タグ

ケータイに関するsugimo2のブックマーク (308)

  • パソコンと携帯、どちらで文字を打ちたいか | ブログが続かないわけ

    ニコニコ動画より Youtube を使う人の意見を聞いてみた - IT戦記 amachang「なんで、 Youtube ばっか使うの?ニコニコ動画のほうがおもしろい動画多くない?」 知り合い「うーん。そうかなー。」 amachang「そう思うけどなー。」 知り合い「とりあえず検索するじゃん。そのとき、候補が出てくるから楽でいいんだよねー。あと、ニコニコ動画ってログイン必須じゃん、パスワードとメールアドレス打つの大変。」 amachang「え、それってそんなめんどくさいことなん?」 知り合い「いやー。パソコンで文字打つのに慣れてないからさー。みんなお前みたいにパソコンで文字打てると思ったら大間違いだよ。」 amachang「まじでー?」 知り合い「まじでー。」 これを見て、先日電車の中で聞こえてきた会話を思い出しました。 50代くらいの女性2人での会話 A:「最近さ、先生にパソコンでメール打

    パソコンと携帯、どちらで文字を打ちたいか | ブログが続かないわけ
  • 携帯電話「ガラパゴス化」の本当の理由 SIMロック禁止より「電波開国」を | JBpress (ジェイビープレス)

    最近は、日の(「iPhone」以外の)携帯電話を「ガラケー」と呼ぶそうだ。「ガラパゴスケータイ」の略である。 ガラパゴスというのは大陸から隔離されて生物が独自の進化を遂げた島の名前だが、日の携帯電話も独自の進化を遂げ、世界一デラックスだが、どこにも輸出できない。1台7万~8万円と世界でも群を抜いて高いからだ。 日では、これを通信業者がすべて買い上げて、小売店に卸す際に「販売奨励金」を出し、小売店は「1円ケータイ」などとして売っていた。この見かけ上の低価格は通信料金で回収される。しかし、利用者にはこのからくりが分からない。そのため、端末が高機能・高価格の製品に片寄り、世界市場で競争できる低価格製品がなくなった。 他方、海外の端末メーカーは、テレビやカーナビまでついている「ガラパゴス規格」に合わせることが困難になり、ほとんど撤退してしまった。この結果、日の携帯電話業界は孤立し、2008

    携帯電話「ガラパゴス化」の本当の理由 SIMロック禁止より「電波開国」を | JBpress (ジェイビープレス)
  • 携帯電話におけるSIMロック論争 - 松本徹三

    今年の1月から半信半疑でTwitterをやり始めましたが、多くの人達と同様、やり始めると癖になり、その上、効能も大きいことが分かりました。実名でTweetしていますが、特に宣伝はしていないのに、3ヶ月を経ずしてFollowerは5,460人を超えました。140字の制限があるおかげで、メッセージがついつい長くなることへの自省が働く為、ちょっとした待ち時間を利用しての、自分なりの「気晴らし」にもなっています。 しかし、軽く書いたコメントに賛否両論が生じ、文字数を気にせずに詳しく説明をせねばならなくなる羽目になることもあります。いや、もう少し前向きに考えるなら、即座に反論がきたり、これまで盲点になっていたことを教えられたりするので、Blogレベルで筋道を立てた議論をする為の「良い刺激」にもなります。 そういうわけで、今回は、携帯通信事業会社に勤務している私の専門分野について、アゴラの場を借りて、

    携帯電話におけるSIMロック論争 - 松本徹三
  • SIMロックより周波数が問題だ - 池田信夫

    総務省は、SIMロックの解除を携帯キャリア各社に要請しました。4年前のブログ記事にも書いたように、私は基的にSIMロックには反対であり、それを解除した業者を逮捕した警察を批判しました。結果的に、この業者は略式起訴になり、その後は同様の事件は起こっていません。来は欧州のように、最初から相互運用性に配慮した設計が行なわれるべきだった。 しかし残念ながら現在では、松さんや夏野さんの指摘するように、SIMカードだけ取り替えても他のキャリアの端末が使えるようになるとは限りません。ドコモとソフトバンクの使う周波数が違い、SIMロックを前提にして端末が設計されているからです。ユーザーが望めば、それを解除するのはいいとしても、現状ではそれによって利便性が上がることも競争が促進されることもほとんど期待できない。次世代(LTE)では、こうした互換性に配慮して端末を設計すべきだと思います。 それよりはるか

