タグ

2011年1月19日のブックマーク (37件)

  • アジャイル開発のグローバルな現状と日本の位置および、楽天におけるアジャイル開発への挑戦 - @hamaknの日記

    アジャイルの解説 平鍋健児(株式会社チェンジビジョン代表) テーマ:日アジャイルできる? 挙手をしたところ、参加者の9割はプログラマでした アジャイルでリスクを回避する マーケットリスク回避 技術リスク回避 アジャイルの手法 2009年調査で、スクラムが50%、スクラム+XPが24% Kanbanという、トヨタ生産方式のカンバン方式に似た手法も産まれた 在庫を持たないトヨタ生産方式。ソフトウェア開発において、ドキュメントやテストされていないコードは在庫と言える。ユーザのためにならない。 スクラム、Kanban、日の考え! アジャイルとは 自分たちで、自分たちの問題を理解する 自分たちの状況にあった解を、自分たちで作る なので、アジャイルを入れることを目的にしてはいけない 自分たちの問題=ビジネスの問題、現場の問題… アジャイルはTool、そして、A fool with tool is

    アジャイル開発のグローバルな現状と日本の位置および、楽天におけるアジャイル開発への挑戦 - @hamaknの日記
  • アジャイルでイノベーションを引き起こせ - 集合知の力、衆愚の罠 - - Reinvention of the Wheel

    「集合知の力、衆愚の罠」を読んで考えてみたことをダラダラと書いていきます 注意:タイトルは煽り成分が多めに入っております 集合知という名のイノベーション 書でメインに取り上げられている”集合知”とは「集団の中から(個人では決して出てこない)新たな知恵や見識が生まれること」というモノみたいデス。 これは、いわゆるビジネス書なんかで取り上げられる”wikipedia:イノベーション”なんだろうな…と解釈出来るかと思うのです。 ちなみにイノベーションについてはwikipediaにもあるとおり、大きな変革を引き起こすきっかけとなる知恵みたいなもの…と考えればいいですかね(´・ω・`) イノベーション(innovation)とは、物事の「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。新しい技術の発明だけではなく、新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造

    アジャイルでイノベーションを引き起こせ - 集合知の力、衆愚の罠 - - Reinvention of the Wheel
    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    「計画順守のウォーターフォールな仕様や設計を「確証バイアス的思い込み」と解釈できるケースも結構見受けられる気もする」
  • 「ティム・バーナーズ=リー卿曰く"データ解析こそがジャーナリストの未来だ"」を訳してみた - そっと××

    年末・年初とウィキリークスでの米国外交文書公開に関する情報を猟歩していて、「データ・ジャーナリズム(data journalism)」という潮流に出遭いました。 Wikileaks and Japan � an idea of what to expect (1) ≪ Tokyo Digital Journalism Tassa Leaks: 東京発の公電の基データ #cablegate #wikileaks Visualizing Wikileaks #1 ≫ Surf on Entropy : Nao Tokui's blog このウィキリークス騒動をめぐる膨大なデータとの格闘を見ていると、かつて歴史を学んでいた者として、何か懐かしさを感じる部分があります。 mame-tanuki メディア/興味深い 個人で膨大なリーク公電を漁って何が分かって何が書けるのか/膨大な古文書と格闘して『

  • アメリカの英語教師が教えるitとthatの違い @ ArtSaltのサイドストーリー

    英語it と that って使い分けに悩むときがときどきあるんだよね。PhraseMix.com の Aaron Knight さんが… Is it widely used? Is that widely used? の違いを説明している。Knightさんは東京で3年間暮らしたことがあり、日人に英語を教えると同時にご自身も日語を習っていた人。 Use "it" to refer to the thing that you're talking about. If you are discussing a new phrase, you can use "it" to ask about the phrase: (その場にいる人たちが話題にしていることを言い表すのが it です。ある新しいフレーズのことを論じている場面を想定しましょう。そういうときは it を用いてそのフレーズの意味

