タグ

ブックマーク / handa.ifdef.jp (14)

  • :: H & A :: blog: 私・僕・俺

    私・僕・俺 最近、あるところにこんな文章を書きました。 私が自分のことを「私は」と書いているとき たぶん私は遠くのほうにいます。 遠くのほうから、あなたと、あなた以外のたくさんの誰かに ことばだけを届けているんだと思います。 私が自分のことを「僕は」と言ったとき 僕はあなたにちょっとだけ近づいたのかもしれない。 それに、あなた以外の誰かの数が少し減ったのかもしれない。 僕があなたに「俺はさぁ」って話しかけたとき 僕はあなたのそばにいて あなたの肩を抱いているのかもしれないよ。 最後がちょっと色っぽい感じになってますが、その辺はあまり気なしないということでお願いします。 で、ここへいつも通ってきてくれる数少ない読者の皆さんに少しでも近づくために、これから僕はここで、自分のことを「僕」と呼ぶことにします。 最近は TagClick でタグをつけるようにしていて(サイドバーにある Tag Clo

    sweetlove
    sweetlove 2006/11/06
    男の人は一人称がいろいろあっていいなぁ
  • :: H & A :: blog: MacOSX + Firefox をより美しく

    MacOSX + Firefox をより美しく FirefoxはSafariと比べてカスタマイズ性に優れていて良いのですが、MacOSXでは上のナビゲーションバーやタブバーなど、それに各ボタンの中の文字が上にズレていてあまりきれいじゃないので、ずっとSafariを使っていました。会社のWinでは完全にFirefoxに移行してしまいましたが。 しかしJAM LOGのkazさんが、その文字のズレを修正する方法を紹介されていましたので、早速やってみました。しかし、CSSの書き換えがうまくいかず困ってしまい、厚かましくもkazさんに書き換え後のCSSの公開をお願いすると、快く公開してくださいました。 それとあわせてラジオボタンやチェックボックスの画像をカッコいいものに置き換える方法がここで紹介されています。ここでふたつまとめて書き換える方法が分かります。 実行した結果が上の画像です。クリックで拡大

    :: H & A :: blog: MacOSX + Firefox をより美しく
    sweetlove
    sweetlove 2006/11/03
    美しい
  • :: H & A :: blog: ブログとジャーナリズム

    ブログとジャーナリズム 「市民みんなが記者だ」をテーマに最近リリースされた OhmyNews が色んなところで話題になっています。 「ブログのエリート」なんて気のせいです:[mi]みたいもん! 岡田有花>VS>鳥越俊太郎 | 近江商人 JINBLOG 「市民記者」という考え方が、既にもうどこがズレてしまっているのかもしれません。 プロのライターが書くブログがたくさん読める状況ではありますが、プロのライターではない一市民であるブログ運営者を「ブロガー」としたとき、「ブログのエリート」という考え方は、我々「ブロガー」にとって違和感を憶えるものだと思います。 もちろん、クオリティの高い記事を書き続け「神」とも呼ばれることもあるような「ブロガー」の存在も認めます。しかし、「ブロガー」の書く一つ一つの記事は、プロのライターが綿密な取材と何度とない推敲を重ねて練り上げた記事と比較すれば、取るに足らない

    sweetlove
    sweetlove 2006/09/12
    「事実オーマイニュ」が色んなところで話題になっています。
  • :: H & A :: blog: あなたはムラを許容できるか

    あなたはムラを許容できるか ビジネス文書が手書きからワープロに取って代わられた頃からでしょうか、手作業によって発生する「ムラ」の許容範囲が急激に狭くなってきています。 機械でやったように均一でムラのない作業を人間に求めたりします。 建築で、自然の石の模様や木目を生かした仕上げをすることがありますが、そんな場合にも色ムラでダメ出しされたりすることがあります。ちゃんと職人さんが気を使って、できるだけムラが目立たないように並べてくれているのにです。 木目といえば、昔こんな失敗をしたことがあります。 予算などの関係で木目をプリントした建材を使った時のことです。ここでも職人さんが気を使って材料を並べてくれたのですが、人工の木目だったために、同じ木目がズラッと並んでしまったのです。普通は逆さまにしたり途中で切ったりして使うものをそのまま並べてしまったのです。 とても不自然な感じがして、私は、大変だけど

    sweetlove
    sweetlove 2006/08/29
    均一な味のファーストフードとお袋の味みないなものかな。今はファーストフードのほうが好まれる。
  • :: H & A :: blog: アクセス解析、乗り換えました。

