タグ

地域に関するsyou_hirahiraのブックマーク (14)

  • 赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か

    昭和の頃からいまだ抜的解決策が見いだせない赤字ローカル線問題。近年は「人口減少」を理由として、半ば諦めムードの世論形成の末に、廃線への道を突き進むケースがほとんどである。筆者もこれなら廃線も仕方がない、そう信じていた。 ところが、その赤字ローカル線、当に人口減少が原因なのかと首をかしげるようなデータを入手した。それによれば「人口減少率が低い・または人口が微増しているにもかかわらず、鉄道利用者が最大半減になっている線区がある」あるいは「鉄道利用減少率が人口減少率の2倍・3倍の線区がある」という事実がある。 人口減より急速に進む利用者減 これが当ならば、人口減少のみがローカル線衰退の原因ではなく、鉄道事業者の無策・愚策がローカル線衰退の一助になっていたり、むしろローカル線を衰退させて沿線人口減少にもつながっていたりすることもありえるのではないだろうか。 これから挙げる4線区の例は、200

    赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/22
    まちづくりと鉄道経営をバラバラにやってるがゆえの悲劇。自動車を安全に運転できないひとはこれから増えるんだから、線路を引きはがしている場合じゃない。
  • 地域交通活性化へ新会議 教育、福祉、農業との連携推進―生活圏拡大へ鉄道網強化も・政府:時事ドットコム

    地域交通活性化へ新会議 教育、福祉、農業との連携推進―生活圏拡大へ鉄道網強化も・政府 2023年06月18日07時11分配信 前橋市で2022年度に実施された地域交通と福祉分野の連携実証事業で、タクシーに乗り込む介護サービス利用者ら(前橋市提供) 政府は、地域交通の活性化に向けて、国土交通省など関係省庁による新たな会議を設置する方針だ。バスやタクシーといった地域交通を教育や福祉、農業などさまざまな分野で活用し、交通活性化と地域が直面する課題解決を一体的に進める方策を探る。また、地域間の移動時間を短くし生活圏を広げるため、鉄道網の強化策も検討する。 〔写真特集〕懐かしの国鉄ローカル線 2日に開かれた政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」で、岸田文雄首相が斉藤鉄夫国交相に新たな会議の設置を指示した。早ければ今夏にも立ち上げる方向で調整している。 地域交通の活性化は、三重県志摩市で始まった先

    地域交通活性化へ新会議 教育、福祉、農業との連携推進―生活圏拡大へ鉄道網強化も・政府:時事ドットコム
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/18
    簡単に「お金のない高齢者は地方に行けばいい」って言うが、その地方は車がないと生活できない現状。公共交通活性化に公費をまず投入しないとならない。
  • 「池田暮らしの七か条」「池田暮らしのテキスト」について | 福井県池田町

    総務財政課 〒910-2512 福井県今立郡池田町稲荷35-4 電話番号:0778-44-8003 | ファックス:0778-44-6296 | メールフォーム 受付時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(祝日、休日、年末年始を除く)

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/02/08
    日本のひとが来てくれないからって、事情も知らないアジアの国々のひとを「嫁」として連れてくるんじゃなければ勝手にやってくれ。アジアの国々から「嫁」を連れてくるのを止めろとは、平成10年厚生白書が書いてた。
  • 赤字ローカル線問題 JRの経営開示に戸惑う行政側の盲点について(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JR西日に続き、JR東日が自社路線の経営情報の開示を行いました。 それによって多くのローカル路線が赤字であることが判明し、その赤字額の大きさは地元民だけでなく、都会に住む皆様方にとっても大きな話題になっています。 ローカル路線の赤字額が発表されたことにより、その金額のみが一人歩きをはじめ、赤字の内容についての議論が全く行われていません。 赤字というのは入ってきた収入と、その収入を得るためにかかった費用の差を比べたときに、収入よりも費用が多くかかる場合が赤字となるのですが、JRが発表した路線ごとの数字を見ると、全国各地で奮闘する第3セクター鉄道などの経営内容に比べて「もっと収入を伸ばす余地がある」のと、「費用が路線規模に比べてけた違いに多い」ことが筆者の目で見るとはっきりとわかります。 入ってくるお金を増やすことと出ていくお金を減らすことが経営の基ですが、JRのローカル路線の数字を見る