  • HTMLのlang属性とFirefox @ ArtSaltのサイドストーリー

    このようなHTMLソースを例にとる。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html lang="en-us" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift-jis" /> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css" /> <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascri

    suginoy
    suginoy 2011/01/19
  • NYTが伝えた日本の匿名主義とFacebook事情 @ ArtSaltのサイドストーリー

    最近日で多くのWebサイトが「Facebookはなぜ日人に受け入れられないのか」を論じているじゃないですか。こういう議論自体がいわゆる「ステルス・マーケティング」っぽいんだけど、それはともかく、その中で一番盲点を突かれる思いをしたのが「Facebookの致命的な弱点は何か? - Thirのノート」だ。これ読んで思ったんだけど、 さまざまなグループに加わって他者とのつながりを獲得するのがFacebook。既成のグループの一員である自分を確認して他者とのつながりを感じるのがMixi。 ということじゃないかなあ。 以下は先日読んだ The New York Times の記事 "Facebook Wins Relatively Few Friends in Japan" の翻訳。書いたのは Hiroko TABUCHI という人。注意を払うべきはNYTの影響力。日語で書かれたFaceboo

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • Twitterを辞めた。

    二年近くやっていたTwitterを辞めた。 原因は色々あるが、いちばん大きいのはとあるフォロワーの存在だった。その人は一回り以上違う中年男性だったが何故か私をとても好いているらしく、普段からとにかくリプライの頻度が半端なかった。もともと彼や彼の周りは毎日ほぼ決まった時間に「起きた、おはよう」「出社なう」「帰宅なう」と呟き「おはよう」「おつかれ」「おかえり」というリプライを貰い、そしてそれに対して「おはあり」「おつあり」「おかあり」を返すような社会人クラスタ。私は学生だし、朝も夜もないような生活をしている。Twitterで挨拶は殆どしないし、非公式RTで繰り広げられるそういう会話を寧ろ目障りにも思っていたので、同じノリでリプライを飛ばされることに違和感を覚えていた。 ただそれは私の志向というか、Twitterに於けるテンションが彼らと違うというだけだ。非難するつもりも否定するつもりもさらさら

    Twitterを辞めた。
  • ★カフェの開き方★カフェ、バー、飲食店の開業を夢みる方へ。必要な資格、資金、備品の紹介。ランニングコスト、原価率の計算方法などの紹介。内装、仕入れ業者の紹介。

  • 「バーバレラ」のリメイクが、ドリュー・バリモアたちにもたらす救済とは? - さて次の企画は

    【大体、書き終えた】 昨日は伊藤計劃さんの『ハーモニー』英訳版がフィリップ・K・ディック賞へノミネートされたというニュースにSF業界のタイムラインが沸いたのですが、なぜかそこから 「そういえば『ハーモニー』の百合姫でのコミカライズは進んだの?」 (中略) 「SF作家の性的妄想の中核には『バーバレラ』ってあるよね」 みたいに話題が転がっていく。我ながらなんて中学生みたいなんだと思いつつもWikipediaを検索してみたら、 『バーバレラ』のリメイク権は、ドリュー・バリモアが持っていて、ロバート・ロドリゲスがもうすでに動いている という記述をみて、もう目が点に成るぐらいびっくりしてしまいまいした。 ……と書いても、若い人にはなんのことやらわからないだろうから、説明を。 バーバレラ - Wikipedia バーバレラ [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント ジャパン発売日: 2006/04

