タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (139)

  • 女性作家って弱者男性を描かないよね

    寅に翼とかに限らずだいたいの女性作家が書く作品って俺たちみたいなキモい弱者男性って基出てこないよな ここでいう「出てこない」ってのは味方サイドはもちろん敵やザコ・やられ役、モブ、背景としてさえ出てこない それくらい徹底して排除されている。これは作者やそのファンが希望する世界において 弱者男性は存在してほしくない、存在してはならないからであり 遊びかミスかはともかく1コマそれっぽいのが見えただけでクレームが付いたりする 一方男性作家の作品には美人じゃない女性は普通に出てくることが多く、描写の仕方には批判があるかもしれないが 少なくとも世界の一部として認めているとは言えると思う。 (一応補足しとくがきらら系みたいに最初から特定の世界観をベースとしたレーベルとかは別ね) もちろん表現の自由などと大仰なことをいうまでもなくそれは作者の自由であり書くななどというつもりは全くない (向こう側の人たち

    女性作家って弱者男性を描かないよね
  • やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね?

    学術会議の発行する、学術の動向という機関誌がある。毎月、特集という形で日と世界の学術の動向や社会との関わりが紹介されている。 ここではどのようなことが特集されていたか、全てだと長くなるので例示を挙げて見ていきたい。 (ジェンダー・男女共同参画関係) 女性の政治参画を進める(2023/2)コロナ禍における社会の分断 ─ジェンダー格差に着目して─(2022/5)理数系教育とジェンダー(2021/7)壁を越える ─ジェンダーがつなぐ未来へ─(2020/12)「人間の安全保障」とジェンダー再考(2019/6)ジェンダー視点が変える社会および科学・技術の未来(2018/12)高齢者の貧困と人権 ─ジェンダーバイアスに着目して─(2018/5)ジェンダーと科学の新しい取り組み(2017/11)「卵子の老化」が問題になる社会を考える ─少子化社会対策と医療・ジェンダー─(2017/8)日の戦略と

    やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね?
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/06/14
    増田の言うとおりにした日本学術会議に反対の政党が政権取った時に「日本学術会議いらない」と主張してばっさり仕分けられたりするところまで想像しないのが増田の限界
  • おじさんなるもの

    私は40代男性である。 全ての男性がそうであるとは決して思ってはいないが、おじさんなるものとして我々は国内において30半ばからこれらを自覚して生きていくべきであるとおもいここに記す。 --- 1.おじさんは醜い すぐ腹は出るし、髪も薄くなる。20代の輝かしさはもう失っているものとしてふるまうべきである。 とりあえず、寝る前の事、過度の飲酒、過ぎた間は控えるべきであるし、運動やストレッチもできるならしたほうがいい。 2.おじさんは汚い べとべとした汗、無精ひげ、くすんだ肌、つまり清潔感の無い存在である。 髭を剃れとは言わないので整えるべきである。汗をかきやすいのなら対策をする。風呂上りには化粧水だけでも塗るべきだ。 外見を気にし、肌のケアについてはいくらかでもするべきなのである。男性用化粧品だってコーナンで買える。 3.おじさんは臭い 加齢臭が出始め、歯槽膿漏が進行し口臭が出始める。すれ

    おじさんなるもの
  • 東京都のマッチングアプリに対し、少子化対策に子育て支援だけを求める人..

    東京都のマッチングアプリに対し、少子化対策に子育て支援だけを求める人々から非難轟々だが 個人的にはやっと質的な少子化対策が出てきたって思うし、 もっと早くやって欲しかったわ 10年前にこれがあれば(まぁその場合『アプリ』ではなかっただろうけれど)、自分は結婚できていたかもしれない……当に遅いよ これで目に見えて効果が出たら、否定している人達はどういう態度を取る気だろう? まぁ、今からでは「少子化対策」としてはとっくに手遅れだから成果は出ないと思うけれど それはマッチングアプリという手段が悪い訳ではなく、既に若年人口自体が減るフェーズに入っているからであって マッチングアプリはどう考えても少子化対策としては「子育て支援」よりは有意義だと思うよ 少子化の一番の原因は未婚率の上昇だという事実にはけして目を向けず、子育て支援ばかりを際限なく求める人々がこの国を駄目にした (追記) ブコメでなん

    東京都のマッチングアプリに対し、少子化対策に子育て支援だけを求める人..
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/06/05
    経済的なことやら病気のことやらいろいろ考えたらマチアプやってる場合じゃないわ。ごめん、東京都。あなたの誘いには乗れない。
  • 「弱者男性問題は差別ではなく排除」について

