タグ

2011年12月21日のブックマーク (5件)

  • マクロレンズの楽しみ方 - 初めての花マクロ撮影

    レンズは、広角や望遠など、その種類によって特性や描写が大きく変わってくる。「マクロレンズ」は、小さな被写体を大きく写せるのが特長。小物や植物、昆虫などの撮影で威力を発揮するレンズだ。今回はマクロレンズで花を撮る「花マクロ」と呼ばれているジャンルの撮影について見ていこう。 大きく写せるマクロレンズ マクロレンズの魅力は、まずなんといっても被写体を大きく写せること。レンズのスペックを見ると、被写体をどこまで大きく写せるかを示す「撮影倍率」が記載されている。この倍率が大きいほど被写体を大きく撮影できる。個々のレンズによって異なるが、だいたい通常のズームレンズで約0.25倍、マクロ機能を持つレンズなら約0.4倍程度が一般的のようだ。しかし格的なマクロレンズでは、撮影倍率が「1倍」になっている。つまり被写体と同じ大きさの像を撮像素子上に写すことが可能なわけだ。ちなみに「1倍」は、「等倍」、「1:1

  • CSS3だけで描いた「けいおん!」の澪がすごい しかもちょっと動く

    アニメ「けいおん!」の秋山澪をCSS3だけで描いた絵がすごいと話題になっている。画像を使っていないのに画像のように見え、しかも髪や目にかすかな動きも付いている。 CSS3だけで描いた澪(左)とソース(右) 描いたのは台湾のWebデザイナー、Reiさん。ほかにも「機動戦士ガンダムSEED」のラクス・クラインやリラックマをCSS3で作っている(ブラウザの種類やバージョンによっては正しく表示されない場合がある)。 ほかにもCSS3を使って絵を描いているWeb技術者がおり、@shop_ddさんはドラえもんや「とある魔術の禁書目録」の回転する風車などを、@TjRusさんはiPhone 4を展示している。CSS3で描いたiPhone 4は、電源ボタンやホームボタンをマウスでクリックしたり、スライドバーをスライドさせることができる。 CSSだけで描いた有名企業のロゴを展示しているecsspertというサ

    CSS3だけで描いた「けいおん!」の澪がすごい しかもちょっと動く
  • 富豪的 Android プログラマの為の Eclipse Memory Analyzer Tool 入門 - sandbox

    はじめに Android プログラマのみなさん、こんにちは。 今日も元気に Out Of Memory してますか? ということで、この記事では日々 OOM に悩まされる Memory 的な意味で富豪的な Android プログラマの為に、Eclipse Memory Analyzer Tool、通称 MAT の基的な使い方を紹介します。 尚、この記事は [twitter:@youten] さんが企画された裏 Android Advent Calendar 12/20 の記事ですが、内容的には比較的オモテなものになっています。 対象読者 Andoid アプリ作ってる/はじめたけど、まだ MAT を使ったことがない方 MAT を使ってみようした事はあるものの、画面から難しそうな雰囲気を察知し、起動10秒後にはそっとタブを閉じてしまった経験がある方 DDMS の基的な使い方を理解している方

    富豪的 Android プログラマの為の Eclipse Memory Analyzer Tool 入門 - sandbox
  • ミュンヘンの小さな聖堂「アザム教会」のバロック濃密空間に圧倒される - 沙東すず

    世界最大のビール祭「オクトーバー・フェスト」で有名な南ドイツの街・ミュンヘンに、仕事の出張で一週間ほど滞在しました。はじめてのヨーロッパ!はじめてのドイツ!はじめての海外出張!と舞いあがり、時間の許す限り観光してしまった…中でもいちばん印象に残ったのは、あるクレイジーな建築家兄弟が思う存分腕をふるった小さな教会でした。 ミュンヘン街歩きは新市庁舎前からスタート あいにくというか下戸のわたしには折よくというべきか、ちょうどビール祭は終ったばかりの十月下旬。実はミュンヘンの前にはシンガポールに一週間いたので、寒さがひときわ身に沁みました。ミュンヘンの緯度は北海道と同じくらいなのです…。街路樹の紅葉や色づいた実がきれい。 南ドイツの鉄道網は、ミュンヘン中央駅を中心に整備されています。街に出るために、ドイツ人の親切なおっさんに教えられながら一日乗り放題切符を買う。この切符でエリア内のSバーン(都市

    ミュンヘンの小さな聖堂「アザム教会」のバロック濃密空間に圧倒される - 沙東すず
  • 古代国語の音韻に就いて

    進吉 一 我が国の古典を読むについて何かその基礎になるようなことについて話してもらいたいという御依頼でございました。それで、我が国の古代の音韻についてお話申上げたいと思います。もっともこれについては、私の研究もまだ最後の処まで行き着いていないのでございまして、自分でも甚だ不満足ではございますが、しかしこれまで私が調べました範囲内でも、古典をお読みになるような場合に多少参考になるようなことは申上げることが出来ようかと思います。 古代の音韻と題しておきましたが、現今の言語研究の上に「音韻」と「音声」とを区別して使うことがございますけれども、先ずこのお話では、格別そういう厳密な区別を設けないで、ただ音韻と言っておいたので、つまり言語の音(おん)のことでございます。 言語の音は、現在の言語であれば直接我々が耳に聴いて判るものでありますが、昔の言語になりますと、昔の人が話していたの

    suikyo
    suikyo 2011/12/21