    「バーバレラ」のリメイクが、ドリュー・バリモアたちにもたらす救済とは? - さて次の企画は
  • 生活メモ: 就職することにした

    長らくニートだったが、就職先が決まったということで、代官山のレストランでと娘にお祝いしてもらった。うれしい。そして、新しい道に踏み出すという新鮮な気持ちが何とも心地よい。 2011年2月1日付けで、Googleに入社する。その経緯について記述しておく。個人的事情をわざわざ晒す必要もないのだが、お世話になっている皆様やOSS関連や個人事業関連で関わりのある方々への報告ということでキーを叩く。 経緯 昨年7月末に前職を辞して、自作のOSS製品のデュアルライセンス販売でっていくべく開発作業や事務作業を半年ほど行ってきた。しかし、地価と物価の高い東京という都市に子とともに暮らせる収入を継続して得ていくにはあまりにも頼りないビジネスモデルであるため、それを業にすることは断念した。 より正確に言えば、当初からOSSでっていけるとは思っていなかったので、ライセンス販売はに任せて俺は就職できる

    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    「特にスループットを重視した製品を作る場合、要求スループットの高いシステムを営んでいる人々と協業しないと始まらない。」
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
  • 画像ファイルによるクロスサイト・スクリプティング(XSS)傾向と対策

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2007年12月6日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 最近、画像ファイルを用いたクロスサイト・スクリプティングが注目されている。稿では、画像を悪用したXSSについて説明した後、対策方法について解説する。 画像によるXSSとはどのようなものか Internet Explorer(IE)の特性として、コンテンツの種類を判別する際に、レスポンスヘッダ内のContent-Typeだけでなく、コンテンツの内容も判断基準にしている。このため、Content-Typeが例えばimage/gif(GIF画像)となっていても、中身がHTMLであればHTMLと解釈して表示する。

    画像ファイルによるクロスサイト・スクリプティング(XSS)傾向と対策
  • X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記

    2011-01-06: IE8ということを追記 & ちょっと間違いを修正。あけましておめでとうございます。 年明け早々ですが、Internet Explorerの話題です。IEはご存じの通り、Content-Type だけでなくコンテンツの内容なども sniff することでファイルタイプを決定しているため、画像ファイルやテキストファイルをHTMLと判定してしまい、クロスサイトスクリプティングが発生することが昔からたびたび報告されていました*1。現在は幾分マシになったとはいえ、IEのファイルタイプの判定アルゴリズムは非常に難解であり、現在でも状況によってはWebサイト運営者のまったく意図していないかたちでのXSSが発生する可能性があったりします。そういうわけで、IEがコンテンツを sniff してHTML以外のものをHTML扱いしてしまうことを防ぐために、動的にコンテンツを生成している場合に

    X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記
  • 読者がまず先に求めている情報を提供すると記事は最後まで読まれやすくなる

    ブログに限らず、ラインディングをされる人なら当然のように文章を結構書くと思いますが、こうした『相手に伝えるための技術』と言うものには様々なものがあります。 いくつかある中から、今回は読者に、あなたのブログの記事を最後まで読んでもらうためにするべき事について考えて見ましょう。 どういうことかというと、ネタ帳ならこんな情報が多いとか、他のブログはこういう情報が多いとか、要するにブログの特徴が強ければ強いほど、ユーザーは事前に「こんな情報を提供してくれる」というイメージを持ちます。 文章を読んでもらうには、まず、どのような情報を得られるのかと言う事が読者に明確に伝わっている事がポイントなのです。 公開するジャンルに特徴を持たせても良いですし、自分の考えのみをひたすら書き殴っても良いです。 読者はこうした情報から、そのブログやブロガーのイメージを作り、興味のある人はその人のブログをまた見たくなりま

    読者がまず先に求めている情報を提供すると記事は最後まで読まれやすくなる
    suginoy
    suginoy 2011/01/19
  • Intelの広告 : ソーシャルメディアを駆使した逃走劇 | ブログヘラルド

    ソーシャルな世界での生活を想像したことはあるだろうか?ソーシャルと言っても、現在、私たちが生活を営む世界ではなく、フェイスブック、ユーチューブ、そして、フリッカーを含むソーシャルメディアサイトの内側に実在する世界のことだ。インテルの最新のオンライン広告は、この世界で展開される。 「カーチェイスの動画」のなかで、メインのキャラクターは複数のソーシャルネットワークで追いかけられ、その一方で、インテルのコア i5のプロセッサーをベースにした、危険なほど速いスピードで走ることが可能であり、複数のプロセスを一度に処理することが出来るその他のコンピュータを活用している。 この動画では、iTunes、Gメールチャット、インテルが作成したビデオゲーム、ユーチューブ、フリッカー、さらにはグーグルマップも登場する。動画の最後の“ごみ箱”のシーン、そして、メインの女性のキャラクターが車の広告のなかでジャンプして