    「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 そもそも男性に生じている問題を「排除」ではなく「差別」の文脈で語ることは間違っています。差別とは、歴史的な構造のなかで、ある特定の属性を持ってきた人たちに対して社会が不利益を負わせてきたことです。この意味での「差別」は女性が受けている一方で、マジョリティ側の男性は受けていません。 https://ben54.jp/news/1171 kakaku01 家父長制への回帰を求める声は聞いたことがない。差別ではなく排除というのもよくわからん。むしろこの記事のように「お前たちの問題は優先度が低い」とする態度が問題の根幹では。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ben54.jp/news/1171 伊藤氏には間違っている点と、批判側が理解していない点の両方がある

    「弱者男性問題は差別ではなく排除」について
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/05/27
    低所得の男性が受けている圧力は、男性が稼得役割に固執し、女性やこどもを支配するためのコストに過ぎない。
  • うちの近くに、外国籍の児童がほとんど存在しない小学校がある その謎が判..

    うちの近くに、外国籍の児童がほとんど存在しない小学校がある その謎が判明した 知人の子供がその小学校へ入学することになって、パンフレットみたいなものを配布され、その内容を俺に教えてくれた それには、「この国ではどんな宗教も法律の支配下にあります。そのため、法律に違反する行為はいかなる宗教行為であろうともで校内で認めることはありません」みたいな事が書かれてあったという 結果、特定の宗教を信じる家庭の子供は一人も入学してこなくなったらしい これ、そのうち大問題に発展しそうな気がする

    うちの近くに、外国籍の児童がほとんど存在しない小学校がある その謎が判..
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/05/25
    信教の自由が法律によって制限されるとの理解は粗雑に過ぎる。公共の福祉によって制限されうることはあるが。牧会活動事件の判決で展開された議論はかなり精緻だった
  • 女性にミラーリングされた途端に「育休が癌」なの自白し始めて笑った

    追記 ブクマされてたから先に書いておいた増田も追記として貼っとくね https://anond.hatelabo.jp/20240519103938 ちなみにこういう話になるとネット上の男は「女も育休使わなきゃいいじゃん」って言い出す 女を苦しめることができるし、男の行動は変えない理由ができるからだ 俺も男だからこれくらいは簡単に読めるw って内容です 追記終わり ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 男性は育休取れないから、子供産まれても育児出来ないんだってよw 制度としては認められているし、会社も拒否できないのに 「男性」は育休取れないんだってさ なぜか?それは育休取るとポジション失ったり上司から不興を買ったりするって知ってるからだよな じゃあなぜ女性は育休

    女性にミラーリングされた途端に「育休が癌」なの自白し始めて笑った
  • 男って女より年収低くても育児するつもり無いよな

    当方婚活してる36歳女 年収は700万 高収入ではないけどマシな部類 年増だけど、相手は38歳以下じゃないと絶対に嫌なので、相手の年収低めに設定してる 要は400-600万くらいの人に見合い希望出してるってこと 年収がマシなのとそこそこ顔がいいのでこの条件だとそこそこ見合いは組める でも、「運よく子供が生まれたら、お金は私が稼ぐので、あなたに育休取得と時短勤務をお願いしたい」というと絶対に誰もうんって言わない 自分より年収高い相手と結婚しといて、育児もしてもらうつもりなのかな 400万程度の年収で大黒柱になるつもりなんか?むりやろ ■追記--------------- 私が相手に専業を求めてると読み取る投稿が結構多いがそんなことは書いてない タイトルと最初の3行くらいしか読んでないのだろう 全部読んだうえで専業云々言ってるのはだいぶ読解力がまずい 都内で700万程度の稼ぎで専業では生活は苦

    男って女より年収低くても育児するつもり無いよな
  • 子供部屋用意できんの?

