文化というか商業施設の利用度という面で、リア充連中とは世界の広さが違いそうだ。
  • 『なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ..』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    ああ、あと、学問だといわゆる『変人』でも成功を収めることが可能。コミュ力等の社会性はあまり必要ない。社会に根差した実業分野だと、どうしても社会性が必要になるしね。
  • なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ..

    なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ離れたところにばっかり行って、 世界の紛争とか貧困とか、そういう皆が苦しんでいる深刻な問題を解決しようとは思わないんだろうか? (後者は見るからに困難な道だから?前者は安全で承認欲求も満たせて快適だから?) 前者のテーマに向かう人は、IQの高さで測りやすいけど、 後者のテーマに向かう人は、IQで測れない何らかの数値が高いんだよね。きっと。 ちなみに、いくら文明が発達したとしても貧困と紛争は解決しない。

    なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ..
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    学問や芸術の分野だと、それによって損する人が少ないから身の危険もないよね。政治や経済、金融技術軍事不動産物流etcだと、目立ちすぎたら消されてしまう…
  • コンビニ近いって感覚とイオンが近いって感覚が違う

    のはおかしい?コンビニが徒歩5分の場所にある→近いコンビニが徒歩10分の場所にある→遠いイオンが徒歩5分の場所にある→超近いイオンが徒歩10分の場所にある→近い理屈で説明できない。この感覚はなんだろうツイートする

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    単純に、猫が5mの距離に⇒遠い、象が5mの距離に⇒近い、の差だと思う。この場合の大きさは、物理的な大きさ(建物・敷地)、購入金額、滞在時間など。
  • 一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について

    人工知能学会の表紙、学生だったこの子が一人前の研究者になって、やがて自分に似せたアンドロイドを開発するのか。 pic.twitter.com/nHhdP3rGVX — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 そして時代を超えて受け継がれる箒・・・このアンドロイドの女の子にとって、箒や掃除をするという行為は、アンドリュー(NDR-114)にとっての木工と同じようなものなのかもしれない。 pic.twitter.com/4OZaLG1Gdf — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 「人工知能学会」の表紙デザインに関しては当初一部の方々(特に女性の中で、ある特定の考えをお持ちの方)から、「国際的には」「自分が思うから」とオールマイティーカードを振りかざして色々と騒ぎ立ててのバッシングがあり、色々と

    一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    前後の文脈を無視して特定の一部分だけを大きく取り上げるのは大衆マスコミが良くやる手法だけど、それを作り手自身がやってたら世話無いよな。誤解されるべくしてされた。
  • 【ラジオ】「錦織くんのコーチだって凄く優秀な中国の方でしょ?」 室井佑月さんのラジオでのコメントが話題に

    現地時間の9月5日、全米オープンテニスの男子シングルス準決勝で錦織圭選手が世界ランキング一位のノバク・ジョコビッチ選手に勝利。 日人として初めて決勝進出を果たし、深夜にも関わらずネット上は大いに賑わった。 そんな中、『Twitter』では室井佑月さんのコメントが話題になっていたようだ。 9月5日に放送されたラジオ番組、文化放送『大竹まこと ゴールデンラジオ』でのもの。 番組では、太田英明アナウンサーが9月4日付の朝日新聞の記事を紹介する。記事では内閣改造に関連しそれまでの安倍内閣を総括する識者の声をとりあげていたということで、その中の漫画家の小林よしのりさんの声をピックアップ。 太田アナが「韓国がキライだとか、中国が嫌だーと、そういう言説は『日人であるからスゴイ』と言っているだけで、何事もなしえない非力な自分を全面的に肯定してくれるから無邪気に喜んでしまう傾向があると。これは

    【ラジオ】「錦織くんのコーチだって凄く優秀な中国の方でしょ?」 室井佑月さんのラジオでのコメントが話題に
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    「同じ日本人として」「同じ東洋人として」というシンパシーは自分はないな。自分はせいぜい「同じ県」まで。もちろん錦織圭選手やコーチのマイケル・チャンさんは素晴らしい人だと思う。
  • 錦織圭の全米決勝、どうやって見る? 9日午前6時開始 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    人として初めてテニスの4大大会シングルス決勝に挑むことになった錦織圭(にしこりけい)選手(24)。全国の注目を集める9日午前6時開始の全米オープン決勝の様子は、どうすればいち早くつかめるのか? まずは、テレビ観戦。国内の独占放映権は有料放送の「WOWOW」が持っており、NHKや民放で生中継を見ることはできない。衛星放送を見られるBSアンテナやケーブルテレビの設備があれば、WOWOWへの申し込み後、15分ほどで決勝を楽しめる。 申し込みはフリーダイヤル(0120・808・369)かホームページ(http://www.wowow.co.jp/join/)へ。通常のフリーダイヤル対応は午前9時~午後9時だが、「8~9日は夜通しで受け付けます」(同社)としている。月額料金は2484円。 各地では、生中継を客に楽しんでもらおうと、早朝営業する「スポーツバー」も相次ぎそうだ。 インターネットでも決

    錦織圭の全米決勝、どうやって見る? 9日午前6時開始 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    WOWOWのPR記事 (←冗談です) / とりあえず録画しておこうっと。
  • 無重力、人間関係も上下なし? 野口・宇宙飛行士が論文:朝日新聞デジタル