    赤字ローカル線問題 JRの経営開示に戸惑う行政側の盲点について(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/09/01
    なるほど。地域と口をきかないJR。地域と鉄道がてんでばらばらになってしまった不幸。
  • 東京での子育てに限界を感じ始めた→移住した人や田舎暮らしのリアルな意見が集まる

    イチ子 @ichico_mom 東京での子育てに早くも限界を感じ始めた。昨年がっちりローン組んで23区の片隅に家建てたばかりなのに、やっぱり都会での子育ては自分たちには向いてない気がしてきてしまったのである 「夫婦の生活に赤ちゃんが入ってきた」感覚から「これからアイデンティティ形成する人間と一緒に暮らしている」 2022-07-27 10:10:14 イチ子 @ichico_mom って感覚に変わってきて、息子たちの幼少期の記憶にどんな景色を残してあげたいかを考えるようになった。今の家は保育園小学校まで徒歩数分だし買い物病院も困らないし近所の人も良い人で、すっごい好きなのだけど、やっぱり家も道も街も狭くて、なにより人が多すぎる。 2022-07-27 10:10:14 イチ子 @ichico_mom 走らない飛び出さない、って注意しまくりながら常に周りに目を配り、子どもに対してどこかでおり

    東京での子育てに限界を感じ始めた→移住した人や田舎暮らしのリアルな意見が集まる
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/07/28
    ちょっと俯瞰した目で見る。東京に何もかもが集まってて、東京以外には何もないってのは、危うい。国全体の空間計画をどうするかのを考えるとね。例えば京都や松本のような都市がたくさんあるほうがいいわけですよ。
  • JR西日本のローカル線存廃 苦境30区間の命運

    利用低迷が著しいローカル線のあり方をめぐり、鉄道会社を中心に国も巻き込み議論が活発化してきた。都市部で稼いだ分で不採算路線をまかなう従来のやり方は、人の移動そのものが減少する新型コロナウイルス禍により転換期を迎えている。2期連続で最終赤字となる見通しのJR西日は、窮状を理解してもらうべく一部区間の収支状況を公表する方針を決めた。しかし沿線の自治体では「切り捨てにつながる」と早くも波紋が広がっている。 赤字路線の補塡限界に「大量輸送機関としての特性が発揮できず、一事業者の経営努力では維持が困難になっている」 JR西の長谷川一明社長は2月の定例会見で、利用が低迷する一部ローカル線について存続が難しい現状を訴えた。 一部区間の収支状況は4月にも公表する予定で、対象は1キロあたりの1日平均利用者数(輸送密度)が2千人未満の区間。コロナが感染拡大する前の令和元年度実績で30区間あり、在来線全体の営

    JR西日本のローカル線存廃 苦境30区間の命運
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/06/21
    完全なる車社会になっている地域で、鉄道は使命を終えたとも言える。しかしですよ、このまま東京に極度に集中した国であっていいのかなど、国土のグランドデザインも含めて議論せねばならない。
  • 地方鉄道は「残す」でなく「生かす」 兵庫や香川、ドイツに先進例:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    地方鉄道は「残す」でなく「生かす」 兵庫や香川、ドイツに先進例:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/06/04
    公共インフラとしての鉄道。単に残してくれと言うだけでなく、鉄道インフラを残すために積極的に参加することが必要。
  • 2020年国勢調査の結果より「30-34歳 大卒・大学院卒」の割合を可視化してみた「社会的な背景が見えてきそう」「都内でも格差がすごい」

    にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP 先週発表された2020年国勢調査の結果より、「30-34歳 大卒・大学院卒」の割合を可視化してみた。 まずは男性から。 東京では中央線・東横線方面に70%超のエリアが広がる。浦和や流山なども都心勤務の子育て世代に人気。 名古屋・大阪も都心の他、いわゆる山の手のベッドタウンが暖色系に。 pic.twitter.com/56gsVVkTCm 2022-05-29 17:57:35

    2020年国勢調査の結果より「30-34歳 大卒・大学院卒」の割合を可視化してみた「社会的な背景が見えてきそう」「都内でも格差がすごい」
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/06/01
    この差が、それぞれの地域ごとの、市民活動や社会教育活動などにも影響しているのではないかと考える。東京西郊をただうらやむばかりである。
  • 「自主組織・任意団体という軛(くびき)を逃れる」~PTAについて改めて考えた  - カイト・カフェ

    保護者にとって、PTAに加入するかどうかがテーマとなってきている。 過去を振り返れば、私たちは労働組合を潰し、町内会を弱体化させてきた。 こうしてひとつひとつ自由になってきたのだが、 その自由が、私にはどうやら不安なのだ。 という話。(写真:フォトAC) 【品性としてのPTA加入】 孫のハーヴが小学校にあがったのに、新型コロナ感染で入学式に出席できなかったというお話はしました。今日はさらにその2カ月ほど前の話です。 ハーヴの母親、私にとっては娘のシーナが、何かで寄こした電話のついでに、こんな話をしてくれました。 「この前ね、ハーヴの来入児入学説明会があったのだけど、その帰り道でね、説明会で仲良くなった二人のお母さんと一緒に話しながら帰ったんだけど、『PTAどうする?』っていう話が出たのよ。そうしたら片方のお母さんが、 『うん、なんだか卒業式にコサージュをもらえるかどうかって、それだけのこと

    「自主組織・任意団体という軛(くびき)を逃れる」~PTAについて改めて考えた  - カイト・カフェ
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/31
    そもそも、町内会やPTAが、自治をちゃんとやってたかの疑問はある。役員がいいようにやってただけなのではないかと、とある町内会の総会に招かれざる客として出た時に感じましたね。
  • 只見線ポータルサイト

    赤い実つけた大きな木 #只見線 #只見線沿線風景 #只見線きょうこのごろ #只見線が好きな人と繋がりたい #只見線沿線 #早戸温泉 #早戸駅#会津川口駅 #福島 #奥会津 #第1只見川橋梁 #会津宮下 #canonphotography #Canon #canonr5 #eosを持って旅に出よう #eos_canonjp #my_eos_photo #ef24105f4l #日の原風景#会津#japan_view#japantrip #photo_shorttrip #japan_daytime_view #instagood #discover_fukushima #只見線きょうこのごろ#あなたがtabiする冬フォトコン する冬フォトコン #あなたがtabiするnippon

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/24
    どうも、事業性を無視して復旧工事をしてしまったらしき只見線。そうは言ってもせっかく復旧したのだから大いに利用してほしい。オーバーツーリズムに悩む地域から只見線沿線に誘客できないかなとか。
  • 那須高の悲鳴「放課後ダッシュで毎日ドタバタ」 JRダイヤ改正で授業繰り上げ|下野新聞 SOON

    JR黒田原駅に向かう那須高の生徒。この日は試験期間中で午後の早い時間に駅を利用した=17日午後0時40分、那須町寺子丙 JR東日の3月のダイヤ改正の影響で、那須高(栃木県那須町寺子乙)が4月から、授業の終了時間を繰り上げる異例の事態になっている。多くの生徒が帰路で利用するJR東北線黒田原駅発の上りで午後4時台の電車がなくなり、改正後の同3時55分の電車に間に合わせるためだ。生徒からは「放課後に余裕がない」などと不満の声が上がり、同校は4月から改善を要望している。一方、JR東側は19日に同校を訪れ、改めてダイヤの見直しはしないことを説明した。 同校によると、全校生徒271人のうち約180人が電車通学で、徒歩20分の最寄りの黒田原駅を利用する。上りの黒磯駅方面から通う生徒が大半で、旧ダイヤの下校時は午後4時48分黒田原発の黒磯行きの電車を100人以上が利用していたという。 一方、3月のダイ