    東京って土地がさ、高いじゃん。 こないだの文化のホットエントリーじゃねーけど、今の都心の子は、狭いし忙しいしかわいそうだと思う。 俺はどちらかと言うと友達とワイワイなほうじゃなかったけど、それでも子供の頃は、小学校は、帰ったら玄関でランドセルぶん投げて友達と遊びに出かけた。父親は19時には帰ってきていた。一家団欒があった。 中学校に入ると、15インチのテレビ、VHS、ミニコンポがある狭い部屋に同級生4人が肩寄せ合って遊んだ。ゲームやCD持ち寄ってさ、兄貴姉貴がいるやつは重宝されたな。 都心の小学生は原っぱはおろか、遊べる路地も川もない。みんな監視が行き届いた学童保育。 父親や母親が早く帰ってきて迎えにくる家庭は、一家団欒のためじゃなくて塾や習い事の送迎。 都心の中学生には個室がない。みんな一人っ子で、3人兄弟なんかほとんどいない。いたらいたで、個室あてがってもらえないしな。 そろそろ子

    子供部屋用意できんの?
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/05/06
    何もかもを東京に一極集中させているのが悪いんや。人口20万人~200万人規模の都市をもっと育成しよう。松本市は比較的うまく育成できている方では
  • 北村・雁林訴訟の裁判官、助教と助教授の違いもわかってなかった

    北村・雁林訴訟で雁林が敗訴し220万円の賠償を命ぜられた。 これまでの裁判例や学説からするとその理屈も金額も相当にユニーク(オブラート)な内容なので控訴の結果を注視したい。 この裁判を担当した鈴木わかな裁判長はなんと過去に北村・呉座訴訟も担当している(偶然って怖いね!) まぁそれは単に偶然として、その裁判結果が非常に面白い。(http://www.mklo.org/mklo/wp-content/uploads/2024/04/ffdd5b80e78c62b11a9a19dbd8ffa153.pdf) 3ページを御覧いただきたい。(2の前提事実の(3)) 「呉座は、国際日文化研究センターの助教授であったところ」 「助教授から准教授に昇格させる旨の決定」 そう、この裁判長は助教授と助教の違いがわかっていなかったようなのだ。 助教授と助教の違いが分かっていない人に、助教の立場の弱さ(=北村先

    北村・雁林訴訟の裁判官、助教と助教授の違いもわかってなかった
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/04/18
    原告か被告が「助教授と助教の違い」を法廷で主張しなければ、助教授と助教は同じものとして判決を書かなきゃいけないのが民事訴訟の仕組み。ややこしいね。
  • なんだ欧米でも共同親権に対して当初DVが問題だって言われてたのか

    でも実際に導入してみたら共同親権でほとんど問題がなく、ベストだと分かったから共同親権が続いている、と。 https://youtu.be/oDor1JU2n7Q?t=513 すでに 30、40 年前に終わってる議論だったんじゃん。 フェミと左翼が問題をかき回して無駄に燃やしてただけだったわけだ。

    なんだ欧米でも共同親権に対して当初DVが問題だって言われてたのか
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/04/17
    DVの通報があったら銃を持った警官隊が突入して、ゼロ・トレランスで被疑者を逮捕(場合により射殺)するような国と、配偶者や子相手に犯罪行為に及んでもまあまあまあまあとなだめるだけの日本と比べちゃいけない。
  • 共同親権の導入で夫婦間のパワーバランスが完全に崩れる

    父親にしろ母親にしろ、「子供が何よりも愛おしくて、何よりも大事」ということについてはあまり反論も無いかと思う。 もちろん自分の子供をないがしろにしてネグレクトするような親もいるが、圧倒的多数の家庭では男親にとっても女親にとってもやはり自分の子供が1番可愛いし、特別な存在なのである。なんなら「子供が救われるのであれば、自分の命もいらない」みたいな人も沢山いる。 つまり、 1.男親にとっても女親にとっても1番大事なのは子供 この条件は大多数の家庭で成立するはずだ。 そして次。 2.離婚したら今の日では特別な事情がない限り女親が親権を持つ これも事実である。ネグレクトや何かしらの障害など特別な事情がない限りほぼ女親が親権を持つのが今の日である。母親が不倫して離婚騒動になったのに、親権まで持っていかれて父親が自殺してしまうような事例もある。 この、1.2の条件が組み合わさるとどうなるかと言うと

    共同親権の導入で夫婦間のパワーバランスが完全に崩れる
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/04/13
    「子供が何よりも愛おしくて、何よりも大事」もあまり信用できない。申し訳ないけど。愛情がない親もいれば、愛情ゆえに輸血拒否する親もいる。何より増田だって自分一人で子育てする気概もない。
  • スポーツ推薦で入学したけど失敗したな、という人と、その親御さんへ

