タグ

2009年5月12日のブックマーク (5件)

  • グーグル、「Google App Engine」技術文書を日本語化 | OSDN Magazine

    グーグル社:東京都渋谷区)は2008年8月21日、Webアプリケーションプラットフォーム「Google App Engine」の技術ドキュメントを日語化して公開したと発表した。Googleインフラ上で実行できるWebアプリを作成して、アップロードするまでを解説している。 グーグルは、開発用サーバなどを含んだApp Engineの専用ソフトウェア開発キット(SDK)を提供しており、これをダウンロードして、App Engineのアプリを開発できる。 公開した日語文書は、App Engineの「概要」や、SDKの基的な使い方を解説した「スタートガイド」など。「Hello, World!」を表示するサンプルプログラムなども含まれる。また、一部のツールの構成も解説しているが、各種APIやフレームワーク「webapp」の詳細は未訳となっている。 グーグルは6月に開催した「Google Dev

    グーグル、「Google App Engine」技術文書を日本語化 | OSDN Magazine
  • Psyco - Wikipedia

    Psyco は Python 向けの特化コンパイラ/JIT コンパイラ であり Armin Rigo によって開発された。Psyco は I/O 依存のアプリケーションの速度をそれほど向上させることはないが、CPU 依存のアプリケーションの速度を著しく高速化させる。実際の高速化の幅は大きくアプリケーションに依存し、わずかに速度が低下する場合(きわめて稀だが)から 40 倍に高速すること(こちらも稀である)まで様々である。[1]. 現在 Psyco は 32 ビットの Intel 互換のプロセッサで LinuxMac OS X、Windows 上でのみ動作するが、 その機能は完成されているためそれ以上の開発は行われていない。より広い範囲を目標とする PyPy が Psyco の後継のプロジェクトである。

  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

  • PgGirls 跡地

    プログラミング言語擬人化Wiki跡地です。 2009/05/10 時点の全画像ファイルを固めた zip を置いておきます。 http://pggirls.asukaze.net/kako/pggirls.zip (13.6 MB) 過去ログ 言語タンはエロかわいい! http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098953121/ 【プログラミング言語】Perlたんは16歳になりました http://pggirls.asukaze.net/kako/ascii2d/1073747234.html (dat) 【Perlタン16歳】プログラミング言語にハァハァ2【C++様21歳】 http://pggirls.asukaze.net/kako/ascii2d/1101954525.html (dat) 関連スレ MASMたん http://pgg

    stibbar
    stibbar 2009/05/12
    やっぱり、pythonタソだね!
  • [Python]Ruby on Rails に対抗しうるフレームワーク|株式会社 フラッツ

    井元です。 今日はPythonという日ではあまりなじみのない言語を取り上げようと思います。 というのも、この言語もRubyと同じように完成度の高いオブジェクト指向の言語であり、フレームワークについても下記に紹介するような強力なものが出始めているいる為、無視出来ない存在になりつつある為です。 それでは、Ruby on Rails に対抗しうるフレームワークたちを紹介します。 1.Django 参考URL:http://www.djangoproject.jp/ 汎用APIやO/Rマッパー、テンプレートエンジン等を基的に自前で作成し必要な機能全てを 自前で実装する方針のフレームワークです。 強みは強力なキャッシュ機能による圧倒的なスケーラビリティであり、1台のWebサーバーと 1台のDBサーバーで1日2500万アクセスに耐えたという話まである程のものです。 2.TurboGears 参考