  • Google's ChromeOS means losing control of data, warns GNU founder Richard Stallman

    Richard Stallman. Photo by jeanbaptisteparis on Flickr. Some rights reserved Google's new cloud computing ChromeOS looks like a plan "to push people into careless computing" by forcing them to store their data in the cloud rather than on machines directly under their control, warns Richard Stallman, founder of the Free Software Foundation and creator of the operating system GNU. Two years ago Stal

    Google's ChromeOS means losing control of data, warns GNU founder Richard Stallman
    suginoy
    suginoy 2011/01/19
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 浸透いうな!

    DNS引越しをしたけどうまく切り替わらない。なかなか浸透しない。業者に問い合わせると「DNSの浸透には数日かかることもあります。お待ちください」と言われた。 、、、という話をよく聞きますが、「浸透」(伝播、伝搬、浸潤、反映などとも呼ばれる)ってなんでしょう? DNSの設定を変更するのは「浸透」という謎の現象に託す神頼みのような作業なのでしょうか。 2011.10.16 追記:「浸透」と言っている例 DNSの仕組み まず、DNSの仕組みと、特にキャッシュの動作について解説します。...と思いましたが、とっても大変なので省略します。ただ、権威サーバに登録された情報が世界中のキャッシュサーバに配信されるなどという仕組みは DNS には存在しません。浸透という人はそう思っているようですが。(こんなふうに) 「浸透」という言葉で騙されていませんか? 事前に変更したいDNSのレコードのTTLを短くし

    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    DNSの勉強してからもう一度読む
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
  • libra-sc.jp

    This domain may be for sale!

    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    「誰かから「おかしくないですか」と言われたときに「それどういうことですか?」と聞く耳を持つということです。もし岡崎市立図書館の担当の方にこの態度さえあれば、今回のことは起きなかったと思います」
  • 読みづらいフォントほど学習効果が高まる | fladdict

    The Educational Benefit of Ugly Fonts via wired プリンストン大学の心理学者チームによると、「可読性が悪いテキストほど、人間に集中や抽象化、注意を強いるため、より学習効果が高まる」とのこと。 実験では、Comic SansやHaettenshweilerなどの書体で学習させたグループと、HelveticaやArialで学習させたグループを比較した所、前者のほうが学習に効果的だったという。。。。 ユニバーサルフォントやタイポグラフィを比較的結構な部分を大否定する結果ですが、うーむ。。。

  • Scoble氏がMozilla会長に聞くWebブラウザの将来像。「Mozillaはジョブズの囲い込みからWebを救ってくれますか?」

    Scoble氏がMozilla会長に聞くWebブラウザの将来像。「Mozillaはジョブズの囲い込みからWebを救ってくれますか?」 12月8日と9日にフランスのパリで開催された欧州最大のWeb関連イベント「LeWeb'10」。元マイクロソフト社員でブログScoblizerのブロガーとして著名なRobert Scoble氏が、Mozilla Foundation会長のMitchell Baker氏に公開インタビューのような形でディスカッションをするセッションのビデオが公開されています。 Scoble氏は、Firefoxの登場がInternet ExplorerによるWebブラウザ市場の独占を解放したと賞賛した上で、「スティーブ・ジョブズの囲い込みから解放してくれますか?」と質問。非常にスリリングで興味深い会話が続きました。 会話の中から興味深いポイントを選んで紹介しましょう。 ジョブズ氏の