    【240407編集しました】 当初はベタ打ちの記事でしたが、あまりにも可読性が低いので見出しに記法を用いました。 今見返すと修正したいところは多々あるのですが、明らかな誤記(退学届→退部届)の修正、追記日付の補記を除き、情報が陳腐化している箇所なども含め、そのままにしています。 スポーツ推薦で高校に行く人がどれくらいいるか知らないが、行ったはいいけど馴染めない、中退して想定していたルートから脱落する、最悪の場合自ら命を絶ってしまうという人は(残念ながら)少なからずいる。 私もスポーツ推薦で高校に行った。 中学へスカウトにきた顧問は、週に1日は休み、練習も平日は2時間、勉学の時間も大事にする、著名な大学にも推薦で行けると熱弁した。 私は技量はあったが体力がなく、すぐ高熱をだすようなひ弱な中学生だった。スポーツ推薦なんか到底無理と思っていたが、休みがあるなら、その先があるなら、三年間だけ頑張っ

    スポーツ推薦で入学したけど失敗したな、という人と、その親御さんへ
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/04/05
    通信制高校にしても高認にしても自学自習が求められる。全日制高校に行くのとは違った短所長所がある。本人が希望しないのに高認や通信制高校に水路付けるのはやってはいけないぞ。高校よ、わかったか?
  • 女性のひきこもりを否認する男性

    「女性のひきこもりはただのメンヘラの女性」 「男性の引きこもりの切迫した状況とはわけが違う」 「女性のひきこもりも男性と同数とかむしろ男性より多いとかのデータは利権団体の結論ありきの調査」 「母親とのこじれ問題は男性のひきこもりも同じであって女性のひきこもり特有の問題じゃない」 「女性のひきこもりを名乗って当事者のトップに君臨してるあの人はヒステリックでマッチョ」 「ひきこもりの問題は中高年の男性の問題であって支援はそこに注力すべき」 「女性なら結婚や恋人という選択肢があって逃げられるのが現実」 「女性の引きこもりの話は感情的すぎて男性のひきこもりのような冷静な哲学や精神分析やデータの知見がない」 ひきこもりの交流会に行ったらそんなことを早口でずっと言ってる清潔感のない人がいて「この人こんなんだから引きこもってきたのね」とおもった

    女性のひきこもりを否認する男性
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/03/27
    わたしが東京周辺のひきこもり業界と呼ばれるところと距離を置いてる理由はつまりこれ。あのひとたち男性中心なんだよ。
  • 「ヤングケアラーは児童労働、よって人権侵害だから駄目」という議論は少..

    「ヤングケアラーは児童労働、よって人権侵害だから駄目」という議論は少し雑だ。 児童労働が人権侵害とされるのは、子供の健康な発育の妨げになるのと、教育機会を奪うから。 なので、15歳未満の子供が、心身の健康を害するような強度のケア労働で学校に行けなくなっているような場合は、児童労働同等の人権侵害があるとみてもいい。 ただ、ヤングケアラーには児童労働とは別のリスクがある。 社会から孤立しがちなこと、孝行扱いされて苦悩が無視されること、外で働ける年齢になっても就労できないこと、いざケア労働から解放されても就労経験がないとみなされて就職できないことなど。 たとえば、高校三年生でヤングケアラーになって大学進学を断念、そのまま何年も家でケア労働してました、というようなケースは児童労働の枠組で救済できない。 というようなことを元当事者としてつらつら考えていた。 なおILOの児童労働問題に関する手引きが分

    「ヤングケアラーは児童労働、よって人権侵害だから駄目」という議論は少..
  • 修学旅行、部活、委員会、運動会、文化祭、給食、ぜんぶ必要

    義務教育ってのはあくまで下位の為に存在してんだよね あるイベントを、30人中5人経験がないなら、その5人の為に存在していると言っていい その5人が最低限、どういう感じなのか経験することで無知を減らし国民の知識の底上げができるし、それによって様々な不都合を回避できる ここで25人が多数派だからって辞めると、回り回って25人にも悪影響が出るんだよね 色々やってるからこそ「だって学校でやらなかったし」が通用しないんだ てか運動だってさ、大人になったら結構な割合の人がやらないじゃん 今欲しいよ強制的に運動する週間とか まあ高校生はなくても自由だと思うけど

    修学旅行、部活、委員会、運動会、文化祭、給食、ぜんぶ必要
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/02/23
    とりわけ必要性の高い、困窮した生徒ほど修学旅行に参加できなかったりする。後期中等教育はもちろんのこと、前期中等教育でも。困窮した生徒ほど制度の網から漏れる。
  • 学生は「お客様」ではない