    SIMロックより周波数が問題だ - 池田信夫
  • 【レビュー】「Xperia」製品版を緊急入手!! 開封の儀からとりあえずの初期設定まで (1) まずは外観からチェック | 携帯 | マイコミジャーナル

    NTTドコモが4月1日より販売を開始したAndroid 1.6搭載スマートフォン「Xperia」(ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製)。5万件を超える事前予約があったとう人気端末で、秋葉原の電気街では「初回入荷分は完売、次回入荷未定」というケータイショップもいくつか見かけたほど。今回、そのXperiaをゲットできたので、さっそく開封、そしてちょっとだけ使ってみた。 Xperiaの詳細なレビュー記事は後ほどお届けする。まずは「開封の儀」から執り行っていきたい。 外装パッケージは大変シンプルなデザインで、左上にドコモ、左下にソニー・エリクソンのロゴが入っているくらい。パッケージを空けると、Xperiaがビニールに入った状態で設置されている。ちなみに筆者はSensuous Blackを購入した。 外装パッケージ パッケージを空けると、Xperiaが出てくる 内バコ。内バコの中に付

  • ソフトバンクの電波状況情報を収集するiPhoneアプリ、開発中

    「ソフトバンクモバイルは電波が悪い」「圏外の場所が多くてiPhoneが快適に使えない」――。ソフトバンク 代表取締役社長の孫正義氏のTwitterアカウント(@masason)には、そんな声が日々寄せられる。 そのほかにも、多くのTwitterユーザーからさまざまな要望が“直訴”されており、孫社長の目に止まったものについては、実現したもの(「できました」)、実行することが決まったもの(「やりましょう」)、検討が進められているもの(「検討します」)に分類され、つぶやきをリスト化して保存・共有するサービス「Togetter」にまとめられ、進捗がすぐに分かるようになっている。 この「検討します」リストの中に、気になるツイートを見つけたので紹介しておきたい。 すでにご存じの読者も多いとは思うが、3月18日、孫社長は @m_icreate さんの「twitteriPhoneユーザーが多いようなので

    ソフトバンクの電波状況情報を収集するiPhoneアプリ、開発中
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    sugimo2
    sugimo2 2010/03/30
    iPhone使いだけど、マルチタッチなんてめったに使わない派。
  • 携帯端末、全社対応型に…総務省が制限解除要請へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省は27日、携帯電話端末を、通信契約した携帯電話会社経由でしか使えないようにしている「SIMロック」について、解除するよう携帯電話会社に求める方針を固めた。 2010年末から発売される次世代携帯電話の端末を対象とし、法制化による義務付けも検討する。利用者が、端末と携帯電話会社を自由に組み合わせて選べるようになる見通しだ。 通常の携帯電話の端末には、電話番号や契約内容などが記録された「SIMカード」が差し込まれており、海外ではSIMカードを取り外して差し替えれば、どこの会社の端末でも使えるのが一般的だ。 日では、端末は特定の携帯電話会社向けに作られており、別の会社向けの端末を使うには通信契約も切り替えなければならない。SIMカードを他社向けの端末では使えないようにするSIMロックがかけられているためだ。 総務省は、ロックが解除されれば利用者の選択の幅が広がり、企業間の競争が激し

  • ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ

    ※追記 個人的にまとめていたものをアップしただけなので、予想以上の反響にびっくりしています。 ブコメもコメントもトラバも拝見させていただきました。ありがとうございます。 ひとつだけ。 この話、「こんなに不便だからiPhoneなんて買わなきゃよかった」という論展開ではなくて、 全然別のものとして使いこなしているからこそ差異が見えてるということ、です。 むしろ、わたし自身ケータイ文化どっぷりだった側でもないので(モバゲーもケータイ小説もかじったくらい) 同世代の子の話聞いててすごく興味深いなあと思ったのでまとめてみました。 なので「だったらガラケー使え!」というのはもちろんそのとおりで、 嫌な子は当然iPhoneになんて乗り換えません。 そういう意味では「だからiPhoneにはしたくない」という意見も含めているのは事実です。 わかりにくくてごめんなさい。 私自身はiPhoneにしてからケータイ

    ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ
    sugimo2
    sugimo2 2010/03/23
    ”結局、日常的にどれだけパソコンに触れてるか、な感じがする” 同意。片手打ちできないって人は自分の周りにもすごく多い。
  • 孫さん「ついてこい」