    那須高の悲鳴「放課後ダッシュで毎日ドタバタ」 JRダイヤ改正で授業繰り上げ|下野新聞 SOON
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/20
    みんながマイカーに依存するようになると、こうしてしわ寄せが出てくる。だからこそ公共交通を積極的に利用しようよと言いたいのだけど。
  • 長野県の観光地、資料館のおじさんが「観光アピールに失敗している」と言ってたのもうなずけるほど人がいない

    リンク Wikipedia 海野宿 海野宿(うんのじゅく)は、長野県東御市海野にある、江戸時代における北国街道の宿場の呼称である。現在も通りの両側に約100棟の家が連なる歴史的な町並みを形成しており、「日の道100選」のひとつにも選ばれている。 信濃国(信州、現:長野県)の東部、軽井沢と善光寺門前町(長野市)を結ぶ北国街道(北国脇往還、現:国道18号旧道)の中間あたりにあった宿駅である。もともと、平安・鎌倉時代の海野氏の領地として栄えた城下町で、江戸時代になってから北国街道の宿場町として開設された。現在は東御市海野の市道田中・西海野線 429

    長野県の観光地、資料館のおじさんが「観光アピールに失敗している」と言ってたのもうなずけるほど人がいない
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/08
    こういった隠れた観光スポットをうまく盛り立てて、オーバーツーリズムを解消していかないと、観光は持続可能じゃない。
  • 教育格差には金銭格差だけでなく、家庭や地域が「勉強することは価値がない」と見なす故の意識格差もあるという話

    濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 @hamaishogo1111 教育格差には様々な種類がある。大勢の方が金銭的な格差を想像するかもしれないけど、盲点なのが意識格差だと思う。「勉強することは価値がある」という意識がある家庭で子ども時代を過ごせるかどうかはとても大きい。僕の地元だと、勉強する子どもがバカにされ、いじめの対象にもなる場合もあるから。 2022-03-04 17:47:29 濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 @hamaishogo1111 この家庭や学校環境で「勉強することが価値がある」という考えは強い意志がないと維持できない。朱に交われば赤くなるという言葉があるように、大勢の人(特に子ども)は周囲の環境次第で姿勢や性格が変わるから。 2022-03-04 17:49:57

    教育格差には金銭格差だけでなく、家庭や地域が「勉強することは価値がない」と見なす故の意識格差もあるという話
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/03/06
    別の角度から書くと、このような記事になる。 日本から捨てられた土地で生まれて- https://anond.hatelabo.jp/20201026003439
  • 公共交通経営者だから言える「地方公共交通が衰退するワケ」 01|瀬崎公介/KousukeSezaki

    全国を見渡すとバス路線、航路、鉄道の廃止が毎年のように行われている。そもそもなぜ公共交通がここまで衰退し続けているのだろうか。何回かに分けてその原因を考えてみたい。 私は学者でも無く、研究者でも無いので細かい統計データや研究事例は知らない。その代わりに自分自身で現在も公共交通機関を運営をしているのである意味そういった学識経験者の方より実情は遥かによく知っている。 一般的にはモータリゼーションや人口減少・過疎化が主因だと言われているが、それはあくまで一つの要素に過ぎない。最大の理由は単純に地元住民が乗らないからである。シンプルにその一言に尽きると思う。 実は今の人口規模でも公共交通機関が維持できる可能性がある地域はたくさんある。地域の全住民が毎月1回往復で利用するだけで交通事業者の経営は随分楽になる。例えば人口3万人の町。3万人が毎月1回でも路線バスを往復乗ると 3万人×2回×12ヶ月=72

    公共交通経営者だから言える「地方公共交通が衰退するワケ」 01|瀬崎公介/KousukeSezaki
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/01/13
    住民が皆「月1回」往復で利用するだけで、こんなにインパクトがあるとは考えたこともなかった。
  • 1