    アクセス解析、乗り換えました。 +LOVE IS DSIGN+ の「おすすめアクセス解析」を読んで、Research Artisan が良さそうだったので試してみました。 で、これが予想以上に良かったんです。 解析結果を見ていたら面白くて、昨晩小一時間眺め続けてしまいました。なんといっても面白いのは、ある人がどのページから入ってどのページへ飛び、どのリンクをクリックしたか、というのが手に取るようにわかることです。 これまでは、Ninja と Google Analytics と MyBlogLog 。それから track feed に track word と、実にたくさんのアクセス解析を利用してきましたが、全部はずしてこれひとつにしてしまいました。 とても身軽になった気がします。これまでは色んなスクリプトがやたらとべたべた張り付いていましたから。心なしか読み込みも速くなったような気がしま

    sweetlove
    sweetlove 2006/08/25
    わたしも「はてな」は外せません。
  • :: H & A :: blog: 想うことで伝わることや叶うことがあると信じたい

    想うことで伝わることや叶うことがあると信じたい ここでは、強く思うことを「想う」と表現することにします。 もうすっかり乗り遅れてしまっているのですが「鏡の法則」についての話しです。 ブログ界隈では、この話しについて割と否定的な意見が散見されたように思いました。 多かったのは「変化の根拠が示されていない」とか「トンデモ科学だ」とかいうものや、登場する母親の子育てに対する意識について批判するものなどです。 私の場合は、文章のあちらこちらに稚拙さを感じたり、最後の方での紹介がされるのにちょっとしたアサマしさを感じたりはしたものの、絶対に泣いたりなんかしないだろうと思って読みはじめたのに、最後には涙がとまらなくて困ってしまいました。会社で。 それで感じたのは、いろんな批判の主たちは「想うことで伝わることや叶うことがある」ということが信じられない人たちなんだろうなぁということです。 なにかを実現し

    sweetlove
    sweetlove 2006/07/26
    願いが叶ったときは、そういうパワーを感じる
  • :: H & A :: blog: 恐るべし徳力メソッド

    恐るべし徳力メソッド Webdog さんが提唱した「[w]徳力メソッドというブログの書き方」について、モダシンさんが言及していらっしゃいます。 Modern Syntax : 徳力度の高い「未読RSS恐怖症」対策記事 あはは、そんなの狙って書けないよ、ハハハ。なんて思いながら読んでたんですが、エラいことに気づいてしまいました。 この前はてブ祭りでアクセス特需をいただいた当ブログの記事「半角スペースのススメ」が徳力メソッドっぽいのです。 タイトルうんぬんとか3つほど挙げられてる条件にはどれにも当てはまりませんが、実はこの徳力メソッドの一番のキモだと思われる「ツッコミどころ」→「ツッコミ・言及」→「はてブ・被リンク」→「ウマー」という構図にぴったりハマっています。 その次に書いた「はてなブックマークの日的役割」という記事は「至極まっとうな正論を理路整然とスマートにズバッと書き切っているような

    sweetlove
    sweetlove 2006/07/05
    たしかに当てはまってる(笑)
  • :: H & A :: blog: 錯覚なのか?

    錯覚なのか? 昨日のエントリーにコメントをいただいた sheng さんの運営している「ポエツ | poets」というサイトで見つけました。ここのトップページは破壊的にすごいので要チェックです。 で、これを発見してしまったおかげで朝から方眼紙に作図してしまいました。ていねいに描いて二つ折りにして重ねて透かして見るとわかりました。描いてる途中でおぼろげにわかってくるんですが、重ねてみると一目瞭然です。あぁスッキリ。 ポエツ | poets Quo Vadis? [neta]

    :: H & A :: blog: 錯覚なのか?
    sweetlove
    sweetlove 2006/07/03
    考えこんでしまった
  • :: H & A :: blog: 「やればできる」はできないのと同じかそれ以下

    「やればできる」はできないのと同じかそれ以下 だいぶ前にどこかで読んで、ずっと心に引っかかっていることがあります。その文章の内容はだいたい以下のようなものです。 「有能なひとが自分の能力を少しセーブして、他のみんなよりも少しだけできるように振舞って楽していたりすると、いつの間にかそのセーブした状態がそのひとの実力になってしまう。」 恐ろしいことですが、これはたぶんホントのことなんだろうと思います。そして、有能なひとじゃなくても当てはまることなんだろうと思います。 カンブリア宮殿にワタミの社長が登場してこんなことを言ってました。 「睡眠時間3時間で毎日毎日がんばっていると、最初はとてもつらいけど、そのうちにそれが普通になって、全くつらくなくなってしまう。」 さっきのとは全く逆のことを言ってるんだけど、人間は慣れによってどうにでもなってしまう、というところが共通しています。 自分自身をどういう

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/26
    慣れってコワイ
  • :: H & A :: blog: はてなブックマークの日本的役割

