タグ

algorithmとnetaに関するsuikyoのブックマーク (2)

  • 2012-10-18

    C 言語のプログラムの汚さで競い合う有名なプログラミングコンテスト IOCCC の今年の結果が公開されました。 ref: http://www.ioccc.org/years.html#2012 目を見張る変態ぞろいですので、ぜひご覧ください。個人的には、deckmyn 、hamano 、hou 、kang 、tromp あたりがお気に入りです。nyaruko は内容より spoiler がすごい。あれエディタでアタリなしで描いてんのかよ、という。 ぼくのプログラムが 2 つ入賞していますのでご紹介。以下、ネタバレ+自慢エントリなので嫌な人は見ないで! PiE in the sky award のエントリ Most complex ASCII fluid のエントリ ref: http://www.ioccc.org/2012/endoh2/endoh2.c ref: http://www

    2012-10-18
    suikyo
    suikyo 2012/10/31
    面白いw
  • ソートアルゴリズムの可聴化 - ならば

    Sorting Algorithm Animationsなどのサイトでは、ソートアルゴリズムの可視化の例を見ることができる。今回は可視化に倣ってソートアルゴリズムを可聴化した。聴覚化すると、情報を分かりやすく提示するという方向から外れるけど。 ソートする対象は50から90までの整数をランダムに並べた列。可聴化の方法は、整数をMIDIノート番号とみなして、ソートアルゴリズムが各時点でポイントしている位置にある、MIDIノート番号の音高の音を鳴らすようにした。ChucKのプログラムはいつもより長くなったから最後に載せる。 録音したもの。元の整数列は全部同じで、サイズ(整数の数)は30。 バブルソート 選択ソート 挿入ソート シェルソート クイックソート マージソート ヒープソート 拡張としては、 より詳細に情報を提示する方向(例:整数同士の位置の交換時に音色を変える) サウンドアートな方向(例

    ソートアルゴリズムの可聴化 - ならば
    suikyo
    suikyo 2009/01/16
    これは面白い!
  • 1