    Scoble氏がMozilla会長に聞くWebブラウザの将来像。「Mozillaはジョブズの囲い込みからWebを救ってくれますか?」
  • 映画「インサイド・ジョブ」の衝撃(ただし、日本公開未定):日経ビジネスオンライン

    の現政権下では骨抜きになりつつある「天下り規制」。ここアメリカではどこが“天”か分からないほど、政・財・官・学の間を人がよく動く。いわゆる回転ドア(リボルビング・ドア)だ。 アメリカの回転ドアシステムの弊害を鋭く暴くドキュメンタリー映画「Inside Job(インサイド・ジョブ)」(日公開は未定)が話題を集めている。アメリカでの公開は2010年10月8日。今年度のアカデミー賞ドキュメンタリー部門候補との呼び声も高い。 監督はリチャード・ファーガソン。米MIT(マサチューセッツ工科大学)で博士号を取得した後、政府でコンサルタントを務め、後に事業を起こし経済的に成功した人物である。政治・政府・民間をバランスよく知り尽くした異色の監督だ。 さらに、登場人物が凄い。実際のインタビューに答えるのが、著名投資家のジョージ・ソロス氏、IMF(国際通貨基金)のドミニク・ストロス・カーン専務理事、シン

    映画「インサイド・ジョブ」の衝撃(ただし、日本公開未定):日経ビジネスオンライン
    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    北米でDVDは出るみたい
  • Yahoo!カテゴリ登録に5万円の価値はあるのか など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    Yahoo!カテゴリ登録に5万円の価値はあるのか など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    suginoy
    suginoy 2011/01/19
  • 本のカリスマ・土井英司が1万冊以上から厳選!「年末年始に読みたい」&「2011年やる気が出る」ビジネス書

    「今年も巣ごもり年末年始」という人は少なくないはず。そうはいっても日々の仕事に追われているビジネスパーソンからすれば、久しぶりに時間がたっぷりとれるこのときを、無駄に過ごしてはもったいない!読書を通じて充実した時間を過ごしたいものだ。 そこで、2009-2010年の年末年始に引き続き、これまで1万7~8000冊以上のを読破してきた“のカリスマ”であり、数多くの出版コンサルティング、プロデュースを行っている土井英司氏に、「ビジネスに活きるの上手な読み方」と「年末年始に読みたい」&「2011年仕事がやる気になる」書籍をそれぞれ教えてもらおう。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) インターネットではダメ! ビジネスストーリー作りをで学ぼう ――インターネットの普及により、ビジネスパーソンのネットに費やす時間が急増しています。しかし、その一方で大きく減少しているのが読書時間です。確

  • わたしの2010年ビジネス書ベスト10 - ビジ活−ビジネス書活用書評

    2010年も、残りわずかです。 というわけで、わたしの2010年のビジネス書ベスト10を紹介します。 あくまで、わたし基準です。 どうなのだろう、というものもあるかもしれませんが、というのは、その人次第、読み手次第というところがあると思います。 なので、参考になれば、うれしいです。 戦略思考のフレームワーク―未来を洞察する「メタ思考」入門 戦略思考のフレームワーク―未来を洞察する「メタ思考」入門 「戦略思考」について考える際に、知っておきたい方法を教えてくれています。 わかりやすくまとめられているので、読みやすいです。 「戦略的」に考えたい方に参考になると思います。 プロフェッショナル・アドバイザー―信頼を勝ちとる方程式 プロフェッショナル・アドバイザー―信頼を勝ちとる方程式 アドバイザーやコンサルタントが、信頼を勝ち取るために、どんなことを考慮すると良いかについて書かれています。 信頼