    ちょっととある、大学と専門学校で、外部講師やっている。ちょうど今、学生への成績評価をする時期で、いろいろ採点をしている。今まで授業をしてきて学生に向けて思うことを書いてみる。 1.ゴミ教師だとか、キモイとかいうやつに点数はあげたくなくなる。 これは人間として普通に思うことである。単純に教師としてこういう学生に対してはいい評価は基的にできなくなる。(一応公平に見るが、無意識に厳しくなる) 2. 教わる気力が見えないやつはこちらも教える気力がなくなる。 例えば、ほぼすべての授業寝て居たり、なんかスマートフォンイジってソシャゲしたりするのを見るとやる気がなくなる。(そういうやつは大体、わかってなくて単位落としてる。正直、両者とも時間の無駄だから授業に来ないでほしい) 3. 問いかけに返してほしい。 「今のわからない人いますか?」「わかった人いますか?」とかは答えにくいので例えば、「いまのところ

    学生は「お客様」ではない
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/02/14
    高校が手取り足取り詰め込むから、自発的な学びのやり方を覚えてないのかなとふと
  • 東大医学部・面会交流論文、不正の有無の審議中

    東大医学部の面会交流論文が、話題となっている。http://www.scirp.org/journal/PaperInformation.aspx?PaperID=74779&#abstract DVを行ったとされる父親との面会交流を行っている子どものほうが、行っていない子どもよりも、ひきこもりや抑うつなど、精神的問題、行動上の問題を抱えやすい、という論文である。 この論文は、フローレンス・駒崎弘樹氏が3月末にそのブログで、面会交流によって子どもの心が壊される、という彼の主張を裏付ける「エビデンス」として紹介したことを皮切りに http://blogos.com/article/215491/ 、4月末に行われた「当事者の声を国会へ」と題する衆議院第一会館での院内集会や、「「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会」による「第20回学習会 ハーグ条約と親子断絶防止法案」 http://jink

    東大医学部・面会交流論文、不正の有無の審議中
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/02/02
    DV加害者と面会しただけで外傷的記憶をフラッシュバックさせるトリガーにはなるでしょ。ってかよく加害したくせに会う気になるよな。犯罪者であることの自覚を持てよDV加害者は。
  • 暇空裁判、地獄。怒鳴りあう男たち、傍聴人の野次

    弁護士たち 神原ーー仁藤代理人。リーガルハラスメント発言の人 渥美―暇空代理人。祖父は官僚で父は有名弁護士のお嬢様 垣鍔―暇空代理人。祖父も父も弁護士で三代目 松永―暇空代理人。経歴の詳細を書くと開示請求してくるらしい 最初は暇空側はほぼ渥美が話していた 神原が最初からキレ気味で逆転裁判並みに「異議あり(クソデカボイス」言って渥美に反論 渥美がちゃんと話せなくなって裁判官に意図不明な質問をするなと言われる 怖いのか渥美と垣鍔が萎縮して目がうるうるしていく 松永が神原に釣られてボルテージ高くなっていく 何言ってるかわからない早口怒鳴り合いになる 神原と松永が二人の世界に上っていく 渥美と垣鍔がうるうるしてる 傍聴人のおっさんが「わかんねーよ!暇空呼べよ!」と野次飛ばす 裁判官が傍聴人黙れよってブチギレ

    暇空裁判、地獄。怒鳴りあう男たち、傍聴人の野次
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/01/25
    ここまで対立するのはかなり珍しい。弁護士ならだいたいどういう判決が出そうか互いにわかってて、ここまで激しい戦いを繰り広げることはないはずなんだがなぁ。
  • ご苦労様。 自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記され..

    ご苦労様。 自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記されていることが多いから 増田みたいに派遣されたり、という活動は、特に四の五の考えるまでもなく、自動的に動き始めることができる。 一方、社協はどうなんだろうね。社協のネットワークはやっぱり期待されるべきだろうかね。 今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、 避難所集約や二次避難、学校再開 集団移転をすべきなのか、 問題も山積で、自治体は当にキャパオーバー。 地元の社協もとてもとても。 例えば、福井や富山、岐阜など近隣県の 社協が、被災自治体ごとに入るとか なんとかならないのだろうか。 来は、こういう起こるべき事態を想定して、地域防災計画に事前に災害対応と復旧のシナリオが描かれてないといけない。 その場で答えを考えようとする余裕は、発災直後の現場のリーダーや行政職員にはないと考えるべきで、 その前提で、いざというときに自動

    ご苦労様。 自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記され..
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/01/21
    福島第一原発事故の時の圏域一斉避難は大混乱だった。万単位の住民が二次避難って、相当困難なタスクじゃなかろうか