    はてなブックマークの日的役割 以前「ウェブに文章を書くということ」という記事を書きました。 そのなかで Heartlogic さんの「ブログは新しいインフラでありプロトコルになった」という記事を取り上げました。 ここで指摘されている「ゆるいコミュニケーション」とか「心の消費カロリー」とかって概念が素晴らしくて、日のブログやソーシャルネットワーキングサービス、ウェブ掲示板などにおけるサイバーコミュニケーションを理解するのに、これほどストンと分かりやすいものはないと思っています。 アメリカで登場したブログというツールは、トラックバックという、それまでになかった新しい機能を搭載したことによって爆発的に流行しました。あるブログのある記事と、その記事に対して言及した自分のブログの記事とを結びつけ、記事の筆者同士が積極的なコミュニケーションをはかるための機能でした。 しかしそれは、ブログ運営者のほ

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/21
    ゆるコミュについて
  • :: H & A :: blog: 半角スペースのススメ

    半角スペースのススメ アルファベットで表される単語の前後には必ずスペースが存在します。このスペースがあることで、それがひとつの単語であることが分かります。 This is a pen. が Thisisapen. となっていると、なんのことだか途端に分からなくなります。 ここでもうひとつ重要なのが、アルファベットの単語が日語の文章の中に入ったときにも、前後にスペースを入れるか入れないかで読みやすさが大きく変わるということです。 日語の文字とアルファベットが並ぶ場合、スペースがなくても単語の切れ目が分からないということはないのですが、どうもアルファベットの文字というのは、単語の前後にスペースが入ることを前提にデザインされているみたいで、スペースがないと妙に詰まった感じになってしまいます。 試しにやってみましょう。 今日はApple Storeへ行ってきました。今日は Apple Stor

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/21
    H[半角スペース]&[半角スペース]A ですね。
  • :: H & A :: blog: プロフェッショナルな感覚

    プロフェッショナルな感覚 Letter from Yochomachi のNHK 生活ほっと:「心を入れて演技すると、逆に伝わらない」(イッセー尾形)を読んで。 バーテンダーだって、始めて間もない頃には心を込めて「いらっしゃいませ。」を言っていただろうと思います。でもその頃は初々しさとともに落ち着きのなさや偽物っぽさを漂わせているのでしょう。年季が入って、心を入れずに「いらっしゃいませ。」を言うようになった頃、落ち着きと居心地の良さとともにプロとしての物感を漂わせるのかもしれません。 私が建築設計の仕事を始めた頃(その頃はまだ CAD ではなくて手描きでした)、1の線がなかなか引けませんでした。プロとしての知識も技量もない私が描いたこの図面をもとに、建築の予算が決められたり、さまざまな職人さんが手を動かしたりすることになることを考えると、もっとよく調べて確信を持ってからでないと怖くて線

  • :: H & A :: blog: ブログを長く続けるために

    ブログを長く続けるために いろいろなことを3日坊主で終わらせてきている私ですが、このブログは長いこと続けているものです。長いことやっていると、それなりのものが出来上がってきます。サイトデザインや文章の書き方、コミュニティとの関わり方など、始めた当初と比べるとかなりこなれてきて、雲泥の差があります。なんだかちょっと、自分が成長したような気がしてきます。 せっかく始めてもすぐに終わらせてしまっては何にもなりませんし、とにかく続けることに価値があると思うので、長くブログを続けるためのコツを私なりに書いてみたいと思います。 第一にブログの内容を既存のカテゴリーにはめ込まないことです。 大量に存在するブログを体系的に整理して分かりやすくするため、音楽やスポーツ、旅や事など、さまざまなカテゴリーが作られていて、いろんなところに自分のブログを登録するときなんかに、何について書かれているのかやたらと聞か

    sweetlove
    sweetlove 2006/05/14
    継続は力 だけど続けることを目標にすると続かないのでは…
  • :: H & A :: blog: デザインとDesign

    デザインとDesign 外来語を日語に言い換える動きがありますが、中にはちょっと目に余るものがありそうです。 話している内容を高尚なものに見せかけるために、やたらと外来語(というよりもカタカナ語)を多用するのは良くないと思いますが、すでに生活の中に深く浸透していて、独自のニュアンスを付加されているカタカナ語もたくさんあると思います。 例えばデザインという言葉。 もともとは英語のDesignなのですが、これは直訳すると“設計”になります。デザインと設計は並べてみると、とても異質なものに感じられるでしょ う。これはデザインの多くがイラストレーションやグラフィックデザインなどの2次元空間の設計、もしくは服飾やヘアスタイルなど3次元であっても、それ単 体で完結し他の部分との調整などが少ないのに対して、設計は2次元はもちろん3次元であることが多く、物理学や化学など多岐にわたる知識を必要とし、その

    sweetlove
    sweetlove 2006/04/19
    TagClickで発見
  • 1