    わたしの2010年ビジネス書ベスト10 - ビジ活−ビジネス書活用書評
  • 『マイケル・ムーアのウィキリークスサポート声明 - なぜ私はアサンジュ氏の保釈金を提供するのか』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 ※転載歓迎のマイケル・ムーアのウィキリークスサポート声明です。 私たちはWikiLeaksをサポートする なぜ私はジュリアン・アサンジュ氏の保釈金を提供するのか 2010年12月14日 マイケル・ムーア 昨日、ロンドンのイギリス高等法院で、ウィキリークスの共同創設者ジュリアン・アサンジュ氏の弁護士が裁判官に私からの書簡を提示し、私がアサンジュ氏の保釈を助けるために20万ドル(約1800万円)の保釈金を用意しているということを伝えた。 さらに、私は、ウィキリークスを守るために、自らのウェブサイト、サーバー、ドメイン名の他、私にできる援助なら何でも提供することを公にしている。秘密裏に計画され、我々の名前の下に、我々の税金を使って遂行された戦争犯罪を暴露するウィキリークスがその

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - とんでもない、原丈人さん。

    そういえば、 前回、公益資主義について話した回が ちょうど、リーマン・ブラザーズ破綻の日に 更新されたんですってね。 ※とんでもない、原丈人さん 第2部 第6回「グッバイ・ロンドン グッバイ・ニューヨーク」

  • 年金受給者の消費税率はマイナスだった件 : 404 Blog Not Found

    2011年01月05日00:00 カテゴリTaxpayer 年金受給者の消費税率はマイナスだった件 え? 大和総研ホールディングス /コラム:消費税増税は子どものためか しかも、今まで、高齢者は、実質上、消費税を負担していない。1989年に消費税が導入されたとき、97年に税率引上げがあったとき、消費税による物価上昇はインフレと同じとされて、その分だけ年金支給額が引き上げられている。 調べてみた。 その結果が、こちら。 年国民年金対前年(a)物価指数(b)a-bコメント 1987626,5000.59%0.09%0.50% 1988627,2000.11%0.99%-0.88% 1989666,0006.19%2.55%3.63%消費税導入 1990681,3002.30%3.16%-0.87% 1991702,0003.04%3.30%-0.26% 1992725,3003.32%1.74

    年金受給者の消費税率はマイナスだった件 : 404 Blog Not Found
    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    「消費税が上がると、それ以上に公的年金支給額は増えるのである。少なくとも実績では。」
  • 10 Websites to Watch in 2011

    Kickstarter, a crowdfunding platform for creative endeavors, was founded in April 2009 and had what many would consider a break-out year in 2010. But the site could be poised for an even bigger 2011. The unique all-or-nothing approach to funding has struck a chord with both creators and funders and is allowing enterprising individuals to bypass traditional establishments to create films, music alb

    10 Websites to Watch in 2011
  • ご飯を作り、お掃除をすることの英雄性 - 内田樹の研究室

    午から取材。BPという雑誌の村上春樹特集。 村上作品はどうして世界的なポピュラリティを獲得したのか、という問いに対して、「ご飯とお掃除」について書かれているからであろうとお答えする。 世界中、言語や信教や生活習慣がどれほど違っていても、人々は「ご飯を作り、掃除をする」ということにおいて変わらない。 いずれも人間にとって質的な営みである。 「ご飯を作る」というのは、原理的には「ありもの」を使って、そこから最大限の快楽を引き出すということである。 金にものを言わせて山海の珍味を集め、腕のいいシェフに命じて美を誂えさせるというのは「ご飯を作る」という営みの対極にある。 「ご飯を作る」というのは、人類史始まって以来のデフォルトである「飢餓ベース・困窮ベース」に基づいた営みである。 その基は「ありものを残さず使う」、もっと平たく言えば「えるものは何でもう」である。 村上春樹作品には「ご飯を

    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    「「プロデューサーの仕事はゴミを拾うことです。全部が見えている人間にしかゴミは拾えないのだから」とさらに深遠な言葉を続けられたのである。」
  • www.さとなお.com(さなメモ): 自分の中の秩序が再生産される過程