    集客専門 魔法の看板屋 ロンベルク @mahounokanbanya 孫さんが「俺に黙ってついてこい」って言ったら僕は10年以上付き合っていたドコモとお別れします!!・・・まぁ届くわけないな・・・迷う・・・ 2010-03-19 21:22:07 集客専門 魔法の看板屋 ロンベルク @mahounokanbanya @ytagami7 RTこれで来たら即答しますよ  でも来るわけないですよね~ @masason RT @mahounokanbanya: 孫さんが「俺に黙ってついてこい」って言ったら僕は10年以上付き合っていたドコモとお別れします!! 2010-03-19 21:26:21

    孫さん「ついてこい」
  • 孫正義氏は「電波開国の坂本龍馬」になれるか : 池田信夫 blog

    2010年03月19日08:48 カテゴリIT 孫正義氏は「電波開国の坂龍馬」になれるか 先日の「電波鎖国」についての記事が、ツイッターで孫正義氏にRTされ、700以上のRTがついた。電波の割り当ては、ケータイだけでなく、今後でてくるiPadなどのタブレット端末にも大きく影響する。特に総務省の「700/900MHz帯移動通信システム作業班」で割り当てが検討されている次世代携帯の帯域がどれだけ確保できるかが、今後10年の日の通信産業の運命を決めるといってもよい。 この作業班で、クアルコムなど外資系メーカーは「このままでは日は孤立する」と主張した。日の周波数割り当てだけが欧州・アジアと異なるため、世界の大手ベンダーが日用の通信チップをつくらず、日ベンダーの端末も輸出できなくなるおそれがある。ただでさえ「ガラパゴス化」で競争力の落ちている日企業にとっては、海部美知氏のいうように「棺

    孫正義氏は「電波開国の坂本龍馬」になれるか : 池田信夫 blog
    sugimo2
    sugimo2 2010/03/19
    "日本が他国と同じ帯域を使えないのは、テレビ局が月間に数十時間しか使っていないFPU周波数(770~806MHz)を離さないためだ"
  • テレビ局が次世代携帯を殺す : 池田信夫 blog

    2010年03月04日13:35 カテゴリIT テレビ局が次世代携帯を殺す テクニカルな話で恐縮だが、マスメディアではまったく取り上げられない問題なので、繰り返し指摘しておきたい。ASCII.jpでも書いたが、アナログ放送終了後に移動体通信に割り当てられる予定の700MHz帯について論争が起こっている。ここでおかしな割り当てを行なうと、日IT産業は致命的な打撃を受けるおそれが強い。 総務省の案では700/900MHz帯をペアで割り当てる方針だが、これは図のように国際的な割り当てとまったく違うため、欧州やアジアで使える通信チップが使えない。この原因は、710~730MHzをITSに渡し、770~806MHzをテレビ局のFPUが占拠しているため、移動体通信に使える周波数が730~770MHzの40MHzしかないことだ。770~800MHz帯はAWFのView1~4でもアップリンクに使われて

  • 「ガラパゴス化の張本人と言われ悔しい思い」、周波数委で元ドコモの夏野氏

    情報通信審議会 情報通信技術分科会は2010年3月11日、「携帯電話等周波数有効利用方策委員会」の第39回会合を開催した。今回は周波数の再編によって空く700/900MHz帯について、元NTTドコモの夏野剛氏(慶応義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授)ら3人の有識者から意見聴取を行った。 夏野氏は意見陳述の中で、「日の900MHz帯の割り当ては、世界とまったく異なっている。このままでは日の携帯電話のガラパゴス化がさらに進む」という考えを示し、国際的な周波数との協調(ハーモナイゼーション)が必要だとした。 その例として夏野氏は、ヨーロッパを中心にUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)という通信規格を採用した900MHz帯の携帯電話機が世界標準になりつつあるという認識を示し、「日も欧州のUMTSに合わせて900MHz帯

    「ガラパゴス化の張本人と言われ悔しい思い」、周波数委で元ドコモの夏野氏
  • 周波数政策を誤れば「棺桶の蓋に釘」となる - michikaifu’s diary

