タグ

2018年2月13日のブックマーク (11件)

  • 大学授業料「出世払い」案を了承 自民本部 財源に課題:朝日新聞デジタル

    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    大学の授業料の出世払い案も検討が進んでいるのか。早く制度化されないかな。財務省、予算をけちるだけでなく、財源を確保する方向にも努力してほしいな。(もちろん官僚が指示無く勝手に動けないのは重々承知)
  • 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on Twitter: "閑話休題。面白ジョーク?見つけた。 「ドイツ人が発明し、アメリカ人が製品化し、イギリス人が投資し、フランス人がデザインし、イタリア人がPRし、日本人が小型化、高性能化して、中国人が海賊版を作り、韓国人が起源を主張する」 ホント、地球は丸い!"

    閑話休題。面白ジョーク?見つけた。 「ドイツ人が発明し、アメリカ人が製品化し、イギリス人が投資し、フランス人がデザインし、イタリア人がPRし、日人が小型化、高性能化して、中国人が海賊版を作り、韓国人が起源を主張する」 ホント、地球は丸い!

    山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on Twitter: "閑話休題。面白ジョーク?見つけた。 「ドイツ人が発明し、アメリカ人が製品化し、イギリス人が投資し、フランス人がデザインし、イタリア人がPRし、日本人が小型化、高性能化して、中国人が海賊版を作り、韓国人が起源を主張する」 ホント、地球は丸い!"
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    最近は各方面の技術力・製品競争力の低下が著しい日本だけど、この間JAXAが世界最小の人工衛星打ち上げ用ロケットの打ち上げに成功した。小型化や改良が比較的得意だよね。
  • 超レア除雪車「デキ11号」 運行再開目指し奮闘 福井鉄道

    大雪の影響で12日昼過ぎから運休となった福井鉄道で13日午後、除雪車の「デキ11号」が走行した。福井市内の赤十字前駅から田原町間を約1時間かけて往復し、軌道に残った雪を取り除いた。デキ11号は大正生まれの電動貨車。通常は深夜から未明にかけて除雪するため、鉄道ファンの間ではめったにお目にかかれない超レアな除雪車として知られている。この日は13日中の運行再開を目指した除雪作業のため日中に走行し、非常に珍しい光景となった。

    超レア除雪車「デキ11号」 運行再開目指し奮闘 福井鉄道
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    大正生まれの除雪電車!凄い…
  • 『三菱マテ会長、事実上の引責 本体人事に不正波及 - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『三菱マテ会長、事実上の引責 本体人事に不正波及 - 日本経済新聞』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    鉄鋼製品のように個別の顧客要求条件は無く品質のばらつきも少ない。自動車製品のように有資格者の点検が必要な部品も無い。ソフトウェアのバグはどうするの、という議論があったけど、偽装ではないので対象外に。
  • 三菱マテ会長、事実上の引責 本体人事に不正波及 - 日本経済新聞

    三菱マテリアルは13日、矢尾宏会長(71)が4日1日付で取締役相談役になると発表した。6月末の株主総会後に取締役も外れて経営から退く。同社では2017年11月以降にグループ5社で品質データの不正が発覚し、矢尾氏は不正があった三菱アルミニウムの社長経験もあっただけに事実上の引責辞任とみられる。竹内章社長(63)ら他の経営陣は3月以降に終了する社内調査の後に進退を判断する見通しだ。矢尾氏は10年か

    三菱マテ会長、事実上の引責 本体人事に不正波及 - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    経団連から各社に品質偽装問題に関する再チェックの依頼があったらしくて、自分の会社も社内で再チェック中。この忙しい時に…。IT系一般製品は、カタログスペックを満たせない状態で出荷されてないかの点検が主眼。
  • 奨学金800万円重荷「父さんごめん」 親子で自己破産:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 2016年暮れの夜。携帯電話が鳴ったとき、男性(52)はハンドルを握っていた。家具販売の営業用の車を止め、東京で一人暮らしをする息子(27)の話に耳を傾けた。 「父さん、迷惑かけることになってごめん」 大阪の実家から私立大の国際関係学部に通い、卒業して3年半。奨学金を返せず、自己破産するという。入学金30万円や毎年100万円の授業料、通学費などのため、計800万円余を借りた。機構の調査によると、大学でかかる1年間の費用は「私大・自宅生」で平均約177万円。

    奨学金800万円重荷「父さんごめん」 親子で自己破産:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    私立大学行くと学費が辛いね…。最近は国立も高くなってきているけど。 / 奨学金という名の学生ローン。本当に奨学金にしたいのなら、学力を審査して、給付型か、出世払い制にすればいいのに。
  • 日本の「マスク文化」は、異様な光景を生み出している──コミュニケーションを拒む「断絶」のポートレート

    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    デカい主語をトリミングしてやる!「私(筆者)は、きわめて主観的な感覚として、日本で見かけた、病気予防以外の理由でマスクをつけている特定の人に、違和感を感じました。」 / 西洋的価値観の押しつけは大嫌い。
  • 【平昌五輪】よりによって五輪中にダウンとは…韓国の気象衛星故障し、日本の衛星に「ヘルプ!」 