    この年末、掃除を毎日していて、「捨」も毎日していて、とても地に足がついた感じがしていた。 なんだか懐かしい感覚だった。 忘れかけていた大切なものを心の底の方から掘り出して、丁寧にほこりを払って手にとって眺めている。そんな感覚が常にあった。 まぁそのくらい、掃除とか、料理とか、日常のことから「精神的に」遠ざかっていたのだろう。 物理的にはやっていた。たまに。義務的に。 でも、自分の心のなかに落ちていなかった。掃除とかってもっと人生の根的なことなんだな。 ツイッターでも書いたけど、こうして毎日のように掃除をするようになると、掃除をすることと生活を大切にすることはイコールなんだなって改めて気づく。 日々の生活を大切にすること。 お恥ずかしながら、それを思い出している過程に自分はいる感じ。 一人暮らしをしていた20代のころにはたしかに持っていたのに、30代中盤くらいまでもちゃんと持っていたのに、

    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    「掃除とかってもっと人生の根本的なことなんだな」
  • 電子書籍は音楽配信の夢を見るか(1)

    先日、エミューの会という、出版業界のデジタル担当者の私的勉強会のスピーカーをやらせていただきました。その時、お話した内容が評判がよかったので、何回かに分けて、このblogで紹介しようと思います。 まず、最初に質問です。以下の文章にYes/Noで答えてください。 <Q1>日は世界一のCD大国である? どう思いますか? こちらの表をご覧ください。 2009年に、日アメリカを抜いて、世界一のCD売上を持つ国になりました。日もピークの半分以下に落ちているのですが、欧米の落ち込みはもっと壊滅的で、昨年、逆転しました。円高の影響も多少あるのですが、この傾向は今年も進んでいるので、しばらくの間、日の首位の座は揺らがないようです。この事実を、「日人はパッケージ好きだから」と好意的にとらえるか、「時代にどんどん遅れていっている」とネガティブに考えるかは、意見のわかれるところでしょうね。もうCD専

    電子書籍は音楽配信の夢を見るか(1)
    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    「iTMSが普及しない理由は、日本にしかないCDレンタルがあるのが大きな理由だと言われています。25年前に、日本にしかない「貸与権」という権利が法律で認められてしまったのです」
  • mixi の年末年始対策 2009-2010 - mixi engineer blog

    こんにちは。パートナーサービス部の加藤和良です。 2008年末に、mixi の年末年始対策について紹介しました。今回は、ここ数年の年末年始対策の歩みと、今年の対策について紹介したいと思います。実をいうと、設計も実装も自分じゃなかったりするのですが、このまま歴史に埋もれていくのも悲しいので、関係各所に取材してみました。 2008年末をふりかえる まずは、2008年末をふりかえってみましょう。 あのころはまだ mixi の機能も少なく、年末年始の負荷は主に日記に集中していました。そこで当時は ID Generator の改善 - mod_perl をあいだにはさんで MySQL への接続数を減らす 最新情報DBへの書き込みを非同期に - Q4M をつかって負荷を時間軸で分散する という2つを日記に実装したのでした。 しかし、2008年末から2009年のお正月にかけて、mixi はまたも日記に

    mixi の年末年始対策 2009-2010 - mixi engineer blog
  • Innovation Sprint 2011 野中郁次郎先生の基調講演メモ - mkoszk’s blog

    「Innovation Sprint 2011」 基調講演 野中郁次郎先生の講演メモです。 テープ起こしをしていませんので、間違っているところもあると思いますし、補った言葉が間違っているかもしれません。また、編集の過程で順序が変わってしまったところもあると思います。 会場の風景およびスライドなどは、スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である 〜 Innovation Sprint 2011(前編)の記事に載っています。僕の記事より読みやすいです。 ──────────────────────────────────── 基調講演 「Roots of Scrum」一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎 ──────────────────────────────────── 今日は、イノベーションを生み出す組織について話をします。 ドクター・サ

    Innovation Sprint 2011 野中郁次郎先生の基調講演メモ - mkoszk’s blog
  • 【起業のヒント!?】『風俗的マーケティング』モリコウスケ : マインドマップ的読書感想文

    suginoy
    suginoy 2011/01/19
    なんかすごそう