    前回の続き。現象としてのパラダイス鎖国は日のいろいろなところに現出しているが、それに対してどうすればいいかということについては、それぞれの人や企業のおかれた立場や持っている強みなどにより、違うことをやらないといけない。「ニッポンはこうすべきだぁ」とすべての日人をひっくるめて議論する時代は終わり、それぞれが自分の強みを活かして多様化することが、結果的に鎖国の弊害から日を救うことになると思う、という話は「パラダイス鎖国」のに延々と書いたので、そちらを参照してほしい。 そういうことで、個別の話はそれぞれなのだが、一つ言いたいのは、通信における政府の役割として最も重要な(これまでのどの時代にも増して、ものすごくクリティカルな)役割、周波数割り当てのことである。産業政策とかICTの将来像とか、そんなどうせ誰にもわからないことは群集知に任せ、他の人にはできない役割として、当にこれはしっかりや

    周波数政策を誤れば「棺桶の蓋に釘」となる - michikaifu’s diary
  • 孫正義氏、全Softbankショップで無料WiFiと充電プラグ提供を約束

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

    孫正義氏、全Softbankショップで無料WiFiと充電プラグ提供を約束
  • 歴代のケータイに会いに行く :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 第125回 ケータイ&iPhoneカメラとコツの関係

    久しぶりにデジカメから離れて携帯電話とiPhoneのカメラについて、話をしてみたいと思う。ただ携帯電話(以下、ケータイと略します)のカメラ機能は、機種ごと性能のバラツキが大きい。ここ数年で著しく進化したので、いつ買ったケータイを使っているかでも話はずいぶん違ってくる。 200万画素以上でAF(オートフォーカス)つきのケータイ、ということで話を進めさせてくださいませ。 ケータイで撮るときはブレとピンボケに注意 それにしてもケータイカメラの画質は進歩したもんである。 1枚目は2004年、2枚目は2009年の春の写真。どちらもその当時のハイエンドモデルでの撮影だ。地面の色が違うし、拡大してみるとディテールの描写力がまったく違うことがわかる。で、2003~04年の普及モデルはこんなレベルだった。 これは2003年12月の写真で、やっと100万画素が当たり前になったころだ。それが今では廉価モデルでも

    第125回 ケータイ&iPhoneカメラとコツの関係
  • ソフトバンクの貧弱な通信インフラ設備投資 | 投資十八番 

    ※ARPU・・・Average Revenue Per User:契約者1人当たりの平均収入。(単位:円) 一人当たりの通信料金はDocomoとKDDIがほぼ同じで、SBは両社と比較して1,000円以上低い水準です。SBが値下げ競争を仕掛けたおかげで他の2社も追随せざるを得ない状況に追い込まれました。ユーザーとしては安いに越したことはありません。SBの携帯事業参入によって間接的に全ての携帯電話ユーザーが恩恵を受けたといえるでしょうね。 このARPUの推移から各社の戦略を推測するに、 SB・・・スマートフォンを核としてデータ通信で生き残っていく戦略。 KDDI・・・音声ARPUが逓減して行く中、スマートフォン投入の出遅れでデータ通信も低調。戦略不明瞭。 Docomo・・・現状ではSBとKDDIの中間。ただ、同社社長が第3四半期決算会見で「何としてもパケットARPUを上げ、2011年

  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    sugimo2
    sugimo2 2010/02/07
    ”つまり、iPhoneをFlashに対応させると、開発者にApp Storeを経由せずにゲームを提供する道を開くことになるのだ”
  • NTTドコモが「Xperia」にかける本気度 - 日経トレンディネット

    NTTドコモは2010年1月21日、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズのAndroid搭載スマートフォン「Xperia」を4月に発売すると発表した。大きな話題を集めるこの端末だが、日市場を意識した独自のサービス「ドコモマーケット」や、“2台持ち”や“乗り換え”がしやすい新たな料金プランの提供など、日のスマートフォン市場開拓に対するNTTドコモの気さが伝わってくる。 エンタテインメント性に優れたスマートフォン Xperiaは、ソニー・エリクソンがグローバル市場に投入する、Googleのモバイルデバイス向けプラットフォーム「Android」を搭載したフルタッチタイプのスマートフォンである(ちなみに海外では、「Xperia X10」という名称)。 Xperiaの詳細については、誌のフォトレポートをご覧頂きたいが、NTTドコモの山田隆持社長は、“新感覚エンタテインメント”、“

    NTTドコモが「Xperia」にかける本気度 - 日経トレンディネット
    sugimo2
    sugimo2 2010/01/27
    "DRMの都合上、端末でダウンロードした楽曲をPCに転送したり、PC版のmoraで購入した楽曲を転送したりすることができないというのは、iTunesと比べ劣る点だ" 劣るというか、どう考えても致命的な欠点でしょう。