Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに RubyのLinterツールであるRuboCopについて以下内容をまとめました。 インストール方法 基本的な使用方法 出力の見方 規定の設定(他記事へのリンク) 保守性が高く、キレイなコードを書けるようになっていきたいです この記事が役に立つ方 RuboCopを使ったことがない方 この記事のメリット RuboCopが使えるようになる 最低限出力が読めるようになる 環境 macOS Mojave バージョン10.14.6 シェル:zsh Ruby 2.6.3 Rails 6.0.1 RuboCop 0.76.0 RuboCopとは? 公式サイトはこちらです。 Home - RuboCop: The Ruby Linter that Serves and Protects ロゴとマーフィーの名言がいいですね 規定のフォーマットから違反している部分を示してくれる機能に加え、-aオプショ
Rspecとは? Rspecとは自動テストをしてくれる言語。になります。 UIテストをいちいちせずとも、 「ページの遷移」、「モデルバリデーション」、「if分の条件分岐による処理の確認」... などなど、人間がやるには面倒なことを自動でやってくれるのがRspecになります! 準備 今回は比較的簡単な、 「コントローラーによる画面遷移確認テスト」 のコードを書いていこうと思います また、ログイン後の処理定義をするコードを書きますが、そのログイン処理をDeviseを使ってやるものとします 導入するGemインストール 今回使うのはRspecとFactory_botというGemを使います 内容については後ほど解説しますので、まずはインストールしましょう!!
ブログ記事からの転載です。 Ruby を学ぶ上で継承と mixin の概念を理解することはとても重要である。 しかし、このあたりの仕組みを学ぼうとすると、include や prepend、特異クラスや特異メソッドなどという様々な機能を理解する必要がありとても複雑である。 そこで本記事は『継承リスト』という観点から継承を mixin を学んでみたいと思う。 また、この記事は Ruby 2.4 時点での仕様になる。 継承と mixin まず、はじめに Ruby での継承と mixin の仕方をみてみよう。 Ruby では継承で既存のクラスを、mixin でモジュールをそれぞれクラスに取り込むことが出来る 継承 class Super def super_method :super_method end end # Super クラスの機能(メソッド)を Sub クラスで継承(取り込む)する
Rackとは RackはRubyによるWebアプリケーション開発のHTTP送受信処理を担当するモジュール(gem)で、Ruby on Railsを始めとする多くのWebフレームワークの一番下のレベルで利用されています。 https://github.com/rack/rack http://rack.github.io/ 本稿ではRackの基本的な部分を中心に説明します。 簡単なRackアプリケーション まず基本を理解するため説明用の簡単なアプリケーションを作成します。 最初にrack gemのインストールが必要ですが、Ruby on Railsをインストールしている場合はすでに必須モジュールとして入っています。単独でインストールする場合は次を参考にして下さい。 http://qiita.com/higuma/items/b23ca9d96dac49999ab9#2-3 次にconfig.
Rake RakeはRubyで記述されたbuildツールでMakeやAnt,Mavenと同種のツールです。 設定ファイルに記述されている作業を上から順に実行してくれる Rakeの特徴 Rubyで記述ができる 言語内DSLを採用 Rakefileというファイルに一連の処理を定義する (この処理のまとまりを「タスク」と呼ぶ) ※ DSL... Domain-Specific Language 特定の領域で特化して設計された言語 (例)Rake, RSpec, SQLとか Rakefile build定義を記述するファイル rakeだったらRakefile Antだったらbuild.xml MakeだったらMakefile Rakeの実行方法 Rakeはrakeコマンドに引数として、実行したいタスクを渡すことで タスクを実行する。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? gemとは? 決まったフォーマットで提供されるRuby言語用のライブラリを「gem」と呼びます。 「gem」には例えば以下のようなものがある。 Rails(Webフレームワーク) Sinatra(Webフレームワーク) omniauth(認証機能) unicorn(アプリケーションサーバ) Rspec(テストフレームワーク) ...etc PerlでいうCPAN、phpでいうpear等にあたる Rubygemsとは yumやaptと似た、gem専用のパッケージ管理システム。 以下サイトにてgemの情報公開、提供を行っている。 https
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに RSpecは難しい、よくわからない、といったコメントをときどき見かけます。 確かにちょっと独特な構文を持っていますし、機能も結構多いので「難しそう」と感じてしまう気持ちもわかります。 (構文については僕も最初見たときに「うげっ、なんか気持ちわるっ」と思った記憶がありますw) しかし、RSpecに限らずどんなフレームワークでも同じですが、慣れてしまえばスラスラ書けますし、実際僕自身は「RSpecって便利だな-」と思いながらテストコードを書いています。 そこでこの記事では、僕が考える「最低限ここだけを押さえていれば大丈夫!!」なR
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く