    韓国の天気予報に利用されてきた衛星が11日から2日間、故障のため作動していないことが明らかになった。夜間に強風が吹き荒れるなど悪天候に見舞われる平昌五輪が今後、佳境へと向かう中での異常事態。韓国当局は皮肉にも、「五輪のライバル国」と見なす日側の衛星映像を活用せざるを得ない状況だ。 韓国紙、東亜日報(電子版)によると、故障したのは静止軌道衛星「千里眼1号」。同日午前5時44分に突然、主力コンピューターがダウンし、現時点で作動していないという。 故障で1日以上も衛星映像を受信できないのは2010年の打ち上げ以来、初めてという。 韓国航空宇宙研究所は補助コンピューターを使って原因を解析中。ある専門家は電子機器部分が長期間、宇宙の放射線にさらされたことによる「エラー」との見方を示しているという。千里眼1号の寿命は7〜8年。ほぼ使命を終えた時期でもある。 五輪関係者にとどまらず、ソウルなど各地から

    【平昌五輪】よりによって五輪中にダウンとは…韓国の気象衛星故障し、日本の衛星に「ヘルプ!」 
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    日本の気象衛星も一時期はピンチだった。ひまわり1-5号までは単独運用で、1999年にMTSAT-1の打ち上げ失敗、H-IIA6号機失敗で代替機打ち上げ延期、衛星製造業者の倒産、急遽アメリカの退役前気象衛星GOES-9のレンタル、等々…
  • 「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。

    コンサルタントをやっていた頃、良いか悪いかは別として、採用に関して「地頭の良さ」を重視する風潮があった。 地頭の良い人間は一定の訓練でそれなりのコンサルタントになる。 だが、お世辞にも地頭の良いとはいえない人間は、いつまでたっても一人前になれなかったからだ。 実際、私が20代半ばで所属していた部署では、中途採用にあたって「学歴」をさほど重視していなかった。 重視していたのはとにかく「地頭」だ。 ある応募者は、「高卒」で「自動車整備工」になり、そして「先物取引の営業」に転職、そして最後に「漁師」という経歴を持っていたが、彼は採用された。 彼の言動は、地頭の良さを十分に感じるものであったからだ。 彼の業務経験の貧しさは訓練でなんとかなる、皆がそう思ったのである。 彼はその後、会社に大きな貢献を残し「支社長」まで努めたのだから、その時の判断は間違っていなかった。 ■ この「地頭」の正体について、

    「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    本当に閃きとか独創的な発想をする人もいるけど、8,9割は先例の調査・分類・研究と反復訓練で何とかなるな。場数を踏んだり経験を積んだりすれば選択と対処の処理速度も上がるので、頭の回転が速く見えたりする。
  • その猫のポートレートは、「インスタ映え」の本質を教えてくれる

    闇のなかに浮かび上がる1枚ののポートレート。まるで野獣のようにも見えるこの瞬間をとらえたスティーヴン・ショアは、1970年代から街の何気ない風景をスナップショットに収めることで名声を確立した写真家だ。Instagramが誕生するずっと前から撮り続けてきた彼の技法からは、いわゆる「インスタ映え」の質が見えてくる。 スティーヴン・ショアは、Instagramが誕生するずっと前からインスタの芸術家だった。彼は1970年代にアメリカ国内を旅しながら撮ったカラー写真によって、その名声を確立した。駐車場やパンケーキの朝、キャンプ旅行といったありふれた日常を入念な構成でとらえたスナップショットは、未来のインスタグラマーたちの手とも言うべき美しい作品だった。 現在、ショアは実際にInstagramを使っている。投稿頻度はだいたい1日に1枚。そして昨年11月にニューヨーク近代美術館(MoMA)で始ま

    その猫のポートレートは、「インスタ映え」の本質を教えてくれる
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    この写真、どっちかというとTwitter映え向きかも。(笑)
  • 人類が発音できないラヴクラフトが創作した邪神の名前 Cthulhu の日本語表記について

    藤原編集室 @fujiwara_ed 邦初のラヴクラフト作品集『暗黒の秘儀』(仁賀克雄訳、創土社、1972)は「クートウリュウ」表記。(もちろん雑誌やアンソロジーでのHPL紹介はその前からあった。たとえば『怪奇小説傑作集3』〔創元推理文庫、1969〕の平井呈一解説では「クートルー」としている) pic.twitter.com/fAnn4TgJJx 2018-02-08 23:46:58 藤原編集室 @fujiwara_ed HPL普及により大きな力となったのはその2年後に出た『ラヴクラフト傑作集1』(大西尹明訳、創元推理文庫、1974)。ここで「クトゥルフ」表記を生んだ訳者の大西は「原語に表記された文字に基づいて発音されると考えられる許容範囲内で、その最も不自然かつ佶屈たる発音を選んだ」としている。 pic.twitter.com/RRHHB2VhJw 2018-02-08 23:48:

    人類が発音できないラヴクラフトが創作した邪神の名前 Cthulhu の日本語表記について
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/13
    ッーンャレヮモョ ← 適当に、日本語のカナで発音しにくい文字列を作ってみた。「拗音」は前の文字と繋がりにくいのが多いよね。