タグ

CSに関するstibbarのブックマーク (5)

  • 10.ステートマシン

    機器制御では、外部イベントに応じて処理部分を切り替えて動作させことが一般的です。 例えば、ストップウォッチでは、ボタンの押下に応じて、計測待ち、計測、タイム表示を繰り返します。 この図で「計測待ち」「計測中」「表示中」はプログラムの動作状態を表すもので、状態=ステート(state)と言います。 この状態はボタン押下という外部イベントによって切り替わります(変化します)。 この状態を定義して、それによって処理を切り替えるような構造をステートマシーン(state machine)と呼びます。 状態を切り替える方法としては、複数のif文を使って行う方法と、switch case 文を使う方法とがあります。 ステートマシンを実装する場合は上の図の(a)のif 文を使うより、(b) switch case 文を使うのが 一般的です。 if文を使う方法では1回ループで全ての条件判断を行う必要があります

  • ソフトサイエンス - Wikipedia

    ソフトサイエンス(英: soft science)とは、将来を予測し、計画するために必要な手法のこと。目に見えない技術とも言われる。また、問題を解決したり、人間や自然、社会の要求を実現するために、既存のあるいは手持ちの学問手段をどう組み合わせて使うかを考えて体系化したものである。ハードサイエンスは数量化できないものも可能な限り数量化しようとしたり、数量化できるものだけを対象に考えるのに対して、ソフトサイエンスでは価値観など数量化できないものを重要な対象とする[1]。 ソフトサイエンスという言葉は日では科学技術会議で1971年4月に出された第5号答申において公式の場に初めて現れたとされるが、科学技術庁計画局で1970年5月に立ち上げられた「ソフトサイエンス研究会」による1年にわたる検討が元となっている。また、同年9月には科学技術庁で「ソフトサイエンス総合研究所」創設のための概算要求を行って

  • Misreading Chat

    Misreading Chat は会社員プログラマの森田と向井がコンピュータサイエンス周辺の論文を雑に読んで感心する Podcast です。 購読には RSS, iTunes, Pocket Casts, Google などをご利用ください。ご意見ご感想は 投書箱や Reddit にどうぞ。

    Misreading Chat
  • ウェブ接客のKARTEが「1PVと話せる」KARTE TALKを公開、1周年で導入社数は845社に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    サイト訪問者に最適な情報を提供するウェブ接客プラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドは3月17日、サイト訪問者とコミュニケーションできる「KARTE TALK」をリリースした。エンタープライズプランを契約しているユーザーから段階的に提供を開始する。 KARTEはウェブサイトに数行コードを埋め込むことで従来1PV、1UUなどと表現されていた訪問者をより具体的に可視化し、新規訪問やリピート具合に応じて情報をポップアップさせ、適切な接客を提供できる仕組み。 新たに追加されたKARTE TALKはサイト上のチャット、SMS、メール、Facebookメッセージや通知などを通じてより直接的な顧客コミュニケーションを可能にする機能となる。(具体的には次の動画を参照されたい) また、同社はこのリリースに先立ち、サービス開始1周年に導入社数が845社を超えたことも公表、その他ウェブ接客の導入によるコ

    ウェブ接客のKARTEが「1PVと話せる」KARTE TALKを公開、1周年で導入社数は845社に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • ウェブ接客プラットフォーム「KARTE」導入企業600社を突破、蓄積したデータと事例をもとにした導入テンプレート機能も発表 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    プレイド社代表取締役倉橋健太氏 ウェブサイトに数行のコードを埋め込むことで、ECサイトなど運営しているサイトのデータベースと連動しながら来訪者の特徴や行動を把握する、ウェブ接客プラットフォームの「KARTE」。リアルタイムに解析することで、個々の来訪者に合わせたメッセージ配信やポップ情報などによるお得なサービスの提供などができる。8月にはFidelity Growth Partners Japanとフェムトグロースキャピタルらから総額5億円の資金調達を実施した。 2015年3月に一般公開されたKARTEは、ECや人材、不動産サイトなどさまざまなサイトにサービスが導入されている。最近では、「DeNAショッピング」と「auショッピングモール」に導入され、オンラインショッピングモールの店舗向けなど幅広い企業に導入が進んでいる。そのKARTEが導入企業数が600社を超えたことをKARTEを運営

    ウェブ接客プラットフォーム「KARTE」導入企業600社を突破、蓄積したデータと事例をもとにした導入テンプレート機能も発表 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 1