    重力がなく上下がない宇宙空間では、人間関係の「上下」もなくなるかもしれない。宇宙飛行士の野口聡一さん(49)が、国際宇宙ステーション(ISS)滞在時の体験などをもとに、飛行士のふるまいを分析した論文をまとめ、8月発行の日社会心理学会の学会誌で発表した。 野口さんは、2009年12月から10年6月まで滞在した間に飛行士を撮影した約2600枚の写真について、共同研究者の木下冨雄・京都大名誉教授(社会心理学)と議論。大きく四つのタイプに分けて、乗組員たちの位置取りと階級の関係を分析した。 最も多いタイプは、カメラをさほど意識しない日常風景。船長(司令官)が位置取りの上で尊重されていると思われるシーンは見つからなかった。例えば、テーブルを囲んでの事では、船長の頭の上に他の飛行士が浮かんでいた。 上下を意識しないもう一つのタ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    無重力、人間関係も上下なし? 野口・宇宙飛行士が論文:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    ほほー。上座・下座の概念も地球の重力に魂を引かれた哀れな人類の習性か。/ でも無重力実験に最適な重心に近いブロックの使用権は米ロが優先だよね。EUコロンバス・日本きぼうは重心からはずれた「微小重力」環境。
  • 幸せと思う事が無い。中学三年生男子。 いじめを受けてネットに逃げ込む。…

    幸せと思う事が無い。中学三年生男子。 いじめを受けてネットに逃げ込む。 しかしyoutubeとか見てると 「この人はいいな、こんなにも有名になって。こんな人みたいになりたかったなあ...」と虚しくなる。 なにか取り組もうとしても面倒になりすぐやめる。 大好きなゲームをしてもなぜか面白くない。淡々とつまらない時間がながれるのみ。けどしないとやっていけない。 友達とは遊びたくない。まだネットいた方がまし。 PCは父親が持ってる。 自分のPCが欲しい。実況とか、ツイキャスに興味がある。 以前父親が公立高校に受かれば買ってあげると言って来たが、昔小6になったら携帯買ってあげるといいつつ買ってくれなかったので疑わしい。 回りが持ってる物(myPC.携帯、金など)を殆ど持ってないのが悲しい。そして持ってる奴らが妬ましい。 何かと父親が嫌。借金はする、浮気もする、仕事はサボる。そのくせ言うこと聞かないと

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    思考は中三だと思うけど、最後にかけての書き殴り方が妙にひねてるなぁ。/ 今は親の庇護下で一般社会は画面の向こう側の世界かもしれないけど、本番は学生もしくは就職してから。今はゲームのチュートリアルだよ。
  • 金持ちを憎む貧乏人が金持ちになった時どうなるのか?

    オレが大学1年の時に知り合った、医学部一年生のA。Aの家は貧乏で、親に迷惑をかけないために大学の学費・生活費全てを奨学金でまかなってた。 口を開けば「医学部は金持ちのボンボンばっかり」「親の金で車買いやがって」「これだから金持ちは」っていう典型的な「金持ちアレルギー」。 彼女からもらったプレゼントを見て「こんな高いものをくれるなんて、アイツの家は金持ちに違いない!」とかいうやつだった(それは彼女が一年バイトしてコツコツ貯めて買った物だったが)。 話を聞くと、どうやらAの親もそう言っていたらしい。Aの親戚皆貧乏で、医者になるというAはほとんど突然変異な存在だった。 オレはふと思った。「貧乏な家で育ったコイツが、医者になって金持ちになったどうなるんだろう?」 興味があったので、自分が4年生大学を卒業して就職してからもちょくちょく連絡をとってAが医者になるのを待っていた。 医者になって2ヶ月目の

    金持ちを憎む貧乏人が金持ちになった時どうなるのか?
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    金持ちと庶民とのボーダーラインはどのへんだろうね。時間的には急激に変化するにしても、収入によっていろんなスペクトラムがあると思う。/ 自分は就職3年目で親の収入を超えた時にもにょった。世の中なんか歪
  • 【閲覧注意】酸素系漂白剤で13年物の洗濯槽を洗ったらワカメが大量発生

    てらさわ @terasawa_bo 13年間放置は、洗濯槽を洗うという概念がなかったから。日々の洗濯できれいになってると思ってたら、実は裏側とかカビなどが凄いらしいです。こんなにきれいなのに。 pic.twitter.com/QNh4n49Cff 2014-09-07 11:15:34

    【閲覧注意】酸素系漂白剤で13年物の洗濯槽を洗ったらワカメが大量発生
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    極グロ注意!
  • 「クイズ化するテレビ」書評 テレビを通した文化人類学|好書好日

    クイズ化するテレビ [著]黄菊英・長谷正人・太田省一 著者の一人、黄は韓国からの留学生。日の暮らしで戸惑ったのはテレビだ。クイズ番組だけでなく、CM前の「このあと何が起きるか」のテロップなど次々に質問を視聴者に投げかけるので、いちいち答えを考えてしまい、見ていてもくつろげないのだ。年に5前後という韓国に対し、2010年の東京キー局5局では週に21のクイズ番組が放送されていた。それだけでなく、結果を後回しにするスポーツニュース、情報番組の「めくりフリップ」、ランキング形式など、日テレビには至るところにクイズ性が遍在している。なぜ日テレビがこれだけ「クイズ化」しているのか。 ◇ 青弓社・1728円

    「クイズ化するテレビ」書評 テレビを通した文化人類学|好書好日
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/09/08
    なんでだろう?パット思いついたのは、1.番組の制作費用が安い 2.「引き」で視聴率up 3.知識量を問うクイズは親子両方が楽しめる(親が説明できる) かな?